火曜日の練習の話。
この日はトレーニングとしていました。中国大会に向けてやっていく者、県新人に向けてやっていく者。それぞれあります。中国大会に向かっている者は今週が正念場です。ある程度力を発揮しようと思えばやっておかなければいけないことがたくさんあります。だからといって過剰にやりすぎるのもよくない。判断は難しいところだと思います。月曜日に2時間程度短い距離を中心に走っています。火曜日はトレーニングに重きを置きながら加速段階の動きの修正もしておきたいと思っていました。やりたいことが多すぎるのである程度絞ってやらないといけません。
棒高跳びとやり投げに関してはウエイト。今はここには付いていません。本当であればもっと細かい部分まで見ながら指導しないといけないと思っています。しかし、中国大会組の練習が中心になります。ある程度のことはやってきていますからこちらはこちらでしっかりと取り組んでいかなければいけません。それ以外はシャフト補強としました。シャフトは重さを軽くしています。ある程度の重さは維持していますがプレートを外してのシャフト補強です。これは「重心の移動」と「速い動き」を意識したものです。今実施しているメニューがこちらの狙い通りの動きでできるようになればびっくりするくらいレベルが上がると思っています。
実際にやらせていると「強くなったな」と感じる部分があります。細かいことを言えばもっともっとできることはあるのですが以前と比べると段違いに基礎筋力が上がってきています。特別に負荷を増やしているわけではありませんが継続的にやっているのがそれなりに効果が出ているのかなと思いますね。1年生のS。「強くなりたい」という想いが強い気がしています。専門的な練習でも身に着けようという姿が見えます。それが練習に出ます。ひょっとしたら選手の中で一番狙い通りの負荷をかけているのではないかという感じです。身長があるので筋力がつくまでに時間がかかると思っていますが今のままの取り組みが継続できれば・・・。本当に「最大限に努力できるウサギ」になるのではないかと思っています。そうなった時、どのような結果が待っているのか。私自身は楽しみにしています。
女子は2年生に引っ張られて取り組みのレベルが上がりました。中国大会に行ったことで多少満足する部分があるのかもしれません。が、総体前よりは間違いなく取り組みがよくなっています。これで声が出るようになるともっと良いのですが。こういう雰囲気の中でやっていると1年生も最後まで頑張れます。Nは筋力的にかなり弱い。よくこの筋力で100m走れるなという感じです。瞬発力も今のところありません(笑)。私がボケた時に突っ込みを入れる瞬発力もない(笑)。これはどうでもいいのですが。それでも2年生に引っ張られながら地道にトレーニングを実施しています。なかなか(全く?)表には出ませんがかなりの「負けず嫌い」だと思っています。そういう部分が練習の端々に出ています。ほとんど妥協なく練習をします。筋力面を考えるとかなりきついはずですが。この子もかなり強くなるだろうなと思って見守っています。
男子はよくやります。本当はもっともっと声を出して引っ張ってもらいたいのですが。「良い選手」が多いのは間違いないのですが全体を引っ張っていくほどの「エネルギー」が足りません。この部分がもっともっと出てくればチームとして大きく飛躍すると思っています。現時点ではまだ力不足。それでも練習は一生懸命にやります。これも1年生のOですが、相手の動きを見て「もっと~して」とトレーニングの合間に声をかけています。真面目です。こういう選手をしっかりとサポートしていって結果につなげてあげたいなと思いますね。男子は軒並み良い選手です。
こういう部分で気を付けないといけないのは男子は「重くすればよい」と思って負荷を増やしがちになることです。正確な動きができない重さでやっても仕方ありませんし、ほかの男子と同じ重さでやろうとして怪我をしてしまってもだめ。この部分はこちらが細かくコントロールする必要があります。自分に合った負荷で練習をしていく。これが大事。勘違いさせないようにしたいと思っています。
シャフトが終わってからいったん全員を集めました。プレート補強に行く前にです。上述のように「強くなってきている」ことを話しました。本当にそう思っていましたから。が、これから先強くなろうと思えば「細かい部分」を大切にする必要がある。動きの意味を考えながら丁寧に最大限の負荷をかける。プレートを手で回して終わりにするのではなく「体幹トレーニング」だという部分を理解させながらやる必要があります。今だからできる部分かなと。
ある程度話をしてから少し離れたところでやっている棒高跳びの選手のところへ。先日購入したロープを使っての練習を見に行きました。これは効果があると思っています。中国大会が終わってからは短距離系もしっかりとやらせていきたいと思っています。前任校ではロープのぼりは一つの指標でした。これがある程度できるようになれば選手としてはかなり強くなります。離れたところから短距離の練習を見ていると「かなりきつそう」でした(笑)。今さらか?!という話ですね。私が遠くにいてもプレート補強をしっかりとやっていました。うーん、客観的にみるとかなり辛そう。それを文句も言わず(!?)一生懸命やっているのですからそれなりに力はついてくるはずです。
ん?また2000字を超えてしまいました・・・。うーん、毎回2000字を目安にしているのですが。長くなりすぎると読みにくいのでまた別に書きます。そんなに書くことがあるとは思っていなかったのですが(笑)。もうしばらくお付き合いください。
この日はトレーニングとしていました。中国大会に向けてやっていく者、県新人に向けてやっていく者。それぞれあります。中国大会に向かっている者は今週が正念場です。ある程度力を発揮しようと思えばやっておかなければいけないことがたくさんあります。だからといって過剰にやりすぎるのもよくない。判断は難しいところだと思います。月曜日に2時間程度短い距離を中心に走っています。火曜日はトレーニングに重きを置きながら加速段階の動きの修正もしておきたいと思っていました。やりたいことが多すぎるのである程度絞ってやらないといけません。
棒高跳びとやり投げに関してはウエイト。今はここには付いていません。本当であればもっと細かい部分まで見ながら指導しないといけないと思っています。しかし、中国大会組の練習が中心になります。ある程度のことはやってきていますからこちらはこちらでしっかりと取り組んでいかなければいけません。それ以外はシャフト補強としました。シャフトは重さを軽くしています。ある程度の重さは維持していますがプレートを外してのシャフト補強です。これは「重心の移動」と「速い動き」を意識したものです。今実施しているメニューがこちらの狙い通りの動きでできるようになればびっくりするくらいレベルが上がると思っています。
実際にやらせていると「強くなったな」と感じる部分があります。細かいことを言えばもっともっとできることはあるのですが以前と比べると段違いに基礎筋力が上がってきています。特別に負荷を増やしているわけではありませんが継続的にやっているのがそれなりに効果が出ているのかなと思いますね。1年生のS。「強くなりたい」という想いが強い気がしています。専門的な練習でも身に着けようという姿が見えます。それが練習に出ます。ひょっとしたら選手の中で一番狙い通りの負荷をかけているのではないかという感じです。身長があるので筋力がつくまでに時間がかかると思っていますが今のままの取り組みが継続できれば・・・。本当に「最大限に努力できるウサギ」になるのではないかと思っています。そうなった時、どのような結果が待っているのか。私自身は楽しみにしています。
女子は2年生に引っ張られて取り組みのレベルが上がりました。中国大会に行ったことで多少満足する部分があるのかもしれません。が、総体前よりは間違いなく取り組みがよくなっています。これで声が出るようになるともっと良いのですが。こういう雰囲気の中でやっていると1年生も最後まで頑張れます。Nは筋力的にかなり弱い。よくこの筋力で100m走れるなという感じです。瞬発力も今のところありません(笑)。私がボケた時に突っ込みを入れる瞬発力もない(笑)。これはどうでもいいのですが。それでも2年生に引っ張られながら地道にトレーニングを実施しています。なかなか(全く?)表には出ませんがかなりの「負けず嫌い」だと思っています。そういう部分が練習の端々に出ています。ほとんど妥協なく練習をします。筋力面を考えるとかなりきついはずですが。この子もかなり強くなるだろうなと思って見守っています。
男子はよくやります。本当はもっともっと声を出して引っ張ってもらいたいのですが。「良い選手」が多いのは間違いないのですが全体を引っ張っていくほどの「エネルギー」が足りません。この部分がもっともっと出てくればチームとして大きく飛躍すると思っています。現時点ではまだ力不足。それでも練習は一生懸命にやります。これも1年生のOですが、相手の動きを見て「もっと~して」とトレーニングの合間に声をかけています。真面目です。こういう選手をしっかりとサポートしていって結果につなげてあげたいなと思いますね。男子は軒並み良い選手です。
こういう部分で気を付けないといけないのは男子は「重くすればよい」と思って負荷を増やしがちになることです。正確な動きができない重さでやっても仕方ありませんし、ほかの男子と同じ重さでやろうとして怪我をしてしまってもだめ。この部分はこちらが細かくコントロールする必要があります。自分に合った負荷で練習をしていく。これが大事。勘違いさせないようにしたいと思っています。
シャフトが終わってからいったん全員を集めました。プレート補強に行く前にです。上述のように「強くなってきている」ことを話しました。本当にそう思っていましたから。が、これから先強くなろうと思えば「細かい部分」を大切にする必要がある。動きの意味を考えながら丁寧に最大限の負荷をかける。プレートを手で回して終わりにするのではなく「体幹トレーニング」だという部分を理解させながらやる必要があります。今だからできる部分かなと。
ある程度話をしてから少し離れたところでやっている棒高跳びの選手のところへ。先日購入したロープを使っての練習を見に行きました。これは効果があると思っています。中国大会が終わってからは短距離系もしっかりとやらせていきたいと思っています。前任校ではロープのぼりは一つの指標でした。これがある程度できるようになれば選手としてはかなり強くなります。離れたところから短距離の練習を見ていると「かなりきつそう」でした(笑)。今さらか?!という話ですね。私が遠くにいてもプレート補強をしっかりとやっていました。うーん、客観的にみるとかなり辛そう。それを文句も言わず(!?)一生懸命やっているのですからそれなりに力はついてくるはずです。
ん?また2000字を超えてしまいました・・・。うーん、毎回2000字を目安にしているのですが。長くなりすぎると読みにくいのでまた別に書きます。そんなに書くことがあるとは思っていなかったのですが(笑)。もうしばらくお付き合いください。