kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

できる限りのトレーニング

2016-06-26 | 陸上競技
日曜日、この日も練習としました。強制的に「規則正しい生活」を送るようにします。あれだけ「自分たちでやる」と宣言しておきながらこの「甘さ」はどうなのかという話ですが(笑)。本来であればこの日も「各自でやる」ほうが良いのかもしれませんが完全に「任せる
」というのはまだできません。一定の部分はこちらでコントロールしたいなと思いますね。

練習の最初に少しだけ話をしました。「何のために勉強をするのか?」という部分。質問すると「テストで良い点を取るため」という返事。確かにそうです。高校生にとって勉強をするというのは定期考査で良い点を取るためです。それが大きな目標になるのでしょう。これは言ってもなかなかわからない部分だと思います。本来は「自分の進路のため」に勉強するのです。知的好奇心を満たすためという「本質的な話」をしても伝わりませんから。まずは目の前のことだけやる。が、それは長い目で見たときに「自分の進路」につながるのです。ここの感覚を持たなければやはりうまくいかないと思います。

それと同じように「何のためにトレーニングをするのか」という話をしました。「筋力を上げるため」です。が、何のために筋力を上げるのかを考えないといけないと思います。結局は「競技力を上げるため」でなければいけません。ボディビルダーは筋力はかなり高いと思います。しかし、陸上競技の種目の記録が良いかといえばそれは違う。投擲種目であれば筋力に比例する部分があると思います。が、それ以外の種目であれば「身体をどのように使うか」とか「正確な動きができるかどうか」が大きく影響してきます。

鍛えた筋肉に良い動きを覚え込ませる必要があります。そのためには「鍛える」だけではなく「動きを作る」ことも並行してやっていく必要があると思っています。毎回のことですが「正しいかどうか」は分かりません。教科書通りの話ではないからです。少し前からトレーニングとドリルを一緒にやるようにしています。1年前は「自分たちで取り入れる」ということを求めていました。前任校で県総体で11秒6くらいだった選手が夏休みを終えて県新人を走ったらいきなり11秒1で走って中国新人に進んだことがあります。中国新人でも入賞。その選手は何も言わなくてもシャフト補強の合間に自分でドリルをやって動きに結び付けていました。

あれ以後そういう話をするのですがなかなか継続できません。すぐに忘れてやらなくなってしまう。それくらいの意識レベルだからと言われたらそれまでなのですが・・・。やはりきつい練習の中にそこまでの部分を徹底して自分からやるというのは難しいと思います。本当は自分でやって欲しいのですが。

シャフト補強の合間に強制的にドリルを入れるようにしました。ここの動きが適当であれば筋肉が「悪い動きを覚えてしまう」ことになります。直線的な足運びを徹底的にやるのですが意識なく適当にやったり、身体の前に接地してしまうような動きをしていたら競技力が上がるどころか下がる危険性もあるのです。「癖」というのは恐ろしい。意識的に改善しないと「一番楽にやる」ことを身体が覚えてしまいます。そうなるとこちらが望まない動きが身についてしまう。どれだけやっても競技力が上がらなくなるのです。

そんな話をしつこくしながらやっていきました。練習場面にいるとどうしてもあれこれ細かいことを言ってしまいます。遠くから見ておくことができないタイプ(笑)。プレート補強も同様にやり合間にドリルを実施しました。



その時客観的に見ていた投擲&跳躍選手が「自分ではできているつもりでもこうやって見ているとできていないね」と話していました。まさに。自分では一生懸命にやっています。その動きが「できていない」ということには気づきにくいのです。自分は「目標とする動き」をやっているつもりですから。が、本当はできていない。だからこそこちらがしつこくしつこく「ダメだ」と言い続けることになります。

声がなかなか出ないのでプレート補強は男女ペアでグループで実施しました。こうなると少し活気が出ます。私が工夫して雰囲気をよくするのではなく自分たちでやれるようにならないといけない。おとなしい選手が多いから仕方ない。これではすみません。意図的に変えていかなければいけない。





プレートが終わってから少しだけ細かい補強。



股関節周辺の補強とロープ登り&ダイナマックス投げ。バランスディスクを使ってのスクワット系をやって更には不安定な中での股関節補強。軸を作りながらの練習になります。ロープ登りに関しては前回の考査の合間にG先生に教えてもらった練習を棒高跳び選手にやらせるために購入。同時に短距離系にも必要だと思っているので一緒にやらせることにしました。自分の身体をうまくコントロールするための練習です。背筋を使って引き上げる。こういう練習を継続してやっていければ大きく変わってくるかなと思いますね。

最後にバランスディスクを使っての内転筋などのトレーニングを行って終了。予定通りの練習ができました。強い負荷をかけているかどうかは不明ですがやりたいことができたのは大きいと思います。こうやってやるときにやるという練習ができれば十分かなと思います。足りない部分は自分で勉強の合間にやれるようになってもらいたい。「信じて任せる」という気持ちがあります。が、なかなか浸透しないと思います。これができるようになると全く変わってくるのですが。

久々に写真を載せてみます。一応、顔がわからないように加工はしています。雰囲気を伝えたいだけなので誰がやっていてもあまり関係はないのですが。それでもこういうご時世ですから最大限の配慮はしたいと思います。今後も多少は載せておきたいなと思いますがどうなることか(笑)。

まずまずの練習でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短時間だけ走る

2016-06-26 | 陸上競技
土曜日、久々に練習。といっても3日間だけですが。この間の期間に多少なりと体を動かすことができたでしょうか。実際は難しい部分があると思っています。自ら考えて動くという「理想」がありますが実際はそれほど簡単にはいかない。何をしたらいいのか分からなければ聞きに来るようにとは言っていますがなかなか・・・。こういう経験も必要になると思っています。難しい部分もありますが少しずつ「自分でやる」という感覚を持たせたいと思っています。

この日は天候が危ぶまれましたがいつの間にか予報が変わっていました。微妙な雨が降ってはいましたがそれでも「屋外で練習ができる」という状況。問題なしです。久々に体動かす選手もいるだろうと思い最初はダイナマックスから開始。これだけでかなりの運動量になります。この日は走ることをメインにしようと思ってはいましたが、それだけでは不十分なのでトレーニングの要素も含めて実施。

ダイナマックスは「落としたらやり直し」という感じでやっています。強制的に集中力を保つためです。疲れてきて集中が切れてしまうと効果が薄くなります。体幹トレーニングとして位置付けていますがなかなかできません。体幹を固める意識を持って取り組まないといけないと思っています。ここの部分が不足すると「やるだけ」の練習になってしまいます。ここは重点的に言い続けます。が、できない(笑)。やってく中で「基礎筋力向上」をしないといけませんね。最初から「きちんとした形でできる」というのは難しい。

ここは判断が必要になるのかなと思っています。「できるようになってからやる」のか「やりながらできるようになる」のか。どちらが正しいのかは難しいと思います。やりたい動きができないの「基礎筋力」が足りないというのも大きく影響してきます。やりながらできるようになる、という部分は「変な癖がついてしまうかもしれない」という危険性もあります。どちらが良いというのは難しいのかなと。「

ダイナマックスが終わってからはハードルを使っての股関節補強。地味ですがこういう練習も必要だと思っています。ここ最近は「細かい筋群の強化」が不足しつつあります。意図的にではないのですがこういうところをもっともっと重視していく必要があります。こう考えるとやりたいことは山のようにあります。実際にできていないこともたくさんあります。考えものです。

そこからはドリルと腿上げ。基礎的な動きの徹底をしておきたいと思っています。更には「進む」という感じが欲しいのでそこにつなげるための動きをしていきたいなと思っています。加速段階の動きいとらわれすぎて中間での動きの練習が不足してしまう。走っていたらそれなりに走れるようになるというのではなく「動きを作る」という部分ができるようになればいいなと思っています。

そのために少し基礎的なことをやりました。「縦の動き」がまだ十分できていないのでそこの部分もやらなければいけません。ここができていないのに次の動きに進むと簡単に動きが崩れます。時間をかけて丁寧にやっていく。「急がば回れ」です。直線的な動きを身につけさせたいので時間をかけてやっていくようになります。身体作りも基礎的な動きも時間がかかる。それでもやっていかなければいけません。

ある程度やってからひたすら並走をすることにしました。まだまだバトンパスがきちんとできません。そこを克服するために一つ一つ確認してやっていきます。中国大会の時に師匠に「バトンが・・・」と指摘されました。今後のことを考えてもう一度「やるべきこと」を明確にして取り組んでいかなければいけないと痛感しました。並走でさえ渡してから緩めてしまう選手がいます。何のための並走なのか。ここも考えて取り組まなければいけないと思います。

男子のペア、バトンが上手く渡りません。並走は「バトンを渡す位置」を決めています。そこで渡らない原因が何かを考える必要がります。最初は「考えないと」とだけ言いますが次も同じ。なんと4本連続で「まったく同じミス」をしました。バトンを渡す位置で前の走者との距離が遠すぎて渡らないのです。ここはもっと自分たちで考えられないといけないと思います。そこまで手を差し伸べるのが良いのか悪いのか・・・。最終的には「渡らない理由」を伝える。プラス2本の時には何とか渡りましたがまだまだ・・・。

3か月もすれば県新人となります。男子は決勝進出、女子は優勝を目指します。そのためにはもう一度丁寧にバトンのこともやっていかなければいけないと思っています。私自身もっともっと考えながらアドバイスを聞きながら進めていきたいと思っています。丁寧にやっているつもりでも「雑さ」が出てしまう。普段から細かく細かくやっていなければ失敗を招く危険性が出てきます。

1-2走、3-4走を4本ずつ。2-3走、1-4走を4本ずつ。計8本やって少し休憩。更に2本ずつ走りました。地面が緩い部分もありましたが走れるときには走っておきたいなと考えています。並走をきちんとやり続ければそれなりにスプリント力は上がってくると思っています。ドリルやトレーニングときちんと組み合わせながらですが。並走をして「渡して緩める」ようなことをやっていると間違いなく強くなりません。渡した後は競争です。それができて初めて「並走」の練習効果が出てくる。ここはしつこく言いました。

ここには書ききれないくらい細かいことが課題としてあります。一つずつ一つずつです。時間的には短時間でした。それでも身体を動かしておくことで今後の活動も変わってきます。

その後、15時くらいまでは勉強を教える。頼まれたら嫌とは言いませんからね。

土曜日、休みにしていたらひょっとしたら午前中のんびりしてしまう可能性があります。強制的にでも起こせば活動をします。そのほうが効率がいい勉強につながるのではないかという気もします。今後、やり方を考えてみたいなという気がします。

だらだら書きました。お許しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする