金曜日、4月1日新年度がスタートしました。気持ち新たに県総体、中国大会に向けて取り組んでいきたいと思いますね。それとは別に前日のことについて練習前に読んで話をしました。細かい事かもしれませんが、チームを作っていくためには大切なことだと思います。今やろうとしていることをきちんと理解させていく必要があります。
下級生は上級生の姿を見て育ちます。新1年生の指導は本来であれば2年生がやらなければいけません。3年生は自分の事をしっかりと取り組む事が大切です。上級生がきちんと出来ないのに下級生に指導は出来ません。自分が出来ていないことを下級生に話しても誰も付いてきません。競技に取り組む姿勢と日常生活での姿を示していくことで人が付いてくるのです。きちんとやっている人間は自然に周りの者からの信頼を獲ることができます。信頼を獲ようとして表面上の指導をしている間は逆に信頼を失います。自分が正しい行動をしていれば自然に人が付いてきます
相手に良く思われたくて優しく接する。それでは何も生まれません。ダメなモノに対してきちんとダメだと教えていける人にならなければいけません。それを素直に聞けないような人間ならそれまでです。今後何をやっても変わりません。中心となる人間がきちんとした取り組みが出来なければチームはできないのです。
私は朝から会議でした。練習はほとんど見ることが出来ませんでした。仕方ない部分ですが、もっと効率良くやれば絶対に時間が確保できるのではないかと感じました。会議が終わったのは11時半。それからできる限り練習を見ました。1年生はドリルともも上げをひたすら繰返し。上級生はスタート練習、スタンディングからの加速、ショートにしました。スピード的にはまずまずですね。30分間フリーにしました。明日の練習に備えて自分が足りないと思う部分を意識してやるように指示しました。これまではこのような組み立てはやっていませんが、自分でやるんだという意識を持たせないといけませんから意図的に時間を作りました。
動いていない者がいたので個別に動きを見ました。走り自体がかなり難しいタイプです?良いときは本当に進むのですが一旦崩れると全く走れません。別人のように走れません。これは膝の引き出しが弱くなり重心移動が小さくなるからです。タイミングが少しズレると全く進まなくなります。かなり手がかかります…。最終的には走れるようになりましたがなかなか大変です。すごい記録を出すかもしれませんが、県で6番くらいになってしまうかもしれません。自分で感覚を磨いてもらいたいですね。
最後に全体を集めて話をしました。新年度ですから、これからの取り組みをどうしていかないといけないかというのをしっかりと理解させないといけません。基本的には前述の話が中心です。自分自身のために最大限に努力できるようになるかどうかです。私が一番評価するのは補強の強さです。補強はやったら必ず強くなります。見えないところで努力していけば強くなるのです。本当に強くなりたいと思うなら一生懸命に補強をすることです。自分の目標のために全力で取り組めるかです。
この部分をきちんとやるためにはやはり日常生活を送る必要がある。全てはつながっています。陸上の練習以外の場面が適当だったら絶対に結果は出ません。周りに流されずきちんと正しい道を進んでいかないといけません。
もう少し話しましたがこれは割愛(笑)。県総体でどう戦うかの話ですから。どこまで伝わるでしょうか。上級生が下級生に示すものは何でしょうか。理解して全力で取り組んでもらいたいですね。
下級生は上級生の姿を見て育ちます。新1年生の指導は本来であれば2年生がやらなければいけません。3年生は自分の事をしっかりと取り組む事が大切です。上級生がきちんと出来ないのに下級生に指導は出来ません。自分が出来ていないことを下級生に話しても誰も付いてきません。競技に取り組む姿勢と日常生活での姿を示していくことで人が付いてくるのです。きちんとやっている人間は自然に周りの者からの信頼を獲ることができます。信頼を獲ようとして表面上の指導をしている間は逆に信頼を失います。自分が正しい行動をしていれば自然に人が付いてきます
相手に良く思われたくて優しく接する。それでは何も生まれません。ダメなモノに対してきちんとダメだと教えていける人にならなければいけません。それを素直に聞けないような人間ならそれまでです。今後何をやっても変わりません。中心となる人間がきちんとした取り組みが出来なければチームはできないのです。
私は朝から会議でした。練習はほとんど見ることが出来ませんでした。仕方ない部分ですが、もっと効率良くやれば絶対に時間が確保できるのではないかと感じました。会議が終わったのは11時半。それからできる限り練習を見ました。1年生はドリルともも上げをひたすら繰返し。上級生はスタート練習、スタンディングからの加速、ショートにしました。スピード的にはまずまずですね。30分間フリーにしました。明日の練習に備えて自分が足りないと思う部分を意識してやるように指示しました。これまではこのような組み立てはやっていませんが、自分でやるんだという意識を持たせないといけませんから意図的に時間を作りました。
動いていない者がいたので個別に動きを見ました。走り自体がかなり難しいタイプです?良いときは本当に進むのですが一旦崩れると全く走れません。別人のように走れません。これは膝の引き出しが弱くなり重心移動が小さくなるからです。タイミングが少しズレると全く進まなくなります。かなり手がかかります…。最終的には走れるようになりましたがなかなか大変です。すごい記録を出すかもしれませんが、県で6番くらいになってしまうかもしれません。自分で感覚を磨いてもらいたいですね。
最後に全体を集めて話をしました。新年度ですから、これからの取り組みをどうしていかないといけないかというのをしっかりと理解させないといけません。基本的には前述の話が中心です。自分自身のために最大限に努力できるようになるかどうかです。私が一番評価するのは補強の強さです。補強はやったら必ず強くなります。見えないところで努力していけば強くなるのです。本当に強くなりたいと思うなら一生懸命に補強をすることです。自分の目標のために全力で取り組めるかです。
この部分をきちんとやるためにはやはり日常生活を送る必要がある。全てはつながっています。陸上の練習以外の場面が適当だったら絶対に結果は出ません。周りに流されずきちんと正しい道を進んでいかないといけません。
もう少し話しましたがこれは割愛(笑)。県総体でどう戦うかの話ですから。どこまで伝わるでしょうか。上級生が下級生に示すものは何でしょうか。理解して全力で取り組んでもらいたいですね。