東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

コンサルタントも変化対応業

2015-06-07 12:27:54 | 講師田村からのメッセージ

こんにちは。田村隆一郎です。

今や我が国のナンバーワン小売業と言っても良いセブン-イレブンの鈴木敏文会長はよく、「小売業は変化対応業」だと言っています。

その言葉のとおり、セブン-イレブンはさまざまな商品やサービスを開発し、変革を続けています。

そして、その言葉の真意は、消費者に迎合することではなく、自ら仮説と検証を繰り返し、消費者に利便性や付加価値を与えるものは何なのかを考え続けるということではないかと思います。

消費者に、コンビニエンスストアに欲しい商品や機能は何かを聞いたとしても、それが本当に欲しいものなのか。
本当に欲しいものは、実は消費者自身も気づいていないのではないか。
その本質的なニーズを探り、そのニーズに対応できるように変化をしていく。

それが「変化対応業」という意味なのではないかと思っています。

さて、先日、倉庫業を行っている企業のコンサルティングを行いました。

倉庫での保管業務や、自宅での内職さんを活用してダイレクトメールの封入といった加工業務を行っている企業です。

公的機関の専門家派遣事業で、当初は『倉庫内の管理や、在庫管理の仕方について相談がある』という話しでした。

私が現場に行ってみると、確かに物が倉庫内に所狭しと置かれ、通路の確保もままならない状況です。
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)が出来ているとは、決して言えないような現場でした。
また、加工業務ではたまにミスが発生しているという話しもありました。

そこで、社長と従業員の方に集まってもらい、私から5Sや業務の標準化の重要性といった話しをしました。
ところが、従業員の方たちはあまりピンと来ていないようでした。

確かに倉庫は狭いのですが、拡張することはできません。(限られたスペースで、入ってきたものを置かざるを得ません)
加工業務は、一回限りの業務が多く、都度やり方が変わります。
また、作業を依頼する内職さんも、毎回メンバーが変わります。しかも自宅作業となるため、その会社の社員が見ていることもできません。
(作業マニュアルは割としっかりしたものが作られていました)

そのため、5Sや標準化といっても、「現実的には難しい」と捉えられてしまったようでした。

専門家派遣事業は5回の派遣が上限だったのですが、3回目から「皆さんが問題や課題だと思っていることを挙げてください」と伝え、社長や従業員からいろいろと意見を出してもらいました。

外出が多い社長との業務のやり取りが大変だといったことや、書類作成に手間が掛かるといったことなど、いくつか問題が挙がりました。

その時、この会社の本質的な課題は「倉庫内の改善を進めること」よりも、「問題や課題を話し合う場を設けること」ではないかと思ったのです。
その会社では、メンバーが話し合って、何かを改善したり、お互いに意見を言い合ったりすることがありませんでした。
各自、与えられた仕事を進めるだけで、会社全体で何かを良くしていこうという風土がなかったのです。

その点がこの会社の本質的な問題で、今後はみんなで話しをして、改善を進めていけるような体制にすることが必要だと感じたのです。

当初の話しから、5Sで表示物を付けたり、作業マニュアルを改善することもできたと思うのですが、それを行っても企業側の満足度は低い。
それよりもみんなで話し合いをする場を設けることで、これから自分たちでいろいろと改善していける風土を作る。
それによって社長の方針も従業員に浸透し、また従業員からの提案でさまざまな問題を解決していける体制ができる。

当初のコンサルティングのテーマとは少し変わってしまったものの、それによって社長も従業員もやる気になってくれていると感じています。

コンサルタントも当初のテーマに捉われて自分の考えややり方を押し通すのではなく、状況に応じて対応を変化させていくことが必要ではないかと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな図書コーナーがある会社

2015-05-19 13:13:23 | 講師田村からのメッセージ

こんにちは。田村隆一郎です。

先日、従業員50名ほどの中小製造業を訪問しました。

その会社の食堂に行ってみると、「図書コーナー」というのがありました。

本棚が置かれ、ビジネスや一般教養に関する本が300冊以上並んでいます。

それらの本は、誰でも2週間まで借りられるようになっていました。
従業員の人に聞いてみると、『主に社長が読んだ本が並んでいます』とのこと。

一部は従業員の人が持ち込んでいるそうですが、社長はかなりの読書家の様子。
そして、従業員の教育や勉強のために図書コーナーで読書を勧めている。
とてもいい考えを持った社長だと思いました。

従業員の人は『あまり借りている人はいないのですが…』と言っていましたが、図書コーナーがあるということは、読書の大切さ、そして勉強することの大切さを社長が伝えようとしているのだと思います。

さらに、製造業の現場らしく、清掃が行き届き、本棚にホコリなどは溜まっていませんでした。

図書コーナーがある会社は珍しくないと思いますが、多くはホコリが積もっていたりします。

図書コーナーを設置する際は、本の冊数が多く、興味を引くようにする。
さらに、見た目もきれいで魅力的な感じにする。

そんな感じで、思わず本を手に取りたくなるような状態にすることが大切だと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語感がぴったりな言葉

2015-04-25 07:07:34 | 講師田村からのメッセージ

こんにちは。田村隆一郎です。

最近、靴のカテゴリーで「スリッポン」というのをよく見かけます。

<スリッポン>


「スリッポン」の語源は、Slip-On(スリップ・オン)で、紐なしの靴のことを指すようです。

私はこの「スリッポン」という言葉を最近知りました。

最初は、スリッパの仲間で“ポン”と楽に履けるので「スリッポン」と呼ばれているのかと思っていました。

いわゆる、若者言葉から派生した愛称のような名称だと思っていたのです。

ところが、しっかりその語源がありました。

しかし、このスリッポンという言葉は、語感が靴のイメージをぴったり表しているような感じがしています。
簡単にポンと履ける靴。そのような、言葉そのものが靴の形を表しているような感じです。

他に、言葉の語感がモノや形のイメージを表すものとして、私が以前から感心しているものがあります。

それは「ロン毛」です。

これは明らかに「ロング」と「毛」を組み合わせた言葉だと思いますが、その語感が何となくその髪型とぴったりな感じがします。
(あまりいい意味で使われないことが多いようですが)

言葉そのものでモノや形をイメージできるというのも、面白いものだと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりたくても出来ない課題を明らかにする

2015-04-04 09:54:48 | 講師田村からのメッセージ

こんにちは。田村隆一郎です。

先日、ある物流企業を訪問しました。

知り合いの中小企業診断士が経営改善計画を作成している会社で、その実行支援の計画を作るにあたって、私にアドバイスがほしいとのことでした。

行ってみると、物流倉庫の建物は古く、使われていないものや、不要なものが放置されている状態でした。
あまり綺麗で管理が行き届いているとは言えない状況です。

建物の古さは仕方ないことですが、内部の管理は自助努力で改善することができます。

私は要らないと思われるものを一つずつ指し、社長に『これは要りますか?』と聞いて回りました。
大半が『要らない』、『使わない』といったものでした。

『捨てましょうよ!』と言うと、社長も『実はずっとそう思っているのですが、捨てるのもお金が掛かるので…』と言われました。

しかし、捨てないと邪魔になるだけだし、捨てることでスペースが空き、作業性も良くなることをその場では伝えました。

おそらく、社長自身もずっと捨てるべきだとは思っているのでしょうが、経費も掛かるのでなかなか踏ん切りがつかない。
そんな状況だと思います。

次回その会社訪問したときには、提案書にそれらをまとめ、再度理解をしてもらおうと思います。
(もちろん、掛かる経費と、それに対する効果も明らかにして)

経営者がやりたくても出来ないことを明らかにして、背中を押すこともコンサルタントとして必要ですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで情報発信することの大切さ

2015-03-08 09:59:29 | 講師田村からのメッセージ

先日、ある県の信用保証協会の方から、私の携帯電話に連絡がありました。

物流倉庫の管理で困っている会社があるので、専門家派遣で支援をしてほしいとの連絡でした。

私は、その信用保証協会とはまったくお付き合いがなく、なぜ私に連絡があったのか、不思議でした。

もしかしたら、その信用保証協会と付き合いのある中小企業診断士が紹介してくれたのかな、とも思いました。

そして、専門家派遣でその企業の支援をした帰りに、同行した担当の方に聞いてみました。
『どうして、私に連絡をいただいたのですか?』と。

すると、『ネットでいろいろ調べたら、私のことが出てきて、それで連絡をした』とのことでした。

今、世の中は検索社会です。
何かあれば、ネットで調べると思います。

それは、コンサルタントも同じ。

ネットでいろいろと情報を発信していると、何かに引っ掛かるかもしれないということです。
特に、独立した人はネット上で名前を売るというのは重要ですね。

今回、改めてネットで情報を発信することの大切さを思い知らされました。
(と書きながら、私が所属しているある団体のブログを、最近まったく更新していないことにも気づきました(汗))

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする