kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

引き続き室内

2017-01-18 | 陸上競技
火曜日。朝は道路凍結。前日よりも酷かった気がします。朝練の時間、数人は勉強をさせています。検定週間に入っているのでできる限り練習時間の確保をしたいのですが。とっはいっても「優先順位」があります。「部活ばかりやっている」と言われるのは心外なので。勉強もきちんとやらせなければいけない。

放課後は17時まで検定課外。私もそちらに付くので練習開始は17時としました。良く考えると全体集合が間に合わなくなる可能性もあるのでもう少し遅くすれば良かったなと反省。その間の1時間は「自主練習」としました。自分で何かやっておくようにという指示しか出していません。無責任かもしれませんが。

屋外で走りたいなと思っていましたがグランド状況が良くないので結局室内へ。17時開始ですから練習時間がかなり少ない。室内で走ると地面が硬いのでシンスプリントなどの危険性があります。だからといってまったく走らないというのも違うと思うのでこの部分のバランスを考えながらやらなければいけません。できるだけ走らないようにして走る。表現が難しいですが。

アップ終了後はすぐに動くことに。これもまたメニューを決めて実施しました。室内を使った練習。スケーターズジャンプ、DM歩行、DMもも上げ、ハイキック、腹筋です。動きながらやりたい。時間の関係でずいぶん基礎的なことができない気がしています。動きの部分は「基礎の徹底」をしてこれまでやってきましたから不安要素はあります。自分自身の中での「思い込み」の可能性もあります。ここは変えていきたい。

そこからは「おんぶダッシュ」を。ここ最近はよくやるようになりました。別におんぶしたままダッシュするわけではありません。おんぶしてスクワットした後に走るだけです。毎日やるわけではありませんが「限られたスペース」で実施するのであればこういう形のほうが効率がいいのかなという気がしています。

この日はほかの部活動がトレーニングでシャフトを使っていました。そのためシャフト系の練習が全くできず。これも仕方ない。自分のところだけではありませんから。この状況でトレーニング系以外に時間を使うというのも難しい。「できるだけ走らずに走りたい」のですからトレーニング系が中心になりがち。工夫というか「できること」を見つけてやっていきたいなと思います。

少し長い廊下を使って走ることにしました。単純に走るのではなく「課題」を決めて動きを作ってからそのまま走る。今はポール走などを使って「身体の前で動かす」という動きをやりたいと思っています。しかし、それだけでは足りなくなる。相反する部分も出てくるのかもしれませんが「膝の引き出し」と「スイッチング」の動きは同時にできるようにしていきたい。最近は「前側だけ」という練習になっていたので「切り替え」の部分の練習も入れたいなと。

スティックを使って「速い動き」をしました。足先だけにならずに「大きく速く」という感じです。この動きの中でも「前で動かす」という意識はしますがそれよりも「切り替え」が最大ポイントになります。速い動きを意識するとどうしても「小さく速く」になる。そうなるとまた「狙い」とする動きとは変わってくる。実際には本当にやることが多いなと感じています。見ながら判断。

その動きをある程度やって今度は「股関節周辺の刺激」を入れました。「事前疲労法」です。これから使いたい部分に刺激を入れてから実際の動きをすることで「意識しやすくなる」「使いやすくなる」という感覚。やっていく中でつかんでもらいたいこともあります。上述の「スティック」の練習では速い部分を求めすぎて「小さな動き」になることがあります。足先だけで処理する方が速く動きますから。そうではなく「本来やりたい動き」をするために何を意識するかかなと。

意識した後にもう一度スティックを使った練習。さらにもも上げ。とにかく「狙いとしている部分を動きにつなげていきたい」と思っています。まだまだですが。ずっと動き続けていたので少しだけ補助的なことを。ほぼ遊びです。じゃんけんしておんぶするだけ。まー気分転換になればいいなと。

最後に50m程度の距離を走りました。1本走った後に「今日の練習テーマを生かせているか」という話をしました。単純に走ればよいというわけではない。その日の課題を意識できるかどうか。走りにつなげていけるかどうか。ここの部分です。ペアで「今日の練習のテーマ」について確認させました。そして走る。さらにもう一本走って最後にもう一つ課題を追加。「前で動かすため」にペアで話して「1種目だけ何かをやる」という課題。自分たちで考えてやる。もちろん理解できていなければ効果はないと思います。それでも「考える」時間を作りたいなと。

1本走って終了。2時間練習はできませんでした。強化したい時期ですからもっとやりたい。が、物理的に無理。できないことを嘆くだけではなく「できること」をしっかりとやりたいと思います。

もうしばらく検定週間が続きます。やるしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のため室内で

2017-01-18 | 陸上競技
月曜日、前日に降り積もった雪が降る残っていました。朝の段階で道路は凍結。昼間も降っていました。そのため屋外で練習するのは難しい状況。さらには7時間授業の影響で練習開始できるのは17時過ぎ。割り切ってやるしかありません。

アップ種目は土曜日と同じように前半&後半を織り交ぜながら実施。寒いのもありますが上手く組み合わせてやっていく事で身体も温まり効果も上がると思います。

練習スペースの問題もあり土曜日に引き続き補強系をしっかりと入れました。普段と違うのは手押し車の後向き(ディップ)の状態で行ったくらいでしょうか。これまた思いつきでメニューを作っているので細かい記憶がありません。できる限りバランス良く実施するようにしたいなと。

補強系が終わってから今度は動きを含んだメニューへ。40mのスペースを使って。ハイスピードのバック走、キャリオカ。本当は走りたいのですがここは見極めながら。もも上げは100回。2人1組のランジも100歩。ハイキックというメニューを作りました。まーキックするだけなのですが。これはかなりの頻度で取り入れて良いかなと感じました。感覚です。

メインでやりたかったのは自転車こぎ。走れないからこそできる練習もあると思っています。この種目をやりたいがうえのメニュー選定だったといえます。自転車は1台しかないので種目数が少ないと待ち時間が増えてしまいます。それでは意味がない。乳酸を溜めるための練習として位置付けました。かなりハードだったようです。

シャフトトレーニングを実施してから最後にスプリント。4本程度走って終わりました。限られた時間の中で何をするか。こちらの工夫も必要になると思います。これまでやっていたから良い練習だとは限りません。もちろん良い練習もあると思いますが。

既成概念だけにとらわれない。軸になる部分を外さなければ練習はできると思います。やれることはたくさんある。そう思って取り組みたいと思います。

心穏やかではありません。冗談じゃない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする