金曜日、前日と比べて風が強く肌寒さがありました。暖かいといえば暖かいのですが。木曜日は半袖で十分位の天候でしたから。まーそう感じていたのは私だけかもしれませんね。
朝練は火曜日と同じメニューで。メディ投げをしてから階段を使って上半身の補強、懸垂という流れで行いました。長距離選手も一緒に行いました。ジョグだけでやっていくのではなく身体作りなども含めて進めていきたいと考えています。単調な練習になりやすい(私が思っているだけかもしれませんが)ので、様々な事をやっていきたいだすね。
午後は身体作りメニュー。私は学年末主任の代打で会議に出席する事に。うーん、安請け合いしました。誰かが代わりに出ないといけないという会議でした。学年から一人というので雰囲気的に私が出ないといけないのかなーという感じでした(笑)。仕方ないですね。1時間以上かかりました。
終了後、練習に出る事ができました。基本的にメニューは決まっているので自分達で進めていっています。新入生も合わせてやっていますが、さすがにまだできない部分が多い。それでも身体作りを進めていかなければいけないと考えています。時間がかかりますが。
最初は通常通り練習を見ていました。周りの部活に比べるとしっかりとやっているように見えます。競技として部活をやっている所はそれほど多くないと感じています。うちは戦う事を意識して練習をしているつもりですから当然といえば当然なのです。
しかし、よく見てみると所々動きに甘さが見られます。今目指しているレベルとは異なる練習の質だと感じました。すごく悪い練習という感じではないのですが、どう考えても物足りない内容です。これで本当に良いのか?疑問を感じました。周りと比べるとしっかりとやっているように見えます。が、自分達の目指す場所に向けた練習としては明らかに質が低い。
トレーニングというのははっきり言って面白くありません。キツい部分が多くて気持ち的にしっかりとしたものがなければ「消化するだけ」で終わってしまいます。やれば良いという練習になってしまったらその日は無駄になるのです。選手達は一生懸命やっていると思っているかもしれません。確かに周りと比べるとかなりやっていますから。しかし、比べるのはそこで良いのか?本当にやらなければいけないのはなにか?ここが全く感じられない練習でした。与えられたメニューをこなすというだけで「強くなるために」という気迫がある練習ではありませんでした。
私がそう感じただけなのかもしれません。いつも通りといえばいつも通り。この時期、今まで通りで良いのか?支部大会が終わってからこの1カ月が勝負だと繰り返し言い続けていました。今までの練習から質を上げなければ目標には届かない、覚悟を決めて全力で練習を行わなければ何も変わらないと。それでこの練習の質というのはどうなのか?
目標を口にするのは簡単です。しかし、その目標を達成する事は簡単ではない。もっというと達成するための取り組みをするというのが難しいのです。この練習の質では目標云々というレベルではないと判断しました。冷たいかもしれませんが、あれだけ言って来たにも関わらずやるだけの練習になってしまっているというのは良い事ではありません。
18時過ぎに全体のトレーニングが終わったので集めて話しをしました。やるだけの練習に付き合う気にはなれません。シーズンインしてから本当の戦いに向けてやっていかなければいけないにも関わらずこのレベルの練習で良いのか?繰り返しになりますが特別悪いわけではありません。この時期の練習として、目標に向けてという意味で足りないと感じたのです。ある程度の記録が出ている事で何となく大丈夫と思っている感じがあります。このままでは中国大会すら危ういと思います。そういう危機感が欠落しているのです。
ここで放置しました。自分達で考えないといけません。今置かれている立場をきちんと認識する必要があるのです。今のままなら練習を見る必要はないと判断しました。危機感がなければ練習をやっても仕方ない。簡単に届く目標を目指しているわけではありません。覚悟を決めてもらわなければ先はないのです。
何を感じたでしょうか?なにを考えたでしょうか?ここが今後の伸びを決めると思います。ちょっと微妙な練習終わりでした。
朝練は火曜日と同じメニューで。メディ投げをしてから階段を使って上半身の補強、懸垂という流れで行いました。長距離選手も一緒に行いました。ジョグだけでやっていくのではなく身体作りなども含めて進めていきたいと考えています。単調な練習になりやすい(私が思っているだけかもしれませんが)ので、様々な事をやっていきたいだすね。
午後は身体作りメニュー。私は学年末主任の代打で会議に出席する事に。うーん、安請け合いしました。誰かが代わりに出ないといけないという会議でした。学年から一人というので雰囲気的に私が出ないといけないのかなーという感じでした(笑)。仕方ないですね。1時間以上かかりました。
終了後、練習に出る事ができました。基本的にメニューは決まっているので自分達で進めていっています。新入生も合わせてやっていますが、さすがにまだできない部分が多い。それでも身体作りを進めていかなければいけないと考えています。時間がかかりますが。
最初は通常通り練習を見ていました。周りの部活に比べるとしっかりとやっているように見えます。競技として部活をやっている所はそれほど多くないと感じています。うちは戦う事を意識して練習をしているつもりですから当然といえば当然なのです。
しかし、よく見てみると所々動きに甘さが見られます。今目指しているレベルとは異なる練習の質だと感じました。すごく悪い練習という感じではないのですが、どう考えても物足りない内容です。これで本当に良いのか?疑問を感じました。周りと比べるとしっかりとやっているように見えます。が、自分達の目指す場所に向けた練習としては明らかに質が低い。
トレーニングというのははっきり言って面白くありません。キツい部分が多くて気持ち的にしっかりとしたものがなければ「消化するだけ」で終わってしまいます。やれば良いという練習になってしまったらその日は無駄になるのです。選手達は一生懸命やっていると思っているかもしれません。確かに周りと比べるとかなりやっていますから。しかし、比べるのはそこで良いのか?本当にやらなければいけないのはなにか?ここが全く感じられない練習でした。与えられたメニューをこなすというだけで「強くなるために」という気迫がある練習ではありませんでした。
私がそう感じただけなのかもしれません。いつも通りといえばいつも通り。この時期、今まで通りで良いのか?支部大会が終わってからこの1カ月が勝負だと繰り返し言い続けていました。今までの練習から質を上げなければ目標には届かない、覚悟を決めて全力で練習を行わなければ何も変わらないと。それでこの練習の質というのはどうなのか?
目標を口にするのは簡単です。しかし、その目標を達成する事は簡単ではない。もっというと達成するための取り組みをするというのが難しいのです。この練習の質では目標云々というレベルではないと判断しました。冷たいかもしれませんが、あれだけ言って来たにも関わらずやるだけの練習になってしまっているというのは良い事ではありません。
18時過ぎに全体のトレーニングが終わったので集めて話しをしました。やるだけの練習に付き合う気にはなれません。シーズンインしてから本当の戦いに向けてやっていかなければいけないにも関わらずこのレベルの練習で良いのか?繰り返しになりますが特別悪いわけではありません。この時期の練習として、目標に向けてという意味で足りないと感じたのです。ある程度の記録が出ている事で何となく大丈夫と思っている感じがあります。このままでは中国大会すら危ういと思います。そういう危機感が欠落しているのです。
ここで放置しました。自分達で考えないといけません。今置かれている立場をきちんと認識する必要があるのです。今のままなら練習を見る必要はないと判断しました。危機感がなければ練習をやっても仕方ない。簡単に届く目標を目指しているわけではありません。覚悟を決めてもらわなければ先はないのです。
何を感じたでしょうか?なにを考えたでしょうか?ここが今後の伸びを決めると思います。ちょっと微妙な練習終わりでした。