こんにちは、田中です。
13期生の佐野です。
昨日の柴 太郎さんの投稿につられまして、私も日本酒を話題にさせていただきます。
診断士の皆様は日本酒が大好きという方が多いですよね(私もその一人です)。Facebookなどを見ていても、診断士(あるいはその予備軍の方含めて)の方の投稿に一升瓶や杯の画像が張り付けられない日がないくらいです。
さて、そんな皆様は『日本酒の日』というのがあるのをご存知でしょうか?
実は、明後日の10月1日が『日本酒の日』と定められています。
では、なぜ10月1日なのかというと、日本酒を作る年度のサイクル、すなわち酒造年度のはじまりが10月1日(おわりは9月30日)なので、酒造元日であるこの日を『日本酒の日』と定めたといわれています。
そもそも10月は日本酒の原料である”お米”の収穫がはじまる時期であり、新酒の仕込みを開始する月です。「酒」という漢字のつくりは酉(とり)という字ですが、お酒を造る瓶の形を表す象形文字ともいわれますし、また酉は干支の10番目ということで10月を示すという説もあります。このようにいろんな形で、10月が日本酒シーズンであることを告げていることがお分かりいただけるかと思います。
現在はまだ新酒にはお目にかかれませんが、「ひやおろし」という種類のお酒がおいしくいただけます。「ひやおろし」は、春に醸造されたお酒を夏の間涼しい環境に寝かせておき、秋涼しくなってから蔵出しするもので、他の種類のお酒に比べてとても熟成されています。なので、口当たりがとても滑らかで、銘柄によってはとろっとした舌触りが楽しめます。2回目の火入れ(殺菌)をしていないので、冷蔵庫に入れて保管する必要があるのですが、その冷え具合がさんまやマツタケなどの秋の食材にピッタリ合います。ひやおろしは新酒が出始める10月下旬ぐらいまでは店頭に並んでいると思いますので、お好きな方もそうでない方も是非お試しください。早速私は地元・福島の「奥の松」と「大七」のひやおろしを楽しませていただきました。
さて10月1日は日本各地はもとより世界中で日本酒関連のイベントが行われる予定です。身近なところでは多くの百貨店やスーパーなどで地酒の試飲会が行われるようです。是非こうしたイベントに足を運んで、日本酒の良さを実感してみてください。
私もこの日は飲み会がありますので、じっくりと日本酒を楽しませていただきます。乾杯!
台風が行き過ぎ、ようやく少し気温が下がってきましたね。
西の夜空に綺麗な月です。
これから日本酒の季節でしょうか。
中秋の名月に飲み損なって、やっと今週です。
月見で一杯、ア~ウマイ。
浴衣の君は~、ススキのかんざし~ ♪
熱燗とっくりの耳~、つまんで~ ♪
もう一杯いかがなんて~ ♪
妙に~ 色っぽいね~ (^^♪
いつでも飲んでばかりじゃないか!
何が悪いか~ (ToT)/~~~
柴 太郎でした。
講師の亀田です。
2020年オリンピックが東京に決まりましたので、今回は簡単にオリンピックのスポンサー制度についてお話ししたいと思います。スポーツマーケティングの代表例ですね。
オリンピックスポンサーですが、スポンサードする金額によって以下のようにランク分けがされています。
1.IOCスポンサー
2.JOCゴールドパートナー
3.JOCオフィシャルパートナー
4.JOCパートナー
5.東京オリンピック招致パートナー
IOC(国際オリンピック委員会)パートナーにはコカコーラなどがあり、最も権利があるパートナーになっており、以下、「JOC(日本オリンピック委員会)パートナー」、「東京オリンピック誘致パートナー」にかけて、権利が弱くなっていきます。
スポンサーフィーは公表されていませんが、「IOCスポンサーで数十億」、「JOCゴールドパートナーで5~6億円」、「JOCオフィシャルパートナー」で2~3億円と言われています。
この金額では、中小企業からすると縁遠い制度となっていましたが、この度、「東京オリンピック招致パートナー」の下にさらに、「東京オリンピック運営委員会スポンサー(仮)」ができるようです。
このランクであれば、中小企業でもスポンサーできる金額になるかもしれません。
中小企業診断士として、助言・コンサルティングのためにも、オリンピックは継続的にウォッチしていく必要がありそうですね。
こんばんは、児玉総司です。
先日会社で受けたセミナーで、なるほどと思える、そして診断にも役に立ちそうな考え方がありましたので紹介をさせてください。
何かの改善をするときに先ずあるべき姿を考えて、あるべき姿に至るにはどうすればいいかを考えるという進め方は、いろいろな場面で応用できる方法だと思いますが、
この”あるべき姿”が妥当なものかどうかを判断するための問いを教わりました。
「このこと(あるべき姿)は心から素晴らしいと思えますか?これが実現できたらあなたは誇らしいですか?わくわくしますか?」
と問いかけて、YESでなければあるべき姿が不完全だ、というものでした。お客様とともに考えて、お客様が心からYESといえるものを引き出すことが第一歩です。たとえばある店舗で売上の年10%の成長が目的としたときに、あるべき姿は「来店するすべての方が楽しんで満足される。その結果、再来店率と買い上げ率が現状の1.5倍になる」というようなことです。
次にあるべき姿を実現するために必要なことを挙げていきます。これをシステム開発の用語では”要求”といいます。
・すべての店員が、お客様が望むことをあらかじめわかっていて、お客様が満足する対応・提案ができる。
・お客様が望む商品がいつでも欠品なく店舗にある。万一ない場合は、翌日までにお客様のご自宅まで配送ができる。
・・・などです。
この「要求」が妥当なものかどうかを判断するための問いもありります。
「この要求が満たされたら、絶対に、あるべき姿を実現できますか?」というものです。もし確信をもってYESと言えないのなら、お客様も我々も取り組みが半信半疑になるでしょうから確信が持てるまで必要十分な要求を一緒に考えます。ここまでの段階では実現性をいったんわきに置くこともポイントです。
情報システムの業界にいると「システムは道具にすぎない」「システムでできることはごく一部だ」ということをよくいわれます。全くもって、その通りです。だからこそお客様の達成したいことを真剣に考えないと、と改めて思いました。