水曜日、この日は曇り。少し肌寒いかなという感じでした。朝練はドリルを中心に。動きの確認をしっかりとしておきたいという気持ちがありました。私は前日治療に行っていた選手に対応。かなり良くなっていますがまだできることがあると思うので気功での治療を。バランスが悪くなっている部分もありますが今は痛みがあるところに手を当てるようにと言われていたのでそのまま実行。普段よりも早く登校しての治療としました。少しでも時間が確保できるのであればそのほうが良いですから。同時に放課後の練習に参加できない選手も早く来て練習をしていました。どうやって時間の確保をするか。人それぞれだと思います。本気になれなければそこまでする必要はないですからね。
午後は競技場へ移動しての練習。通常通りのアップを行ってから練習。スポーツ少年団のコーチの方とも少しずつ話をしました。「随分変わった」「表情が良い」「見ていたら違うのが分かる」と褒めてもらえました。指導する私がどうこうではなく選手たちが「本気になりつつある」というのが一番の理由だと思います。周囲から見て「良くなったね」と言ってもらえることは私としても嬉しく思います。評価されるためにやっているわけではありませんが、選手の取り組みを見てもらえているというのはありがたい。選手も「周りから見られている」という感覚を持つ必要があります。自分たちの行動の一つ一つが注目される。更には「hoshoの選手のようになりたい」と思ってもらえれば良いなと思います。
スピードスキップ&シザースまで実施してから並走。男子は人数が十分そろっていないのですがそれでもリレーに挑戦しようと思っています。棒高跳びの選手が少し走れるようになっているのでこの選手を使うことも視野に入れながら・・・ですね。ここ最近は一切走る練習をしていないのにも関わらず走れるようになってきています。以前、棒高跳びの選手を指導したことがあるのですが走る練習ばかりさせていたら11秒2で走れるようになりました。この時はほぼポール練習はなし。11秒2で走れて4mはあり得ないとG先生に怒られますが・・・(笑)。ほかの種目をやっていてもそれなりに走れるようになる。専門的な指導を受けなくても速く走れるようになる選手がいるのと同じことですね。よくわからないけど速くなるというパターンは多かったりする(笑)
そういう中で男子のバトンを見ましたが「下手すぎる」のです。メンバーが固定されていなくて練習をしていないのは仕方ない部分があります。しかし、もう少しなんとならないのか。これまで他の選手が指導を受けていたときに「自分の事」として聞いていたでしょうか?手の出し方、渡し方など細かい部分をその時々に言っています。「自分はリレーを走らないから関係ない」と思っていたのかもしれません。そういう選手はなかなか強くならない。他の人へのアドバイスを自分の事として聞けるようにならないともったいない。チャンスを逃すことになりますから。
前の記事にも書いていますがうちの練習はバトンを使った練習が多い。毎日ようにやっていると「安定感」が出てきます。練習でのバトンを見ていて「これはミスをするな」と感じるバトンもあると思います。女子もまだまだですが他のチームよりは安定しているかなと思います。このバトンの状況で「これは失格するな」と思われるかどうか。まーこの日の男子のバトンであれば「渡る気がしない」という感じですが(笑)。それくらい「差」が出ます。男子は走力的にそれほど高くありません。その状況でリレーで戦おうと思えば自分たちで精度を上げるための努力をするべきです。手の上げ方一つにしてももっともっとできるはずです。こういう部分は練習中にはできません。戦う気になれば自分で練習以外にストレッチなどをしっかりと行っていく必要があるのです。
並走は2本ずつ。ホームストレートは小学生が使用していたので遠慮してバックストレートへ。向かい風ですが仕方ありません。こうやって競技場内がにぎやかな時には自分たちが遠慮して場所を変わる必要もあると思っています。万が一接触して怪我をしてしまうor怪我をさせてしまうことになれば今後の練習にも影響します。後ろから来た選手にぶつかってしまうこともあるでしょう。中国大会や全国大会でもありあえる話です。その環境下でどのように対応するかの力も競技者としては必要になると思っています。
女子のバトンは微調整が必要かなという感じです。それぞれがその日の調子を把握してお互いに伝える必要があります。まだまだ状況の判断が難しい。自分たちが「走れている」「走れていない」という状況を理解できません。ある一定の水準まで来ると並走の時点で「今日は動いているからいつもより足長を伸ばそう」とか「自分も動いているが相手も動いているので変える必要はない」という部分も冷静に判断できるようになります。ここも経験だと思っています。何度も何度もやっていく中で「調子の良しあし」を理解する。相手の事も理解する。だからこそ「コミュニケーション能力」が必要になる。自分だけの判断で競技はできないからです。
日々の練習の徹底。まだまだコミュニケーションが足りないという部分があります。そこが出来るようにならないと上で戦うことは不可能。チームの意思統一という部分もありますから。強いからといって自分の事だけ考えておけば良いとは思いません。そういう選手のままだと今後戦えないのは明白だからです。バトン練習を通じて他者とのコミュニケーションをとらせるようにしています。
ん?またまとまりがない話になっていますね。何だかなー。また書きます(笑)
午後は競技場へ移動しての練習。通常通りのアップを行ってから練習。スポーツ少年団のコーチの方とも少しずつ話をしました。「随分変わった」「表情が良い」「見ていたら違うのが分かる」と褒めてもらえました。指導する私がどうこうではなく選手たちが「本気になりつつある」というのが一番の理由だと思います。周囲から見て「良くなったね」と言ってもらえることは私としても嬉しく思います。評価されるためにやっているわけではありませんが、選手の取り組みを見てもらえているというのはありがたい。選手も「周りから見られている」という感覚を持つ必要があります。自分たちの行動の一つ一つが注目される。更には「hoshoの選手のようになりたい」と思ってもらえれば良いなと思います。
スピードスキップ&シザースまで実施してから並走。男子は人数が十分そろっていないのですがそれでもリレーに挑戦しようと思っています。棒高跳びの選手が少し走れるようになっているのでこの選手を使うことも視野に入れながら・・・ですね。ここ最近は一切走る練習をしていないのにも関わらず走れるようになってきています。以前、棒高跳びの選手を指導したことがあるのですが走る練習ばかりさせていたら11秒2で走れるようになりました。この時はほぼポール練習はなし。11秒2で走れて4mはあり得ないとG先生に怒られますが・・・(笑)。ほかの種目をやっていてもそれなりに走れるようになる。専門的な指導を受けなくても速く走れるようになる選手がいるのと同じことですね。よくわからないけど速くなるというパターンは多かったりする(笑)
そういう中で男子のバトンを見ましたが「下手すぎる」のです。メンバーが固定されていなくて練習をしていないのは仕方ない部分があります。しかし、もう少しなんとならないのか。これまで他の選手が指導を受けていたときに「自分の事」として聞いていたでしょうか?手の出し方、渡し方など細かい部分をその時々に言っています。「自分はリレーを走らないから関係ない」と思っていたのかもしれません。そういう選手はなかなか強くならない。他の人へのアドバイスを自分の事として聞けるようにならないともったいない。チャンスを逃すことになりますから。
前の記事にも書いていますがうちの練習はバトンを使った練習が多い。毎日ようにやっていると「安定感」が出てきます。練習でのバトンを見ていて「これはミスをするな」と感じるバトンもあると思います。女子もまだまだですが他のチームよりは安定しているかなと思います。このバトンの状況で「これは失格するな」と思われるかどうか。まーこの日の男子のバトンであれば「渡る気がしない」という感じですが(笑)。それくらい「差」が出ます。男子は走力的にそれほど高くありません。その状況でリレーで戦おうと思えば自分たちで精度を上げるための努力をするべきです。手の上げ方一つにしてももっともっとできるはずです。こういう部分は練習中にはできません。戦う気になれば自分で練習以外にストレッチなどをしっかりと行っていく必要があるのです。
並走は2本ずつ。ホームストレートは小学生が使用していたので遠慮してバックストレートへ。向かい風ですが仕方ありません。こうやって競技場内がにぎやかな時には自分たちが遠慮して場所を変わる必要もあると思っています。万が一接触して怪我をしてしまうor怪我をさせてしまうことになれば今後の練習にも影響します。後ろから来た選手にぶつかってしまうこともあるでしょう。中国大会や全国大会でもありあえる話です。その環境下でどのように対応するかの力も競技者としては必要になると思っています。
女子のバトンは微調整が必要かなという感じです。それぞれがその日の調子を把握してお互いに伝える必要があります。まだまだ状況の判断が難しい。自分たちが「走れている」「走れていない」という状況を理解できません。ある一定の水準まで来ると並走の時点で「今日は動いているからいつもより足長を伸ばそう」とか「自分も動いているが相手も動いているので変える必要はない」という部分も冷静に判断できるようになります。ここも経験だと思っています。何度も何度もやっていく中で「調子の良しあし」を理解する。相手の事も理解する。だからこそ「コミュニケーション能力」が必要になる。自分だけの判断で競技はできないからです。
日々の練習の徹底。まだまだコミュニケーションが足りないという部分があります。そこが出来るようにならないと上で戦うことは不可能。チームの意思統一という部分もありますから。強いからといって自分の事だけ考えておけば良いとは思いません。そういう選手のままだと今後戦えないのは明白だからです。バトン練習を通じて他者とのコミュニケーションをとらせるようにしています。
ん?またまとまりがない話になっていますね。何だかなー。また書きます(笑)