東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

直せ、直せ、直せ

2023-10-31 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは、23期生の永岡伸一です。

 このブログが掲載される10月31日。私たち23期のビジネス論文課題の第一次締め切り日です。初めてのビジネス論文に四苦八苦しながら取り組んでおります。見直しも大変です。何度修正しても誤字が出てきます。出版された諸先輩方は本当に尊敬に値します。

 校閲という作業に対して、精度と実力が最も要求されるのが新聞ではないでしょうか。新聞の文字数は、朝刊でおよそ50万4,000字。私たちの論文が3200文字なので、157倍以上!しかも毎日!原稿が上がってきてから印刷されるまでの短時間で行わなければならないのです。

 「校閲記者の目」という毎日新聞社が書いた本を読みました。「ワシンントン×→ワシントン〇」「クリトン×→クリントン〇」など様々な事例が掲載されています。

 電話の自動音声で流れる『終わりましたら、シャープを押してください』のセリフは実は間違いだそうです。『終わりましたら、いげたを押してください。』が正しいとのこと。#は「いげた」、♯が「シャープ」。

(いげた)(シャープ)

横棒が右肩上がりのものがシャープになります。手書の原稿なら判別は至難でしょう。文脈を読める校閲記者だからこそ出来る仕事だと思います。

 校閲についてAIを活用する動きもでています。朝日新聞社は「Typoless」というAI校正支援ツールサービスを提供すると発表しています。新聞社の膨大な記事校正履歴を学習させたAIが文章を解釈。誤りを検知して修正候補を提示する仕組みだそうです。面白いのが開発コンセプト。主役は人間でありAIは執筆サポート。誤りの指摘を徹底するか穏やかにするか、著者の好みによって校正レベルを指定できるそうです。〇×だけでなく人間らしい曖昧さを持たせるという点が、これからの時代らしいと感じました。

 診断士が経営者を伴走支援するように、AIが人を伴走支援する時代がくるのかもしれませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラミング2

2023-10-30 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは。22期の浅野です。

 

今年も もう師走が近づいていますね。今年の4月、新人研修で「ChatGPTの登場で、週単位で世の中が変化している」、「そうなんですか」という話題で盛り上がったことを覚えています。その時から、世の中もそうですが自分自身の仕事の進め方にも大きな変化がありました。

 

5月には「プログラミング」というテーマでブログを書きました。そのときは、「昔に比べるとプログラムのコーディングが楽になった」と述べましたが、その後コーディングにChatGPTを使い始め、状況は大きく変わりました。今では、「プログラムのコーディングをほとんどしなくなった」と言えます。

 

そもそもプログラムは何に使うのかと思われるかと思います。昨今はExcelとRPAで大量のデータを読み込んで処理できるでしょう。しかし、Excelはテキストの加工には向いていません。テキストファイル(例えば.txtや.csv)を読み込んで、データ分析の前処理や分析を行う際にプログラミングが役立ちます。ファイルの入力・出力、いわゆるファイルI/Oができると用途が大きく広がります。

 

自分の仕事では、生産計画のデータをcsvファイルで受け取ります。これを読み込んでデータ分析を行う作業をプログラムで実行すると、1年分のデータを効率的に分析できるようになりました。

 

ChatGPTもファイルの取り込みが可能で、プログラムと同様にこれが用途を大きく広げます。有料版のGPT-4では、Python(パイソン=現在最も一般的に使われている高級言語)のファイルI/O機能が使えるため、テキストやExcelファイルの読み込み・書き出しが可能です。ただし、PDFを読みたいときは、別のプラグインが必要になるのでご注意ください。

 

設定について簡単に説明すると、GPT-4を選択しBeta版のAdvanced Data Analysisを使えるように設定します。すると、入力エリアの左にプラスマークがでるので、そのプラスマークをクリックしてファイルを取り込みます。

 

実際に1年8ヶ月分の生産計画のcsvファイルを読み込ませて、受注量トップ20の顧客の昨年と今年との受注状況を比較するよう依頼したところ、横が時間軸で縦が受注量の折れ線グラフを20個出力してきました。この簡単な依頼だけでグラフを作成されたことに驚かされました。ただし、グラフを使用するまえにどういう処理をしているかを理解・検証することは必要だと思います。この体験が「コーディングをしない」きっかけになりました。

 

現実に使用する際は、ChatGPTにプログラムコードを生成させ、それを実行し中身を確認してから使用しています。出力されるコードを見ると、自分のコードと比較してはるかに洗練されていることがわかります。自分が書くコードは原始人レベルと感じます。

ちなみに、「Hello world」の出力は、新しいプログラミング言語を勉強する際、最初に眼にするお決まりの事例です。知識ゼロは無理ですが、「Hello world」を出力できればChatGPTを活用して高度な処理のプログラミングができる、簡単な処理ならプログラム不要、そんな時代になりました。

恐るべし、ChatGPT! です

 

まだ体験していなくてご興味を持たれた方は、試してみてはいかがでしょうか。

 

以上

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自走」できる〇〇の育て方

2023-10-29 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは。稼プロ!23期生の種本淳利です。

最近、私の妻が「『自走できる子』の育て方」(西村則康、辻義夫 共著/日経BP)を読み、そのサマリーをメモに書き、私に手渡してくれました。よっぽど私に読んでほしいと思った様子です。先日の稼プロ!の講義で志倉康之先生から頂いた「バケツに水を貯め続けろ!」のアドバイスを妻にフィードバックしていないにも関わらず、人知れずバケツに水を貯める行為をしているとは、私の妻も侮れません!

最近、「自走」という言葉をよく聞きますが、辞書を引くと「外部の動力ではなく、自身の動力によって走ること。」という、どちらかというとメカニカルな分野の言葉と捉えられます。一方で、私が職場やビジネスの場で聞く「自走」は、「他人からの指示を受け(時には支援も受けつつ)動くのではなく、自ら考え行動して成果を出すこと」を意味し、それをビジネスマン個人や事業や会社組織に当てはめて考える場面が多くなってきました。かねがね、私はその言葉が気になり、好感をもっていました。

そこで今度は「自走できる子」が出てきました。これ自体は子育て世代、子供が受験する世代向けの話題をテーマとした書籍ですが、妻によるサマリーを読み、私自身がその書籍を読むことで、子供を自走させるための取り組みは、ビジネスやコンサルティング、コーチングにも通じると考えられる点があることに気づきました。例えば、以下の点です。

 

  • 親と決めたことを実行させる。やって当たり前だと思わず、毎日の頑張りを認め、褒める。

→結果、子供は決めた事を実行する習慣がつき、次のステップへ進める。

 

  • 親に決められた事ではなく、子供自身にやるべき事を自由に考えさせ決めさせる。頑張っている姿を見たら、認めてあげる。うまくいかなかった、できなかった理由を子供自身で考えさせる問いかけをする。解決策が見つからなかったときは「アドバイス」してあげる。

→結果、子供は自由に考えると工夫し始める。他人が考えた、受験のためだけに焦点を当てた勉強をしていると子供の学ぶ力は伸び悩む。

 

  • 伸びる子の親は家で機嫌よく過ごしている。

→幼少期の「和やかな親子関係」が子供を安心させ、自信を持たせる。安心を手に入れている子供は、外への興味を広げ好奇心が沸き、他者と協力して知らない事を解決する楽しさを実感し、自分から学ぶ子に育っていく。

 

  • 親は先走らず、子供の話すのをのんびり待つ。

→「それで?」「だから?」と子供の言葉を急かしたり、作業しながら子供の話を聞いたりしていると、子供は「私の話を聞いてくれていない」や「忙しそうだから話すのをやめよう」と考えるようになり、やがて親子の会話が無くなっていく。

 

如何でしょうか?大変恐れ多いことでありますが、子供や子を支援先企業、親を中小企業診断士やコンサルに置き換え、大人の世界で考えると、何となく「ムムム、そうだよなぁ。」という気持ちになってきませんか?

 

「しっかりと支援先企業に寄り添い、知らないうちに自走できる企業に成長している」といったケースをたくさん作ることが診断士は社会から期待されている事だと信じていますが、子育てと通じることがあるなぁとしみじみと感じ入った次第です。

引き続き、バケツに水を貯め続けます。あわよくば、妻にも手伝ってもらって。。。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の一日

2023-10-28 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは、稼プロ!事務局の新谷です。

先日はプロ野球のドラフト会議でしたね。
予想とおり指名された人、予想に反して指名漏れとなった人、サプライズで指名された人、
など様々なドラマがあったと思います。
まずは指名された人はおめでとうございます!、指名されなかった人はこれからどうするか
考えることかと思います。プロ野球をあきらめる人、再チャレンジする人、色々といるでしょう。

プロ野球選手はジョブ型で仕事は選べるが勤務先(球団)は選べない、ある意味日本で
唯一の職業ではないでしょうか。(日本の他のプロスポーツはドラフトのように勤務先(所属先)
が他者任せになるものはないと思います。)
もちろんFAやポスティングなどの制度はありますが、それは相当に活躍された人が得られる
ものであり、職業選択の自由(ドラフト指名という形で選ばれないといけないので自由とは
言えないかもしれませんが)はあるが、職場選択の自由はない、大変シビアな世界です。

一方、一般的には自分が働きたい仕事と働きたい職場を選んで就職するのが大半だと思います。
日本はまだまだジョブ型よりメンバーシップ型の採用の方が多いと思いますが、ある調査によると
『新卒採用を「職種別採用」のみで実施する企業も、約4割に及んでいる。大手・人気企業ほど
「職種別採用」を実施しており、中小・成長企業は「総合職採用」が多い。
(株式会社ヒューマネージ「新卒採用に関する企業動向調査」より)』

ジョブ型とまでは言えませんが、会社に入って従事する仕事を決めて就職する(できる)人の
割合は増えています。また、『「職種別採用」でなくとも、半数以上の企業が“入社前”に配属
職種を決定する場合は増えており、入社までに半数以上の企業が“入社前”に配属職種を
決定している(株式会社ヒューマネージ「新卒採用に関する企業動向調査」より)』とのことです。

私は入社して新人研修が終わるまで自分がどこでどんな職種の仕事をするかわからなかったので、
ある意味今の人たちはいいなぁとも思いますが、当時の自分が思っていた職種に配属されていたら
今の自分はなかったなぁ、とも思うので、結果は良し悪しなのかもしれません。

さて、ドラフト会議の話題に戻りますが、今年は久しぶりに我が母校からドラフト1位指名を受けた
方がいました。希望していた球団かどうかはわかりませんが、活躍を期待したいです!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供に必要なキャリア教育

2023-10-27 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。今回は子供のキャリア教育についての話です。

私の娘は高校生で大学進学を目指していますが、どこの大学、どこの学部を目指したらよいか決めるに苦労しています。将来どのような職業につきたいかがまだ明確に描けていないことが1つの原因です。大学進学を目指す高校生の中で、将来どんな道に進みたいか、具体的な希望を持っている人は少ないのではないでしょうか。高校生では、世の中にどのような職業が存在するのか、その職業はどういう仕事内容なのか、という知識が極めて少なく、将来のイメージができないからだと思います。

今、稼プロでキャリアのことを考えていますが、子供にももっとキャリア教育が必要ではないでしょうか。私自身は子供の頃、学校や家庭でキャリアについて学んだ記憶がほとんどありません。大学で就職活動を始めるまでは、自分がどういう職業に就きたいか真剣に考えたことは無かったように思います。

最近は文部科学省もキャリア教育に力を入れています。平成23年1月に中央教育審議会が「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(答申)を取りまとめたことがきっかけとなっているそうです。キャリア教育とは文部科学省の定義によると、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」とのことです。職業観の育成を軸として、「働くこと」と「専門知識・技能を得ること」の重要性を生徒に理解させることを狙いとしています。具体的な活動としては、職業体験や外部講師を招いての講演、取材・フィールドワーク、調べ学習などが行われています。

娘が実際にどういうキャリア教育を受けてきたか聞くと、小学校では、近所の宅配ピザ屋にインタビューや職業体験に行ったり、中学校では、将来どんな職業になりたいかを紙に記入して教室で掲示したりしたそうです。ただ単発の活動で系統的に行われていたわけではないため、どこまでの意義があるか疑問を感じました。学校現場に任されている部分も多く、十分なキャリア教育が行われているとは言えないようです。高校に関しても、娘の学校では大学進学のための教育がキャリア教育に置き換えられ、職業や仕事について学ぶような機会はほとんどないようです。

先日、貧困家庭を支援しているNPOの職員の方の話を聞く機会がありました。その方は、子供は親の仕事から職業をイメージするので、例えばシングルマザーの家庭でお母さんがパートの仕事を掛け持ちして大変そうに頑張っていると、子供は仕事に対してそういうイメージしか持たなくなってしまうそうです。そのNPOでは「仕事にはいろいろな選択肢があって、それぞれの仕事には意義があり、仕事をするということは素晴らしいこと」ということを子供にも伝える必要があると考え、キャリア教育に力を入れているそうです。まさに稼プロ!で学んだように、「ありたい姿」を正しく描けなければ、頑張って行こうという気持ちになれません。子供の時から意味のあるキャリア教育を受ける重要性を強く感じました。

私も会社員と中小企業診断士の経験を活かして、自分がどのような仕事をしているのか、また世の中にはどのような仕事があるのかなど、キャリアについて娘と話すことで、キャリア教育を家庭でサポートしていきたいと感じました。将来的には、学校のキャリア教育がもっと充実した内容に改善されていくことを期待したいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする