kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

学校の練習

2010-07-20 | 陸上競技
土曜日、月曜日は学校の練習は選手に任せていました。テスト終了後にこの土曜日、月曜日の練習を自分達で計画するように指示を出していました。これまで私に頼りきっている部分がありましたから自分達でしっかりと「考える」という事をさせてみようと。考えることでその練習の意味も理解できます。単に走るだけではなく目的を持って取り組むことで効果が高まりますし、自分達で決めたメニューですから責任をもってやるはずです。もちろん全て任せるのではなくメニューは私が見ました。修正しましたが、男子は全体的に本数が多くなりすぎてしまうのでそこだけ減らしました。今のチーム状態からすると3年生がいますから手を抜くという感じにはなりませんが、下級生がどれだけ走れるかというのが重要になってきます。

今回の練習メニューで最も心配していたのは女子短長の250m。初めて1年生が走ります。これまで一回も走っていませんし400mの経験がありませんから間違いなく怖がってしまうのではないかと考えていました。合宿に行く前に指示を出しておこうと考えていたのですがバタバタしていたので完全に忘れてしまっていました(笑)。練習の質が落ちてしまうのではないかという心配がありました。
練習終了後の報告で1年生も前半しっかりと逃げたという事だったので安心しました。自分達で「最初から行く」と言っていたようです。まだまだ他の者から逃げ切れるレベルではありませんがこういう意識でしっかりと走っていくと強くなっていくと思いますね。1週間のロスを取り戻すためには必死になってやらなければ無理です。表面上の変化では意味がありませんから様子を見ていかなければいけません。期待はしていますがまだ本物かどうかは分かりません。

3年生男子は自分のためのメニューを考えました。卒業して就職しても競技を続けたいという意志がありますから、そのための準備を少しずつ始めていきたいと思います。自分がやってみたい練習というのもあるようですから色々と試しながら計画してみるのも大切だと思いますね。こちらも計画を自分で立てています。

月曜日は学校で技術的な練習をやりました。もちろんこちらも任せています。考えながらやることの意味を選手自身がしっかりと理解してもらいたいですね。日誌をみるとそれぞれ思うことはあるようです。様々な想いを力に変えていく。考えるから想いが生まれる。しっかりと見据えてやっていきたいと思いますね。

夏休み、何度か今回のような形態でやってみようと思います。考えるのは自分達です。何のために何を目指してやるのかを考えさせていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化合宿最終日

2010-07-20 | 陸上競技
合宿最終日、これまた朝から日差しが強かったですね。暑さだけで体力が削られていく感じがします。

練習は午前中だけだったので短時間で実施するようにしました。2日間、ある程度走っていますから走練習は最低限にしようと考えていました。前日までのダメージを確認しながらやろうと。インターハイまであと10日ですから強めの負荷をかけられるのはこの合宿が最後になります。心肺機能にもきちんと刺激を与えておかなければいけません。バランスが難しくなります。rinaに確認すると「疲れているけど脚は元気」という事だったので短い距離で負荷をかけることにしました。

軸作りを最初にやってからフリーアップ。練習始めはは最大スピード時のコントロールにしました。カーブから内傾を開放してスピードが上がった所でのスティック。中間で意識的に刻む動きです。最大スピードでのコントロールというのは難しい。大きくなりすぎてしまうのでそこを意識させたいと思ってやりました。前日は少し長い距離を走っていますから上手くコントロールしていく部分が必要になります。気持ちストライドを小さくしてピッチを上げる感じですね。速く走ろうというよりもきちんと上がってきた膝を落とすという方に意識を置かせました。脚が流れる選手はフォローのタイミングが遅くなりますから上手く刻めません。少し上に抜けてごまかしてしまう感じがあります。もう少し時間があれば本人としっかりと話し合いをしてどうすれば改善できるかを一緒に考えられるのですが時間が足りません(笑)。

最後に短い距離での走練習をしました。高いスピードの中での練習として位置付けました。120mから少しずつ距離を短くしていく練習です。スタートのタイミングが合わないのがあってrinaは若干出遅れましたがきちんと走ることができました。最後まで動きが鈍ることなく走れたのでこちらの狙い通りの練習ができました。力的にはかなり上がってきている感じがありました。

走練習後はトレーニングルームを借りてウエイトを実施。帰ってからやろうかと思っていましたが助かりました。設備がかなり整っていてクーラーも効いていました。ありがたい。

今回の合宿では大学の施設をお借りして練習をさせてもらいました。このような環境で練習ができるというのは恵まれています。当たり前ではありませんからしっかりと感謝したいと思いますね。こういう合宿で指導をさせてもらえるというのも指導の幅が広がっていきます。自分がやっていることだけが全てではありませんから目の前の選手を見ながら練習で指示する内容も考えていかなければいけません。良い勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする