東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

経営戦略を問いなおす

2017-10-31 20:00:00 | 17期生のブログリレー

17期の永井ゆうくんです。

 

ここ最近、経営戦略分野の本を読み漁っているので、前回(V字回復の経営)に引き続き、図書紹介です。

 

 「経営戦略を問いなおす」著書:三品和広

 

概要は以下のとおりです。

世の大半の企業は、戦略と戦術を混同している。成長第一で事業を拡大したのに何の利益も出なかった、という企業が少なくない。見せかけの「戦略」が、企業の存続を危うくする。目指すべきは、長期で見た利益を最大化することである。それを実現する戦略はマニュアル化になじまず、突き詰めれば人に宿る。現実のデータと事例を数多く紹介し、腹の底から分かる実践的戦略論を説く本書は、ビジネスパーソン必読の書である。

 

三品教授は、経営戦略論の第一人者として知られていますよね。

経営書として異例のベストセラーとなっている楠木建氏の「ストーリーとしての競争戦略」でも、本書の考え方が引用されています。

 

昨今、テンプレート偏重・ベストプラクティス偏重のきらいがありますが、私は文字通り好ましくないと思っています。

戦略はテンプレート化できるほど単純ではないし、一つのベストプラクティスが、状況が全く異なる他社でもベストとは、到底思えないからです。

こういった考えを、強力に後押ししてくれたのが本書です。

 

本書の主張で、私が面白いと感じたものは以下のとおりです。

 

1.戦略は「アナリシス」とは相容れず、その根幹は「シンセシス」にある。

SWOTPPMといった思考ツールの脆弱性に対する示唆。

SWOTは、何を強み・弱みと見るのか、高度な経営判断の問題による。

PPMは本来、コスト優位と投資の必要性を座標軸とすべき。ここでも高度な経営判断は避けられず、競合の出方次第で状況は変わるもの。

 

2.戦略は極めて属人的なもの。部署ではなく人が担う。

経営戦略に対応する部署は企業の中で見つからない。

経営企画はあるが、実情は予算取りまとめや会議資料作成に時間を取られている。

戦略は、事業部長から上を占める経営職の人たちが担っており、従って、人を選ぶことで戦略を間接的に選ぶ図式が成り立つ。

 

3.戦略の要諦は、「立地」「構え」「均整」にある。

「立地」:誰に何を納めるか。

(同じ電機業界でも、コネクタやモーターを手掛ける企業とAV機器や家電を手掛ける企業とでは、利益率は異なる。また、同じモーターの中でも、家電用の汎用モーター、HDD用のスピンドルモーター、自動車部品用の小型モーターとでは、これも利益率は違ってくる。鉄鋼業界でも、棒鋼、形鋼、鋼板、線材と品種によって需要家とのパワーバランスは異なるし、需給環境の違いは大きい。従って、利益率も異なるもの。)

「構え」:垂直統合(タテ)、多角化シナジー(奥行き)、地域展開(ヨコ)で構成。

(サウスウエスト航空の例では、普通ならアウトソーシングする上流・下流業務まで取り込み、アンコントローラブルな攪乱要因を極小化。)

「均整」:戦略の最終的な有効性はボトルネックで決する。立地や構えが立派でも、大きなボトルネックが存在すれば、戦略はうまく機能しない。

(失敗例:マツダ5チャネル体制)

 

 本書は、一通り、経営戦略やフレームワークの一般論を学んだ後に読むことに意義があります。

このため、診断士のみなさんは、本書を通じて多くの示唆を得られることでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成長企業のコンサルティングって…」

2017-10-31 00:31:12 | 17期生のブログリレー

「稼プロ!」事務の小林 隆です。
今回は、成長企業(ベンチャー企業)のコンサルティングに際し、感じることを、徒然なるままに記してみた。

私たち診断士の多くは、クライアントの経営課題を解決することで対価を頂く仕事に多く携わる。中でも、経営改善、企業再生といった赤字企業を黒字体質に改善する仕事が、成長企業 例えばベンチャー企業をさらに成長させるための仕事より、圧倒的に多いように思う。

成長企業の方が、コンサルタントに対してフィーを支払る能力があるにもかかわらず、そうした仕事の依頼を獲得している診断士は意外に少ないように感じられるし、
受託してもうまく機能していないケースもあるようだ。

私の経験でいうと、負のモノを正に正す仕事は、ある程度「こうあるべき」という基準にそって、事業を修正してゆけばよいので、やりやすい。

しかし、こと成長企業をさらに成長させるとなると、どこに着眼をすればよいのか、
非常に迷うことになる。

『成長企業の法則』(名和高司 著)では、成長する企業の条件を、
① 独自の経営観があること
② 付加価値の高い事業領域を確立していること
③ 人材育成に熱心であること
としている。
同書は、大企業を研究の対象とした書籍ではあるが、そのエッセンスは興味深い。

とはいえ、当たり前のことを言っているようにも思えるが、私が企業成長に大切だと考えるのは、
まずは、「人々に求められる製品やサービスを提供すること」である。

その結果、②付加価値の高い事業領域が達成され、それらを生み出すために、
①独自の経営観と③人材育成が大切なのだと考える。

そのためには、常識を打ち破るレベルで製品やサービスを提供することが必要であり、その努力とコストの低減という二律背反を両立させるイノベーションが必要であることは、以前にも本ブログで記載したところである。

なによりも、その業界の将来がどのような事業構造になり、どのようなプレイヤーが参加して、どのような競争状態になるのか、その競争に打ち勝つためのKSF(Key Factor for Sucsess、重要成功要因)は、何か。

受験時代にテキストブックで学んでいたときには感じなかったが、言葉の重みを、初めて感じたのはベンチャー企業のKFS考える場面に直面してのことだ。

企業成長のフェイズによって、対応すべき経営戦略や財務戦略、はスキルとして身に着けられる。

しかし、新しい事業にチャレンジしているベンチャー企業が、環境の変化の中で、順当に成長して行けるようなストーリーを描く力は、一朝一夕では簡単には身につかない。


インターネットによる、情報収集やクリッピングサービスは便利だが、情報の偏りを招くことがあるため、時には紙ベースで新聞の紙面を端から端まで目を通し、
一見関係ないと思われるニュースも抑えておくことも大切だ。

私たちが、いろいろな情報にアンテナを張り、日々研鑽をつまなければならない理由は、そんなところにも存在する。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・私とケータイ

2017-10-29 06:30:00 | 17期生のブログリレー

17期生の設楽です。お世話になります。

先日の稼プロ!第5回講義では「私とケータイ」というタイトルでプレゼンさせていただきました。
皆様方からいただきましたフィードバックの中で、私が最も反省しなければいけない点は、プレゼンの技術そのものよりも話す内容のことで「結局何が言いたいのかわからない」ということでした。

そこで今回は、iPhone発売10周年記念特別企画(笑)をかねてこちらで「私とケータイ」について書かせていただきたいと思います。(汚名挽回・・・じゃなくて名誉挽回の意味でも!)

きっかけは前の会社で、液晶ディスプレイの開発をしていましたところに遡ります。ご存知の通り、電卓、時計、携帯電話、パソコン、テレビなど液晶は幅広い用途で使われていますが、1990年代半ばに携帯電話向けの液晶ディスプレイの開発に携わることになり、その「数」に驚きました。
とにかく桁違いに多い。何万ではなく、何十万。しかもサイクルが早い。常にオーダーが入ってくる。技術革新も速い。価格、納期、品質。何かで失敗して失注しようものなら最後、大幅に売り上げが落ちてしまう。
これはすごいものが出てきたと思ったのと同時に、携帯電話(以降、ケータイと表記)はきっと将来、単なる電話機ではなく、パソコンに変わって情報端末機器の主役になる。そう考えたとき、無性にケータイの開発をやりたいと思うようになりました。ただ、前の会社では当時ケータイを作ってなかったのでまずは社内でソフトウェア開発の部門に異動しました。

1990年代後半になると、ケータイはiモードの出現とともにその勢いはとどまるところを知らず、また「第3世代携帯電話(3G)」というまた新たな規格も出てきたこともあり、デジタル家電を代表する製品となりました。そしてその頃、多くの電機メーカーが人材募集をかけていたこともあり、その波に乗って私も転職したという次第です。

ただ、ケータイの開発は今にして振り返ればとにかく大変でした。毎年、春モデル、夏モデル、秋冬モデルと3回製品を作らなければならないので本当に休んでいる暇がありません。しかもユーザーは毎回何が出るのか楽しみにしてくれている。そんな時代でした。年1回のiPhoneの発表を待ちわびる今とはちょっと違いますよね。(そのくらいの製品サイクルが普通だとも思うのですが(苦笑)。作る方も買う方も。)

そして、当時から通信事業者(ドコモ、KDDI(au)、ボーダフォン(今のソフトバンク))の競争も激しかったです。そんな中、赤外線通信をフィーチャリングした端末をKDDIから出すという話があり、赤外線通信の知識経験があった私が担当しました。今となっては懐かしい思い出です。恥ずかしながら、デジタル家電業界では有名なWebサイトである「ITmedia」の取材も受けました。

そんな夢のあるケータイの開発でしたが、iPhoneの出現とともに時代は一変し、日本メーカーは次から次へと撤退に追い込まれました。このあたりの経緯については、既に現場を離れていたので何とも言えません。

ただ、私がその昔に考えていた、「ケータイがパソコンに変わる情報端末機器の主役になる」ためには、ガラケーからスマホへのパラダイムシフトが必要だったように思えます。それを自分自身の手で成し遂げられなかったことは、エンジニアとしてとても残念です。

今にして思うと、iPhoneが出る前、友人からこんな質問を受けたのを思い出します。
「あのさ、iPodはあんなに使いやすくてデザインもかっこいいのに、ケータイはボタンがいくつもあって野暮ったくて、メール打つにも何回もボタン打たなくちゃいけないし、使いづらいよ!」というものでした。
ただ、私の回答は「あのさっていうけどさ、iPodのホイールでどうやってメールすんのよ。どうやって漢字変換するの。画面だって小さいでしょ。ケータイはボタンがあのくらいあるからメールが打てるし、その分を折りたためるようにしているから画面も大きくできるんだよ。」というものでした。

技術者としての思い込みというか、全くあり得ない回答ですが、当時の自分は本気でそう思ってました。なので、iPhoneが出てきたときは衝撃でした。折りたたみケータイよりもはるかに広い画面。メールもネットも自由自在に扱える使いやすいタッチパネル。そしてiPodの音楽がそのまま楽しめる。完全に「やられた」と思いました。

結論ですが、自分が普段仕事していく中で「これはこういうものだよね」という考え、発想、広い意味でいうと社風になるのでしょうか。ただ新しいことに取り組む際はそういうものを取っ払うことが必要であるということをiPhoneは私に教えてくれました。それは仕事を円滑に進めるものであると同時に、ゼロスタートで物事を考える際の妨げにもなるということです。
でも、カイゼン好きの日本人にそういうのは向かないのでは? そんなことはないです。前の会社では1994年、突如として液晶のついたカメラを作り、世を驚かせました。「どこにフィルムあるの?このカメラ」何度聞かれたことか。デジカメはここからスタートし、今ではフィルムを手にすることはなくなりました。日本人もゼロスタート、何度もやってます。

そして、私は今、会社の外から新しい発想、着眼点を提言し実践につなげる診断士になりたい。そう思っています。

設楽英彦

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋号

2017-10-28 08:02:35 | 17期生のブログリレー

前回の講義で企業内診断士として二足の草鞋を履きこなす先輩方のお話を伺い
私も!と、すっかりその気になっている17期の金岩です。

さっそく会社の副業規定を確認し、開業届けの書き方をネットで調べ…
そうか、屋号を決めなきゃ!と検討を始めて気が付いた事について記載します。

中小企業診断士が開業する場合、屋号に「コンサル」という文字が
含まれる事が多いのではないでしょうか。

私は「コンサル」というより「カウンセリング」や「コーティング」のように
相手が主体で、補佐する事で相手を輝かせる事がしたいと気が付いたのです。

3つの違いは以下の通りです。

1.コンサルティング Consulting
 語源:よく考える
 定義:専門知識や技術に基づき戦略策定や問題解決を図る

2.カウンセリング Counseling
 語源:相談する
 定義:話し合いを通して気づきを与え悩みや葛藤の解消を援助する

3.コーチング Coaching
 語源:4頭立ての馬車を操り目的地まで行く。Kocs(ハンガリー地名)
 定義:個人の望む目標に向かって自己実現を支援する

問題解決の代行をするというよりは、中長期的に伴走支援しながら
内部から強くなれるような「支援」ができないかと考えるようになりました。
ご支援を通して経営者と信頼関係を築き「経営パートナー」として認めて
もらいたいと思います。
この文字が屋号に入っているK先輩、私もそうなれる日を目指します!

開業している先輩方、どのような屋号にどのような想いを込められていますか?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の選挙から診断士の選ばれ方を考える

2017-10-27 12:13:33 | 講師清瀬からのメッセージ

こんにちは。講師の清瀬です。

1か月以上にわたってマスメディアを賑わせた
衆議院議員の総選挙が、ようやく終わりました。
多くの方が投票に行かれたかと思います。
皆さまは、どのような基準で候補者を選び
投票されたでしょうか。

誰に(どの政党に)投票するか決める際に、
私の場合は以下の代表的な基準があると
自己分析しています。
優先度が高い順に列挙します。

1.実績・結果

これまでにどんな活動をして、私たちにとって
どんな良いことにつながったか。
プロフィールなどを見ます。

2.ビジョン・戦略・仕事の仕方

これからどんなことを目指して、どのような活動を
進めようとしているか。
公約やマニュフェストを見ます。

3.良くしたいという意欲・がんばる姿勢

私たちのことを考えて、一生懸命に行動して、
熱意があるかどうか。
マスメディアを通しての発言や演説を見聞きします。

4.知名度

そもそも、その人のことを知っているかどうか。
知らない人にはなかなか投票しづらいです。
(一般的にも、タレントなどの有名人は知名度の面で有利ですね)

5.人柄

誠実な人で信頼できるかどうか。
この人なら任せてもよいか、期待してもよいか。
マスメディアを通しての発言や演説から判断しますが、
本当の人柄はなかなかわかりにくいですね。

これらは、あくまでも私見に基づいたもので、
皆さんの場合には異なるかもしれません。
他の基準もあるかと思います。
いかがでしょうか?

ところで、このブログは多くの中小企業診断士または
その関係者に読まれています。
診断士は仕事を受注するときに、依頼者から
何らかの基準で選ばれます。
そこで、診断士の選ばれ方はどうなのかということを考えてみると、
政治家の選挙に似ている部分もあると感じます。

ただし、政治家の選挙との違いとして、診断士の場合には
直接、知っている人から選ばれるケースが多いということが
あるのではないでしょうか。
とすると、上記の1~5の優先順位は少し変わるかもしれませんね。
特に、私としては、人柄が上位に来るのではないかと感じています。

いずれにしましても、診断士はいろいろな基準で選ばれますし、
多くの重要な基準があります。
私たち診断士は、選ばれる人になるために、
様々な面をレベルアップさせ、魅力ある人になるために
自己研鑽をしなければいけませんね。

先日の衆議院議員選挙から、このようなことを感じました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする