水曜日、この日は休日。そのため朝からの練習としました。前日にトレーニングをしっかりやってからの朝練習ですからちょっとダメージが残っている気はします。だからといってやらないという話にはなりません。毎日の練習の積み重ねが大事なのですから。
練習を見ていて「変化がない」と感じていいます。卒業生に話をしてもらったり、過去のblogを見せて「競技に対する取り組み」を示しました。が、変わったといえるかと言えば「変化がない」というのが正確なところでしょう。劇的に変わる選手がいても良いのですがそれができません。リーダーがいないというのも大きな要因になっているのだと思いますが、こちらがイメージする練習への取り組みには届きません。ここ最近はこの手の「マイナス評価」が多くなっているというのも自分の中で分かっています。しかし、これだけ話をしても伝わらないというのはさすがにしんどいですね。
本当に「変わったな」と思うときは目に見えて分かります。取り組む姿勢が変わりますし、表情自体が全く違ってきます。これまで「変化」を見てきた分、今の変化のなさは正直辛いモノがあります。月曜日の練習は「やらされている感」が漂っていました。この手の練習をしていても絶対に強くならないだろうなと感じるものでした。私の指導が良くないというのもあるかもしれません。ここまで伝わらないというのは厳しい部分があります。たぶん、それなりのところまでは行くと思います。が、最後の一押しができないので「去年より少し力が付いた」レベルで終わってしまう危険性があります。必死さがないのです。
それでも練習はやります。ダイナマックスを使ってのアップから初めて基本的なドリル。見ていると「基礎の基礎」として位置づけている足運びも怪しくなっていました。練習は積み重ねです。前の段階ができて初めて次の段階に進める。しかし、それがなかなかできません。一歩進んだと思ったら4歩くらい下がってしまう。そのためドリルも十分できない状態となります。感覚作りというかなんとかいうか、根本的な部分ができない。この理由は明確だと思っています。「考えずにやるから」です。「やるように」と言われた動き、特に何かを考えるのではなく「やる」のです。それが「形だけ」となっていても関係ない。感覚作りになるべき練習を「やるだけ」でやっていたら何も身につきません。
強制的に動きを作るという練習も大事だと思います。考える余地を与えずに「とにかくこの形」という枠に当てはめる。それで伸びる選手もいるのです。しかし、それでは他者に説明することはできません。自分自身が何故やっているのか全く理解できていないのですから。こういう練習は「苦痛」だと思います。とりあえず「やれ」といわれたからやる。目的意識もなくやっているのでは効果は出ないのです。それが実際に繰り返されてい上手くいかない。意欲的に取り組むだけでも全く違う結果になると思うのですがそこまで到達できません。
かなりの時間を賭けてさらにフレキへ。これは月曜日よりできるようになっていました。が、女子は・・・変化なし。ここなんですけどね。「何とかしよう」と思えば人の動きを見たり待ち時間に何かをしようと思う。言われてからやるのでは「自分のため」にはなりません。時間を有効に使うためには「工夫」が必要です。
並走をやってからバトンパス。最後に走りました。短短が120m+90m+60m。短長がその練習のつなぎに60mを加えて行う。1時間程度で走りました。この部分の評価は割愛。
最後にシャフトを使ってランジとリズムスキップ。こういう練習に対する取り組みを見ると「意欲」が分かります。苦しい場面で楽をしてしまう。こういう選手はなかなか強くなりません。妥協してしまうからです。見ていて「妥協点が低い」と感じる者が2名。これは繰り返し言っていますが「変化なし」です。ここで何かが変われば大きな成長になるのですがそこまで持って行くことができない。これは指導力不足なのかなと反省しています。かなり話をしていますが「変化」するまで届かない。ここを変えられる指導者にならないといけないんでしょうね。力不足です。深く反省しながらどうすれば伝わるかを考えていきたいと思います。
練習を見ていて「変化がない」と感じていいます。卒業生に話をしてもらったり、過去のblogを見せて「競技に対する取り組み」を示しました。が、変わったといえるかと言えば「変化がない」というのが正確なところでしょう。劇的に変わる選手がいても良いのですがそれができません。リーダーがいないというのも大きな要因になっているのだと思いますが、こちらがイメージする練習への取り組みには届きません。ここ最近はこの手の「マイナス評価」が多くなっているというのも自分の中で分かっています。しかし、これだけ話をしても伝わらないというのはさすがにしんどいですね。
本当に「変わったな」と思うときは目に見えて分かります。取り組む姿勢が変わりますし、表情自体が全く違ってきます。これまで「変化」を見てきた分、今の変化のなさは正直辛いモノがあります。月曜日の練習は「やらされている感」が漂っていました。この手の練習をしていても絶対に強くならないだろうなと感じるものでした。私の指導が良くないというのもあるかもしれません。ここまで伝わらないというのは厳しい部分があります。たぶん、それなりのところまでは行くと思います。が、最後の一押しができないので「去年より少し力が付いた」レベルで終わってしまう危険性があります。必死さがないのです。
それでも練習はやります。ダイナマックスを使ってのアップから初めて基本的なドリル。見ていると「基礎の基礎」として位置づけている足運びも怪しくなっていました。練習は積み重ねです。前の段階ができて初めて次の段階に進める。しかし、それがなかなかできません。一歩進んだと思ったら4歩くらい下がってしまう。そのためドリルも十分できない状態となります。感覚作りというかなんとかいうか、根本的な部分ができない。この理由は明確だと思っています。「考えずにやるから」です。「やるように」と言われた動き、特に何かを考えるのではなく「やる」のです。それが「形だけ」となっていても関係ない。感覚作りになるべき練習を「やるだけ」でやっていたら何も身につきません。
強制的に動きを作るという練習も大事だと思います。考える余地を与えずに「とにかくこの形」という枠に当てはめる。それで伸びる選手もいるのです。しかし、それでは他者に説明することはできません。自分自身が何故やっているのか全く理解できていないのですから。こういう練習は「苦痛」だと思います。とりあえず「やれ」といわれたからやる。目的意識もなくやっているのでは効果は出ないのです。それが実際に繰り返されてい上手くいかない。意欲的に取り組むだけでも全く違う結果になると思うのですがそこまで到達できません。
かなりの時間を賭けてさらにフレキへ。これは月曜日よりできるようになっていました。が、女子は・・・変化なし。ここなんですけどね。「何とかしよう」と思えば人の動きを見たり待ち時間に何かをしようと思う。言われてからやるのでは「自分のため」にはなりません。時間を有効に使うためには「工夫」が必要です。
並走をやってからバトンパス。最後に走りました。短短が120m+90m+60m。短長がその練習のつなぎに60mを加えて行う。1時間程度で走りました。この部分の評価は割愛。
最後にシャフトを使ってランジとリズムスキップ。こういう練習に対する取り組みを見ると「意欲」が分かります。苦しい場面で楽をしてしまう。こういう選手はなかなか強くなりません。妥協してしまうからです。見ていて「妥協点が低い」と感じる者が2名。これは繰り返し言っていますが「変化なし」です。ここで何かが変われば大きな成長になるのですがそこまで持って行くことができない。これは指導力不足なのかなと反省しています。かなり話をしていますが「変化」するまで届かない。ここを変えられる指導者にならないといけないんでしょうね。力不足です。深く反省しながらどうすれば伝わるかを考えていきたいと思います。