kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

練習について

2012-11-21 | 陸上競技
文化祭についてひたすら書いていたので練習については全く触れていません(笑)。余裕がなかったのが大きな原因ですね。性格的に一つの事に集中するとそちらが中心になってしまうので。今回は文化祭と部活は私の中で完全に両立できたと思っています。クラスの生徒に任せる部分が多かったですからね(笑)。

練習に関しては文化祭週間は基本的に通常どおりやりました。文化祭の準備はやりますがそれとこれとは全くの別問題だと思っています。クラスの準備がどれだけ必要かは分かりませんが、見ていて大変なクラスはほとんどありません。ある程度準備する時間が確保されているのでその中で足りるかなーという所がほとんどです。

月曜日はハードル中心、火曜日はトレーニングという形で進めていきました。身体を作りながらやっていきたいなという想いがあるからです。水曜日は走り込み。これも出来るだけ短時間で終わるように工夫しました。この日は走らせたいなと思っていたのですが、一人足の調子が良くなくて他の者と一緒に走れない者がいました。別メニューでやらせようと思っていた所、めちゃくちゃ良いタイミングで卒業生がきてくれました(笑)。卒業してもう何年経つでしょうか。うちの部活で唯一まともにマネージャー業ができた子です。私も信頼をしています。この子に任せる事ができたのでこの水曜日はかなり楽でした。卒業してもうちの事を気にかけてくれるというのは本当にありがたいですね。私がこれまで本校では言い続けた事が浸透している子は行動が全く違います。感謝です。

この日はかなり走りこみました。当日の記憶を完全に再現する事ができないなですが(笑)。ここ最近は比較的効率が良くなってきているので練習自体も今までよりは早くなってきたかなという気がしています。単に早く終わらせるのではなく目的を果たすための練習が積めていたのではないかと思います。文化祭週間だからこそしっかりとやりたいという気持ちがありました。浮かれた気持ちになっていたらここできちんとした練習は積めないのです。心を鍛えるための時間としてはこの時期が最適だと思っています。

水曜日すこし話をしたのですが、この卒業生がいた時に文化祭が終わった翌日に部活を辞めたいと2人が言ってきました。理由は他の人が楽しくやっているのに自分達だけきつい事をやるのが嫌だというものでした。基本的に競技に目が向いていないからこのような発言が出るのだと思います。この段階でどうする事もできません。引き止めはしませんでした。無理矢理競技をやらせてもお互いに面白くないですからね。

自分達がやっている事を信じられない者に何を言っても伝わりません。この時期の練習というのは今後の競技生命を決めると思っています。だからこそしっかりと練習をさせておきたいと思っています。
今回は金曜日の練習を初めてフリーにしました。文化祭の一般公開前日ですから各クラスでやる事がそれなりにあるはずです。集合時間を決めて練習を開始するというのは難しいと思います。これまではそれでもやっていましたが、クラスに貢献するという部分が必要になるのではないかという気もしていました。また、フリーにする事で各自の取り組みの意識を確認する事につながると思いました。本気で取り組める者はこの時間を有効に使うはずです。使わない者はそのレベルの取り組みだと。

文化祭当日の練習は最初にゴミ拾いをさせました。これは私が生徒会担当だった時の名残ですね。生徒会は自分のことだけではなく全体の事をやらなければいけないと思っています。片付けは自分の所だけではなく全体もやらなければいけない。うちの陸上競技部は学校を代表する部活動だと思っています。その部活動の選手が自分の事だけで終わってはいけない。きちんと周囲に気を配りながらやって行く必要があるのです。こういう行為を周りにアピールするつもりはありません。こういうら活動を選手が面倒だと思いながらやるような選手は絶対に強くなりません。気持ちの問題です。

この文化祭の期間、練習よりも選手の取り組みの確認をする時期となりました。もちろんしっかりと練習はやりましたがメンタル的な部分が大きいと思っています。今後の活動を見ていきたいと思います。

簡単ですが一週間の部活を振り返りました(笑)。きちんとやりました。ご安心ください(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭2日目

2012-11-19 | 陸上競技
やっとここまで来ました(笑)。お付き合い頂きありがとうございます。私がこの一週間どのように感じていたのか、どのような生活を送っていたのかを記録しておきたいと思って書いています。私が教員としてどのように生徒と関わっているか、生徒に対してどのような想いを抱いているかを書いてきました。飾らず素直な気持ちを書いているつもりです。

文化祭二日目、天気が気になって一時間おきに起きていました(笑)。基本的に小心者ですから。雨が降り始めていましたが何とかこれ位の雨だったら持ちこたえられるのではないかと感じていました。希望的観測ですね。実践のグループで6時集合にしている所があったので私は5時半に登校。たこ焼きを本格的に焼くグループだったので早めの準備が必要だということでした。生地を作ったり材料を切ったりする時間が必要なるから仕方ないですね。9時から一般公開でしたがそこまでにある程度準備をしておかなければいけません。

この時点でかなりの雨が降っていました。うちの文化祭は屋外でやりますからこのような天気では対応が難しくなります。テントの設営場所が非常に微妙な場所なので雨が降ると移動ができません。朝の段階で判断を迫られました。ここは私の判断で設営場所を変更しました。出来るだけ上履きで移動ができる場所にテントを移動させることにしました。これがどう影響するかは分かりません。しかし、雨足が強くなっていたのもありこの時点での最善の策を取らないといけないと思います。大雨の中でテントを移動させることは簡単ではありませんがやるしかないと判断しました。またそのためにはPTAのテントを使わせてもらわないといけません。ここも交渉して移動してもらうことにしました。ひたすらお願いするしか私にできることはありませんから。雨は変わりませんでしたが何とか販売ができる状態に持って行くことができました。

またぞうさんプロジェクトの販売場所とモニュメントの設営場所も考えなければいけなくなりました。これは私の独断では出来ないと思ったのです担当者と相談をしました。当初は外に出そうと思っていたのですがこの雨ではどうにもなりません。廊下の広いスペースに配置することにしました。ここで作成したシリコンバンドも同時に販売しようということになりました。これは1つ200円で販売し、得た利益は全てぞうさんプロジェクトに募金して周南市にゾウを呼ぼうというものです。オリジナルのシリコンバンドは生徒がデザインしました。これを文化祭などのイベントで販売をして多くの人にこのプロジェクトを知ってもらおうというものです。
このプロジェクトは新聞社等に告知をしていましたから数社が取材に来てくれました。ここでも私が中心となるのではなく生徒に対応をしてもらいました。もちろん必要に応じては私が出なければいけない所もありましたが写真撮影などは私ではなく生徒が全面に出るようにしていきました。あくまで私ではなく生徒が出なければいけないと思います。商工会議所の方に撮影して頂いた写真がFacebookにアップされていたので少し使わせてもらいます。



私も少し出ています(笑)。恥ずかしいですが(笑)。こうやって生徒が地元の活性化に目を向けてくれることは大きいと思います。ゾウのモニュメントも載せておきます。作るためにはかなりの時間と労力をかけているというのがわかってもらえるのではないかと思います。


この日はクラスの展示はほぼ放置。前日までにできていたので、ほとんどの生徒はクラスには近寄っていないと思います。忙し過ぎてそれどころではなかったのではないかと。実践の準備と販売活動でほとんどの時間が使われてしまったはずです。自分達が楽しむだけではなく来てもらったお客さんに楽しんでもらうことが大事だと思っていますから。展示されていた作品を簡単に載せておきます。せいとはもっと沢山撮影していると思いますし、来場者もかなり撮影していたと思います。普通の展示のレベルは超えています。間違いなく展示の部では最優秀だと思いますね。かけている時間が違いますから。どうでしょうか?



あっという間に一般公開の時間は過ぎていきました。販売の場所的にはあまりいい場所ではなかったと思いますが全ての商品が完売しました。たこ焼き販売のグループは6時過ぎから14時までひたすら焼いていました。うちのクラスの生徒も3人焼いていましたが全く休んでいないと思います。疲労感があったと思いますが本当に良い表情をしていました。全力でやって来たからの表情だと思います。

その後体育館に集合してフィナーレ。ここでCM大賞の表彰がありました。うちのクラスの作品は全体の50%近い得票を得て最優秀賞でした。発表があった瞬間みんなが飛び上がって喜んでいました。担当の者は涙を流していました。そこまで盛り上がるものではないと思われるかもしれません。が、うちのクラスの生徒にとっては本当に大きな事なのです。高校生活最後の文化祭、クラスのみんなで何かできる事をやりたいという想いから始まりました。その姿を間近で見ていましたから私もかなり感傷的になっていました。本当にすごいことです。

もう一度みんなの前で上映してもらえるということだったので涙ぐみながら体育館の一番後ろで見ていました。気がつくとクラスの生徒が前に出て踊り始めていました。みんなで同じ動きをしている部分があったのでそこの場面からはみんなでやっていました。うーん、良い場面だなーと思って見ていると私が登場する場面でいきなり「先生!!」と呼ばれました。いやーたった10秒程度しか出演していないのにもで前に行くまでに終わってしまいます。結局間に合いませんでしたがそうやって呼んでもらえた事自体が嬉しかったですね。本当に良い生徒に恵まれていると感じました。

全てが終わり今度は後片付け。これも何も言わなくでも全員が取り組んでくれました。準備を一生懸命にやってくれている姿も嬉しかったですが、こういう所を手を抜かず全力でやってくれている姿が私の中では本当に大きかったですね。各自が仕事を見つけてやってくれる。私に言われてからやるのではなく自分たちの文化祭を最後まで手を抜かずやっていく。この姿を見ることができたというのが幸せでした。

全体の片付けが終わってクラスの全員で集まって教室展示の前で写真を撮りました。本当にみんなで取り組んできた作品ですから絶対に40人全員が集まっている所で撮影したいと思っていました。本当に全員いるか確認するために自然と出席番号を言っていました。多分全員がいたのは間違いないのですが、こういう確認は何だか微笑ましかったですね。色々とあったとは思いますがこうやってみんなで何かをやり遂げる事ができたというのは一生忘れられない出来事だと思います。

全ての片付けが終わったのが17時前でした。他のクラスは16時には終わっていたのでどれだけうちのクラスが大変だったのか想像してください(笑)。特に話をするとは言っていなかったのですが、自然とみんなが席について話を聞くという雰囲気になっていました。イベントがあった後には必ずと言っていいほど話をしてきましたから自然の流れなのかもしれません。

今回は私はサポート役に徹しました。私が中心となるのではなく生徒がやっていく事に価値があると思っていましたから。CMにしても教室展示にしても40人が全員で取り組んだという事に最大の価値があると思っています。もちろん、この過程で多少のイザコザがあったに違いまりません。全てが順調にいくはずがありませんから。
今までそれほど話をしていなかったクラスメイトとも話をしなければ先には進まない。その中で互いの良い面が見えてきたはずです。逆に普段仲が良くてもこういう場面では気になる行動があって嫌だなと感じた事もあるはずです。適当に付き合っていたらこんな事を感じる事はないはずです。みんなが一生懸命やっていたから良い面も悪い面も見えてきた。そこが大事だと思います。嫌な面も受け入れていかなければ絶対に進まないのです。

また、目立つ仕事をやる生徒もいましたがそれを支える生徒がいたからこそ全てが上手く行ったのです。誰か一人でも欠けていたらここまでの作品はできなかったと思います。全員が大きい作品を作るわけにはいきませんし、全員が地味な仕事をしていくわけにはいかないのです。支え合いかあったからこそ作品の完成ができたのです。互いにその部分は忘れてもらいたくないですね。欠けていたら絶対に出来ない。私はその姿を間近で見れた事で幸せだと思いました。

この子達の事が好きだなーと心から思いました。様々な事に対して一生懸命にやっている。色々な不平不満を抱えながらもそれを出来るだけ表に出さず上手くやっていこうと我慢しながら取り組んでいく事ができた。本当に大人になったと思いますね。こちらの想いを感じ取ってくれたというのは本当に嬉しい。
残された学校行事は少なくなってきました。卒業を間近に控えてこの子達と共有できる時間が少なくなっている事を実感しました。毎日の時間を大切にしていきたいと思っています。

話をする中で多くの生徒が涙していました。それだけ一生懸命に取り組めたのだと思います。学内でどれだけの生徒が文化祭で涙を流したでしょうか?私には分かりませんが目の前にいる生徒の大半は心に何かを刻んでくれたと感じる事ができました。この子達の担任が出来て本当に幸せだと感じました。心から感謝したいですね。私も自然と涙が溢れていました。かけがえのない存在だと思います。

本当に充実した日々でした。この子達の担任をさせてもらえた事、絶対に忘れないと思います。卒業式の日に書いているような内容になっていますがお許しください。それだけの想いがあります。部活の選手とは違う想いがありますね。こんな時間がずっと続けばと心から思います。叶わぬ願いだと分かってはいるのですが…。

本当に貴重な経験をさせてもらいました。クラスの40人に心から感謝したいと思います。本当にありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭1日目

2012-11-19 | 陸上競技
金曜日、この日は文化祭初日でした。慌ただしく時間が過ぎていく中であっという間にこの日がきたという感じでしょうか。教室展示はまだまだ完成していません。正直間に合うのかなという疑問が残る所がありましたが何とかやっていくしかないなという感じです。

一日目は体育館での行事となります。メインは吹奏楽部の演奏とCM大賞。各クラスが自分たちのクラスの紹介や模擬店、クラス展示の紹介をCM形式で行うものです。うちのクラスはクラス全員で参加しています。私もある程度は見ていたのですがきちんと全てを見るのはこの時が初めてでした。

各クラスのCMをゆっくりと見たかったのですが、諸事情があってほとんど見ることができませんでした。パンフレットで商業の紹介の部分が昨年度のものになっていました。これはさすがにどうかなーと思う部分があったので急遽訂正の紙を作って上から貼ることにしました。一生懸命取り組んでいる今年度の生徒が良い気はしないですからね。更に実践の担当商店の紹介ページを入れたいと言われていたので各グループで作成していたのですがよく分からない理由でカットされていました。前日の段階でうちのクラスの生徒が新しく作成したものを印刷していました。無理を言って作ってもらったものを掲載しないというのはあり得ないという判断で作成し直したそうです。その気持ちを汲んで教員数名で修正版を貼ることと新しく作成したものを差し込む作業をしました。午後からは絶対に無理なので体育館の中でCMを見ながらという形になりました。そのためほとんど見れず。

うちのクラスのCMだけは見ることができました。基本的に笑いを取るというのではなく全員が参加する形です。少女時代のgeeという曲のプロモーションビデオを再現するというものです。うちのクラスの一日という内容で編集されていましたがかなりのクオリティでした。ダンスは全て全力で踊っています。私も言われるがままに参加しています。他のクラスのCMをゆっくりと見ていないので何とも言えない所ですが、完成度は高いと思います。

この作品を作るために一からシナリオを作って何度も撮り直しをしています。一切の妥協をしないで作成しているので多くの生徒に負担をかけたと担当者は申し訳なさそうに言っていました。大賞が取れなかったらみんなの前で謝るとまで言っていました。その中で他の生徒達と上手くいかなかった部分もあるでしょうが、やるからには徹底してやりたいという気持ちが強くあったと思います。周りの先生方の評価は高かったですね。あとは審査結果を待つのみ。これは翌日となります。

午後からは中国雑技団の演技。なかなか見る機会がないので貴重な経験でした。本当に訓練をすればここまでできるのかなーというレベルでした。ちょっと感動(笑)。

3時過ぎに全体の行事は終了。ここからが本当の戦いです。今回の文化祭、土曜日が雨予報でした。また、総合実践の販売があるので当日はほとんどの生徒が身動きが取れなくなる位忙しくなります。前日であるこの日も担当商店に行って打ち合わせをしたり、ケーキの包装を手伝ったりと慌ただしく時間が過ぎていくことになります。

更にクラス展示と並行してぞうさんプロジェクトのモニュメントの設営もありました。翌日の雨模様を踏まえて何処に設置するかを担当の生徒が必死に考えていました。相談には乗りましたが基本的にこの子達が必死にやってきたことですから、本人達の意向を最優先しようと考えていました。最初は屋外の軒下に設営していたのですが、雨と風の影響を考えると廊下の部分に置いておいて翌日に場所を確定する方が無難だろうということになりました。商業系の生徒全員が書いたぞうのイラストを万国旗のように紐に吊るしていたのですが、これは当日では間に合わないので廊下に飾ることにしました。大変な作業ですが中心生徒が本当に一生懸命なやってくれました。

この間もクラスでは生徒が展示の準備をしてくれていました。教室の入口が寂しいので千と千尋に出て来る龍があったら良いなーという話になりました。というか私が一方的に言い出したのですが(笑)。かなり大変な作業なのですが数人が協力してあっという間に完成させてくれました。前日には教室の入り口に龍を追いかけていた式神(分かる人に分かるはず。紙でできた人形です。)を貼り付けていましたからこれによりかなりイメージが出来るようになりました。

ある程度形になって完成に近づいたのが19時を過ぎたあたりでした。結構早くから取り組んでいたのですがやはり時間がかかってしまいましたね。他のクラスはもうすでに終わって帰宅していました。うちのクラスは完成に向けて最後の追い込み。翌日の雨を見越して段ボールで通路も作成。いやーこの子達のエネルギーには頭が下がります。が、ここで問題発生。教室の奥側はかなりのレベルに仕上がったのですが、廊下側が全くもって寂しい。ここまでの完成度にきているのにここだけ寂しいのは良くないなという話になりました。まーこれも私が言ったのですが(笑)。そこで急遽海を作ることに。この時間帯からの準備ですから簡単なことではありませんが、数人を中心に海の作成にかかりました。無理だから辞めようという生徒は一人もいませんでした。本当にすごいことです。私はダイソーに慌てて風船を買いに行きました。これがメイン業務(笑)。

結局21時前に完成をしました。保護者への連絡はさせていますがここまで遅くなるのはあまり良いことではないかもしれません。しかし、一生懸命に取り組んでいる生徒を止めることは教育活動からは離れてしまうと思います。ここはそれぞれの価値観だとは思いますが。遊んでいて遅くなるのと全力で準備をしていて遅くなるのでは意味が違いますから。

残っていた全員が納得の表情でした。この姿を見たくてここまでやってきたと思っています。本当にキラキラ輝いていましたね。私も嬉しくなりました。ここまで中心となって取り組んでくれた生徒、またそれをサポートしてくれた生徒、全員の顔が思い浮かんできました。本当にいい生徒に恵まれているなーと実感。納得できる展示が完成しました。

疲れはありましたが心地よい疲労感でした。そして最終日へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭に向けて4

2012-11-19 | 陸上競技
木曜日、この日は午前中授業で午後から文化祭の準備となっていました。時間的にかなり厳しい状況で進めていますからありがたいですね。クラス展示だけではなく総合実践の販売活動の準備も進めていかなければいけない状況でした。どれだけ時間があっても足りないのではないかという感じがありました。

朝のSHRで少し話をしました。クラス展示についての話です。今回は展示の部の表彰はありません。適当にやっても一生懸命やっても外部からの「賞」という形はありません。しかし、ここで適当にやってしまったら取り組みの意味はないと思っています。誰かのためにやるのではなく自分たちの中で「納得できるかどうか」が重要だと思っています。周りから「そんなに一生懸命にやってバカじゃないのか」と言われるかもしれません。それはそれでいいと思っています。このメンバーで一緒に何かができるという機会はもうそれほど多くはありません。小さなトラブルはあるでしょうし、すべてが上手くいっているとは思いません。それでもみんなが一つの目標に向かって協力して取り組んでいます。その活動に意味がある。本気でやらなければそこまでの段階にはいかないのです。だから絶対に自分たちの納得できる展示にしてもらいたい。全員が目立つ仕事ができるわけではない。逆に地味な仕事をしてくれる者がいるから大きな作品ができるのです。全員で協力して一つのものを作り上げてもらいたいと強く願いました。この子達と一緒に何かができるのもあと少しだけだと思うと少し感傷的になってしまいました・・・。

午前中に総合実践の授業が1時間だけ。通常3時間あるところが午後からは準備となっていましたからやることがかなりありました。3年生の文化祭は自分たちが楽しむだけの時間ではないと思っています。模擬店での販売や屋外ステージに参加して歌を歌ったりするだけなら普通高校の文化祭と同じになってしまいます。この部分はなかなか生徒には分からない部分なのかもしれません。「楽しければいい」という感覚の子が多いのは間違いない事実ですから。それでも総合実践は担当商店の方と協力して商品販売を行います。自分勝手な行動はできないのです。担当などの部分がありますがそれを超えてグループで活動をしないといけないのです。

厳しいようですが生徒には「頼れない者に頼るな」と話しました。本来であれば「責任」があるので全員がきちんと活動をしないといけません。しかし、これまでの経緯を見ているとどう考えても「自己中心の活動」しかできない者が数名います。ここに「なぜやってくれないのか」と怒るよりも自分たちで協力してやっていくほうが間違いなく上手くいきます。教育活動としては不十分なのかもしれませんが、「人から頼られない」という意味が分からない生徒に切羽詰った状況で何を言っても伝わらないと考えています。教員失格なのかもしれませんが・・・。理想と現実の部分だと思っています。理想通り話が全員に伝わって気持ちが一つになって全てが上手くいくというのはドラマの中だけです。ここは非常に難しい部分ですが、物事を上手く進めるためには致し方ないと思っています。

午後からは教室展示と総合実践の準備に明け暮れました。少しずつ作品が形になっていく。とはいってもまだまだ先は長いなという感じでした。他のクラスは教室の飾りつけなどに取り掛かっていましたがうちのクラスはまだひたすら作品作成の段階。完成すればかなりの水準のものになるのは間違いないのですがまだまだそこまで届きません。大きなトトロも花で作ろうということになったのでクラスの大半の生徒はお花紙で花を作成。教室の空きスペースでは「猫バス」の作成。これは前日までにほとんどできていたような気もしますが・・・、記憶が(笑)。理想は「人が乗れる猫バス」だったのですがこれはどう考えても不可能(笑)。トトロのレベルで手いっぱいなのですからそこまでは無理。大きな絵を描くことになっていました。クラスの中にはイラストが上手い生徒もいます。この生徒を中心に大きな猫バスを書きました。色を塗るのも分担。めちゃくちゃ良いものができました。

同時に「オオトリ様」のお風呂も作成していました。千と千尋の神隠しで湯屋でお風呂に入っている神様です。本体はできていたのですがそれがお風呂に入っている姿を作成する必要がありました。これもかなり手が込んでいたので時間を要しました。細かいところまで作成するので簡単にはできません。段ボールが不足し始めたり道具が不足し始めたりします。ここの準備が私の仕事という感じでした。今回の自分の中の最大テーマは「表に出ない」ということ。思っていたり感じたことがあればそれなりに言いますが、あくまで中心は生徒でなければいけない。方向修正が必要時以外は生徒の思うとおりにやらせたいと考えていました。サポートですね。不安になる部分も多々ありましたからそれとなく話を聞いたり確認をしたりしていましたが、極力裏方へ。私がいないとクラス展示が回らないというのでは意味がなくなりますからね。ここは大事なことだと思います。

この日の時点ではまだ教室の中はごった返していました。作品を完成させるにはもう少し時間がかかるなという感じでした。今更ですがこの制作過程を自分で写真に収めておけばよかったなと思います。生徒に「制作過程も写真に収めてね」と言ってはいたので撮っているのですが、私の携帯の中には入っていません(笑)。この制作過程をblogにアップできると良かったなーと反省。

やっと文化祭前日まで書けました。いやー時間かかります(笑)。この間部活もやっています。こちらはそのうち更新します。記憶が残っている間に文化祭のことを記録しておきたいので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭に向けて3

2012-11-18 | 陸上競技
水曜日、この日も短縮授業。1時間目がロングホームルーム、7時間目が文化祭準備。効率的に考えると間違いなく時間を変更して1時間目を6時間目に持っていって連続で準備をした方が良いのですがそこまでの配慮はされませんでした。仕方ない部分なのかもしれないですが、間違いなくもっと上手く時間が使えたはずです。

1時間には前日に予告しておいたぞうさんプロジェクトのモニュメントの作成を全員でやることにしました。人数的にはクラスの半分位はこちらの方に手伝いに行きました。人数が多すぎてもどうにもならないので適当な人数配置だったと思います。中心の生徒の指示に従って花を作ったり紐に花をつけて行きました。小さなモニュメントなら簡単に作業が進むのでしょうが、3m近くあるモニュメントは2人では完成しません。しかし、これが完成しない限りはこの2人はクラス展示の作業には参加できません。みんなもその事が分かっているのだと思います。短時間で協力して進めることができました。見ていてかなり嬉しかったですね。誰かが困っていたらみんなでサポートするという姿が目の前で見れたことは大きいと思います。これにより大きなモニュメントは完成。これ以後中心にらやっていた生徒もクラス展示に参加できることになりました。

ここでCMに問題が。書き出しが上手くできたのですが何故か動きがカタカタになってしまいます。ファイルサイズが大きすぎるのが原因なのかどうかは分かりませんが、せっかく作ったモノが上手く表示できません。大問題です。使っているソフトがお試し使用の見たことのないソフトでした。どのようにすれば上手くいくのか分かりません。最初から作り直すと私が手伝ってしまうことになるでしょう。作成者のここ数日間の表情を見ると間違いなく数日間ほとんど睡眠が取れていないという感じがありました。それだけこのCM作成に力を入れていたのです。大賞が取れなかったら担当3人でみんなの前で土下座をして謝ろうという話になっていたようです。みんなにかなりのことを要求して練習をしてもらったのに申し訳ないという気持ちが強くあるという話でした。責任感の強さもこの言葉に現れています。私ができることは作り変えることではなくこの現状を打破することだけです。色々と考えてファイル形式を変更するとかなり上手く行きました。基本は全て生徒の活躍です。私は少したけ力を貸しただけです。かなりの出来栄えだと思います。

雰囲気的にもかなり切迫詰まって来ました。全体的な取り組みとしては順調に進んで来ました。大きなトトロは頭を作ってその下の部分は脚立を利用して支えることになりました。これが一番効率の良い作成方法だという判断。最初の段階から教室の外で作って室内に持って入るのは不可能だと思っていたので教室に無理矢理スペースを作って作成をしました。

この時点で雰囲気的には何とか間に合うのかなという感じがありました。が、トトロやオオトリ様は全てお花紙で周りを囲うようにした方が作品のクオリティが高くなるだろうという感じになっていました。簡単なことではありません。大きな作品を作るためには考えられないほどの花の数が必要です。ゾウのモニュメントを作った時の比ではない数の花が必要となります。それでもやろうということになりました。これも私が云々ではなく生徒達の中から出てきた話しです。大変ですがやるしかないという感じですね。私もひたすら花作りに参加。大半の生徒が家に持って帰って花を作ってくるという流れになっていました。かなりの時間をかけて作成する花をトトロに使う。そして形を整えるためにカットされる。

これは面白くないと思います。地味な作業をする生徒もいれば大きなトトロを作る生徒もいる。でも地味な作業をする生徒が居ないと大きなモノは作成出来ないのです。みんなが支えあいながら取り組むからこそ完成するのだと思います。今回の取り組みの良さは「特定の人間だけでやるわけではない」という所です。クラス展示には何かしら全員が関わっているのです。大きなモノを支えるのは見えない所での努力と苦労。ここはなかなかわかってもらえない部分だと思いますが、本当に本当に大切なことです。不満を感じる部分も出てくるとは思いますが避けては通れない所です。

カラカラを作っていたグループにポニョが欲しいなーと伝えるとこの日の午後からはポニョ作成に取り掛かってくれました。うちの息子がポニョに似ているという話をしたのと、息子がポニョを学校に持っていって良いと言って小さな縫いぐるみを持たせてくれたのでそれを見ながら作ってくれました。とにかく作業が細かいのですが手を抜かずに全力で作成に取り組んでいました。

まだまだ完成には程遠いのですが、クラスの全員が何とか良いモノを作ろうとする姿勢が見えてきて嬉しかったですね。普段ゆっくり話をしない生徒同士が作業を進めるために意思確認をしながら作品作成に取り組む。その姿を近くで見れることが私は幸せだと思いました。

かなり遅くなりましたが多くの生徒が残ってやって行きました。帰って行く生徒達はごめんねと言いながら帰って行きました。うーん、すごいことですね。このクラスの担任ができて本当に良かったなと感じていました。

残すところ数日間。みんなで一つのことに向かって取り組んでいけたらと思ってやっていました。忘れられないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭に向けての準備2

2012-11-18 | 陸上競技
火曜日、この日もバタバタしていました。朝のホームルームの段階で前日に感じたことを話しました。ゾウさんプロジェクトのモニュメントの準備を二人でやっていた姿を見てこのままではいけないと感じました。翌日ロングホームルームの時間があるので教室準備をしないでモニュメントの完成をさせないかと呼びかけました。数人でやるには作業が大きすぎます。フェルトを使って人形を作っているもの。以外は全員で協力しようという流れになりました。良いことですね。

放課後はひたすら準備。ゾウのモニュメントに必要な花を作る者が数名。それ以外は各自で分担して作業。この日の一番の課題は大きなトトロの頭をどうやって作るかという部分でした。通常であれば竹や鉄筋で作るのですがそこまでの準備はしていませんでした。大きさが大きさだけに小さなオオトリ様とは違って厚紙では支えになりません。ダイソーで購入していた園芸用の支柱を曲げながら頭の形を作っていきました。これだけで大きな作業です。簡単にはいきません。ある程度形が整ってもきちんと固定出来ないので固定するための作業が必要となります。新聞紙を貼ってハリボテ作成に到達するまでに想像以上の時間を要しました。私も少しずつ手伝いましたが、基本は生徒に工夫をさせました。全て生徒だけで出来るとは思っていません。が、私が主役になって作業を進めていったら何の意味もありません。生徒は私の手足ではないのです。私がやりたいことを生徒を使ってください実現するというのではこの文化祭は無意味なものになってしまいます。私も仲間にいれてもらいたいというのがありましたが少しだけ我慢(笑)。

被服室を借りてもののけ姫に出てくるカラカラを作っていたのでそちらの様子も見にいきました。こちらはかなり細かい作業です。フェルトで1つずつ人形を作っていきます。手縫いですから1体作るのに何時間もかかります。それでも地道に作成。同じ部屋で真っ黒くろすけを毛糸で作り、更に真っ黒くろすけに持たせるコンペイトウも作成。かなり細かい(笑)。トトロを立たせる場所を草原にしたいということでビニールテープを使って草を作る。うーん、どれだけ手間がかかる作業なのかって話しですね。それでもひたすら作業をする姿を見て本当にすごいなーと感心しました。

前日むちゃくちゃ頭にくる出来事があったのですが全て忘れてしまうくらいでした。何か一つのことを全体でやり遂げるというのは本当に大変なことです。部活とは異なる価値があると思っています。部活はある程度方向性が決まっています。目的が同じ者が集まって来ますからやりやすい部分があります。クラスというのは本当に色々な価値観を持っている生徒が集まっていますから簡単には行きません。同じ方向を向くという機会がないのです。個性云々で片付けたくはない部分です。学校行事というのはクラスが団結する最高の機会だと思っています。

これまで私はどちらかというとクラスの生徒の中心となってあれをやろう、これをやろうと言って進めて来ました。今のクラスではほとんどやらないようにしています。私がリーダーになる必要がないくらい生徒がやってくれるからです。私はそれを見守って少し方向修正をする位の役割です。それでいいのではないかと。全く仲間に入れないのは嫌です(笑)。生徒にやらせらというのではなく、一緒になって作り上げていくというのが理想なのかなと。教育としての理想化というのはよくわかりませんが、私個人の理想という感じですね。

私は作られた花を教室に運ぶという重大任務を任されました(笑)。まー運ぶだけなんですが。パーカーのフードに花を入れられて運んでいきました。誰も手伝ってくれない(笑)。その様子を写メされてました。遊ばれてますね(笑)。

まだ教室内はほとんど何もできていません。かけている時間はかなりのものですが、完成している度合いとしてはまだまだ全くという感じでしょうか。

CM、完成はしたのですが何故か分からないトラブルが。上手く書き出しができません。かなりの水準の作品ですが上手くファイルの書き出しができません。色々と試してみるのですが書き出しの途中で止まってしまいます。何とかして完成させたいと思い悪戦苦闘しましたが、時間が遅くなってしまったので生徒は帰らせました。私が残ってやっても良かったのですが基本的な処理だけやって私も帰宅しました。莫大な時間が必要となっています。しっかりとサポートしていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭に向けての準備

2012-11-18 | 陸上競技
文化祭が終わりました(笑)。今更文化祭に向けて云々を書いてもと思われる部分があるかもしれませんが記録として残しておきたいので。おつきあいいただけたらと思います。

月曜日から学校の授業が40分授業となり、6時間で60分の時間を作って文化祭の準備にあてることになつています。これは商業時代の名残ですね。当時はクラス展示に模擬店があって更に合唱コンクールが行われていました。体育館と音楽室の使える時間が限られていたので時間を作って練習場所の割り当てをしていたのです。今は行われていませんから全て文化祭の準備となります。クラスによってはそんなに準備をしませんから時間を持て余すことになります。これもかなりの差になりますね。

今回うちのクラスではジブリの世界を教室に再現することにしました。昨年のバルーンアートでかなりの事をやり、展示部門で最優秀賞をもらいました。今年は展示部門の表彰が取りやめに。理由は評価が難しいからというもの。差があるので面白くないと感じる人もいたのでしょう。そこまでやるのか?と言われるくらいやってますから(笑)。賞が取れたら良いなとは思っていますがそこがメインではありません。1つの事をクラスのみんなでやっていくというのが大事だと思っています。全員が納得できる形で何かを成し遂げたいという気持ちが強くありました。

日曜日に十数人が来て少しだけ準備をしていましたから、この日はそのままの流れで作業を。とはいってもやることが多くて何から手をつけたらいいのか分からない部分があります。分担をしていきましたがなかなか難しかったですね。メインはトトロ。これがかなり大きいのでどうやって作るかを計画を立てていきました。並行して線と千尋に出てくるオオトリ様を作成。大きめのものは全てハリボテ形式で作ろうということになりました。ネットなどで調べてひたすら作成。新聞紙を切ってのり付けをする。それを乾かすという地味な作業をしていきます。

これと同時にクラスCMを作成。今年は担当が3人ついてこれを中心にやるということでした。こちらは審査があって最優秀賞が決まるということだったので力をいれていました。基本的に生徒のやりたいことをやらせてやりたいと思っているのでわたしは完全にサポートへ。今回はクラス全員で踊るということでした。本当は文化祭当日に踊りたいという事だったのですがクラス展示が中途半端になるという事で辞めることに。すごい決断だと思いますね。みんなで一緒に何かをしたいという気持ちがあったとは思いますが、全部やるというのは不可能です。総合実践の販売活動もありますから本当に時間がありません。みんなが全力でやれば必ず回ると思っています。かなりの負担だとは思いますが。

更に並行して総合実践のゾウさんプロジェクトの準備も。大きなゾウのモニュメントを作成することになっていました。文化祭当日の販売スペースをゾウさんプロジェクトのイメージに統一するためにその中心となるゾウのモニュメントの作成です。3mくらいの大きなものを作成します。数週間前から取り組んでいますが最後の一押しが人員不足で進んでいませんでした。うちのクラスの2人が中心となって進めていました。この日も作成していたのですが必要な花が足りません。それでも2人で何とかしようという姿がありました。他の者は色々とやることがあるのだろうと気を使っていたのだと思います。「クラスパーカー着てみんなとワイワイやりたいね」とボソっと漏らしました。本音だと思います。このままだと絶対に良いことにはならないだろうなと感じました。特定の人物だけに大きな負担がかかるというのは私のやりたい文化祭とは違いますから。

教室ではお花紙を使ってオオトリ様の作成に入っていました。ペンキで塗るだけでは可愛くないので黄色のお花紙を貼り付けていくというものです。かなりの数の花が必要になりますが完成度は段違いに高くなると思います。まだ数日間猶予があるという段階ではありましたが、まだまだ1割もできていないという感じがありました。なかなか大変な事をやろうとしているのは間違いないですね。

まだ月曜日の分だけです(笑)。もうしばらくお付き合いください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭に向けて

2012-11-14 | 陸上競技
かなり遅くなっています。更新したいのですが帰宅すると同時にものすごい睡魔に襲われてしまってあっという間に寝てしまいます。何とかしないといけないなーとは思いながらもこの数ヶ月は体力の限界が来ている感じですね。

で、日曜日のことを書いておきます。土曜日はちょっとバタバタして出かけました。普段全くと言っていいほど家族サービスをしていないので一年に何度かは何かをしないとさすがに申し訳ないですからね。私の気分転換にもなりますから。何となく疲れが残っていたのですが日曜日は朝から学校へ。

実は金曜日にクラスの生徒と約束をしていました。週末にある文化祭の準備をしなければいけないので集まって計画を立てようということになっていました。昨年はバルーンアートをやったのですがかなりの時間を必要としました。今年はあのレベルを超えたいという強い希望があったのでそのための下準備をしなければいけません。昨年やったことを超えるというのは簡単なことではありません。クラスの生徒もわかっているので本当に大変なことになるだろうなという雰囲気がありました。生徒の中では全員でダンスをしようという意見があったのですが、冷静に考えるとそんなことをやっていたら絶対に教室展示が出来ないという判断になり取りやめになりました。生徒自らの判断です。本当にすごいなと思う部分です。全部やろうとして中途半端になるのではなく全力で取り組むことを最優先にしたいという気持ちがあったのだと思います。

日曜日はそのための準備。何となくできたら良いねっていうレベルの話だったのですが、中心になる生徒が声をかけてくれたようで10人以上が集まってくれました。驚きました。うちの学校の文化祭に対する取り組みは私が思う取り組みとかなりの温度差があります。もっとできることがあるのにっていつも思っていますがなかなかそこまではいきません。私はこういう機会が生徒の力を大きく伸ばす場所になると思っていますし、私自身が生徒と一緒に何かができる場面だと思っています。生徒には常々全力でやらないと面白くないと言っていますから、こういうイベントを大切にしたいと思っています。

こんかいはかなり壮大なクラス展示を考えています。完成すれば間違いなくすごいことになります。でも壮大すぎてどこから手をつければいいのかというレベルの話です(笑)。それでも誰かがやらなければ始まりません。その取っ掛かりになればと思っていました。10人以上が集まってくれるというのは本当に嬉しかったですね。様々な用事があったはずですが調整してくれたのでしょう。

10時過ぎから始めて一からやっていきました。教室をジブリワールドにしようという計画です。トトロを作ったり千と千尋の神隠しの世界を表現しようというものですから、何を作るのかっていうところから決めなければいけません。全く手をつけていない感じだったのですが真っ黒くろすけは何個か作ってありました。小さいものだけではなく力を合わせて大きなものを作ろうという感じです。

気がついたら7時になっていました。9時間以上作業に没頭していました。午後からはうちの一番チビも参加していましたが生徒たちが相手をしてくれていました。一緒に作業をしたりしていましたが本当に可愛がってもらいました。生徒は不平不満を全く言わずに作業に取り組んでいました。最後の学年ですから何か思い切ったことをしたいという気持ちがあるのでしょう。昨年の教室展示を超えるという大きな目標があります。この感じだと可能かもしれないなと思っています。

今は水曜日、日をおいながら書いていきたいとは思っていますがすごいことになっています。この子達と一緒に時間を過ごせることが私は嬉しくてたまりません。めちゃくちゃすごいことになっています。良い子に囲まれて過ごせる毎日に感謝したいと思います。

また書きます。幸せな時間を過ごせています。頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日練習

2012-11-12 | 陸上競技
土曜日、この日は一日練習としていました。冬期で筋力アップを図るとともにしっかりと走練習をしたいという部分があるのでどちらもやっていくためには土曜の使い方が大事だと思っています。昨年、一昨年はこの部分を軽視しているところがありました。「そんなに練習して意味があるのか」と捨て台詞を吐かれたこともありました。チーム状況としてそこまでできる状況でなかったというのもあると思います。「きついことはやりたくない」というところが顕著に表れていましたから。一日練習をやるというところまで到達していなかったかもしれませんね。

しかし、筋力アップを考えると今のトレーニング量では不足します。維持くらいなら問題はないのかもしれませんが「筋力アップ」という観点からすると間違いなく不足。この1年間の大きな反省です。大きな筋群の強化が不十分だったと思っています。そこを補うためにはやはり「絶対的な練習量」が不足しています。ここ最近私自身甘くなっていたのかもしれません。今年は厳しくやっていきたいと考えています。飛躍的なレベルアップのためには今のままでは無理ですから。走る量を云々ではなく「トレーニング量」を増やしていきたいと思っています。

で、この日は私自身の用事があって練習を早くから始めました。通常の朝練の開始時間からです。この時間帯に初めて11時までに午前の練習を終わらせるという感じです。練習の内容自体は水曜日とほぼ同じメニューにしました。グランドも自由に使えたので長めの距離をしっかりと走らせました。長めといっても大体150mくらいですが。年内は120mでもいいかなという気持ちがあるのですが、グランドが使えるときに使って起きないという貧乏性が前面に出ました(笑)。動かなくなってからの処理をどうするかをしっかりと意識させたいと思っています。そのためにはある程度動きが崩れるレベルまでの練習も必要になってくると思います。

男子跳躍選手、完全にバテていました。前日の動きは問題なかったのですがバネが尽きている感じでしたね。その中でどうやって走るのか?走れないから「走るだけ」になるというのでは意味がありません。本当に戦うためにはこのような状況の時にどういう意識で走るかです。崩れているというよりは「バネが切れている」という感じでした。気持ち的にも下がってくるところですがここをどのように超えていくのかが今後の競技結果を大きく左右すると思いますね。

女子はまずまず。もう少し積極的に前半から走れないといけません。女子は上半身の筋力不足が顕著です。疲れてくると全く腕が振れません。それに合わせてピッチも著しく低下します。走っていればこの部分を補えるのかというと今は違うと思っています。頑張って頑張っていけば走れるというものではないでしょう。筋持久力が高まれば対応できるというものでもないと思います。まずは数か月かけてこの部分を補いたいですね。狙いとする練習はできたと思います。

午後は1時間程度休息(食事)をとってから開始。トレーニングとしました。午後からは私が所用で不在となったため選手に任せました。できれば練習に残りたかったのですが色々と事情がありまして・・・。報告がかなり遅くなりましたが夜の「無事に終わった」と連絡がありました。こういう部分が甘いですね。与えられた責任をしっかりと果たしてもらわないといけません。それほど難しいことではないのですが・・・。こういう細かい部分が甘いということは結果的にすべてが甘くなります。難しいことを求めているのではなく「当たり前」のことを求めているだけなのですが。こういう部分の成長が不足すると時間がたった時に「崩れる」原因となります。

まだまだ成熟度が足りません。根本的な部分から改善が必要になるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーん

2012-11-12 | 陸上競技
記憶が・・・。時間に余裕があるときは最低でも翌日の朝にはblogの更新ができていたのですがここ最近は毎日がバタバタすぎて全くですね。この時間は自分にとって本当に大事な時間だと思っているのですがその時間の確保ができないというのは面白くないですね。「不定期更新」のblogではなく自分の毎日感じたことを振り返るためのblogとして始めたものです。今の状況では続けていく意味がなくなっている気がしますね・・・。

金曜日、うーん、何をしていたでしょうか(笑)。朝から良くわからない業務を依頼されたのでその部分をずっとやっていました。過去の資料がないのでどのような形式で作成すればいいのかも不明。それでもやらないわけにはいかないのでひたすらやる。合間に授業。そんな感じの流れだったと思います。途中文化祭に向けて段ボールを手に入れる必要があったのでそれをもらいに電気屋さんへ。冷蔵庫用の段ボールは本当にでかい。これくらいの大きさがあると迫力があります。なんとか車に乗るかなーという大きさでした。それからは文化祭で作成するモノをどうやって作るかを相談しながら時間が過ぎていきました。

練習はスタートの練習をメイン。文化祭の関係と重なるので私は出たり入ったりでした。買い出しに行かなければいけない部分があったので付き添いました。その間練習は選手に任せる。この部分をできるだけ少なくしていきたいとは思うのですが・・・。今やりたいなと思っていることに対して筋力的な不足を感じています。特に長身の選手は長い手足を動かすための筋力が不足しています。もうしばらくは我慢の練習が続くと思います。それでも継続的にやっていく以外には方法はないのですが・・・。

今は「きつい」という気持ちが先に立つ部分があると思います。しかし、数か月後にどうなっているのかが大事なのです。ここで何も変化がなければ意味なし。筋力を上げるという部分や技術的な変化を求める部分は短時間では結果が出ません。世間の風潮として結果を早く求める傾向がありますが実は長い目で見なければいけないと思っています。何かやったからすぐに結果が出るわけではないのです。ここが今の子供たちには分かりにくい部分。やりたいからやる、やりたくないからやらないという単純なレスポンスしかないのです。

今のチームにも少なからずこの部分があると思っています。その場だけの言葉かけ、目の前のことだけが終わればそれで終わり。こういう部分が変わらない限りは本当の取り組みはできないと思っています。本格的な練習ができないですね。表面的にはある程度のレベルまで来ていると思うのですが波が大きすぎる。安定という意味では不足していると思います。

うーん、記憶が。本当に断片的にしか思い出せません。残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする