講師の亀田です。
昨日、大学のマーケティングの講義の中で、「4C」の話を少ししました。
「4C」は生活発想の進んだ考えではあるのですが、ついつい「4P」だけで、
マーケティング戦略を考えてしまいます。
そこで、復習の意味と4Cフレームの活用のきっかけになれば、と思いブログに書きます。
一応、ご存知のマーケティングの4Pもおさらいをしておきます。
・Product 製品
・Price 価格
・Promotion 販売促進
・Place チャネル(販売ルート)
この「4P」ですが、視点としては「企業」の立場から、いかに消費者に対して「効率的」にメッセージを届けるかに視点が置かれています。
それに対して、「4C」は、企業ではなく「生活者(消費者)」の視点から、マーケティング戦略を検討するためのフレームになっています。
具体的には、下記の4つのCから構成されます。
・Customer Value 顧客にとっての価値
・Cost to the Customer 顧客の負担
・Convenience 入手の容易性
・Communication コミュニケーション
Customer Value
製品・サービスが生活者(顧客)に対して、どのような良いこと(価値)をもたらすかです。
商品・サービスがどんな生活者(顧客)の課題を解決してくれるのか、どんな欲求を満たしてくれるのかを考えます。
Cost to the Customer
Customer Valueで定めて価値を手に入れるためには、生活者(顧客)はどれだけのコストが掛かるかになります。
この場合のコストは、金銭としてのコストに加えて、商品やサービスを手にいれるまでの時間や手間などの心理的な負担も含めて考えます。
Convenience
入手の容易性は、生活者が価値を享受するため(≒購入するため)の、利便性を考えます。
たとえば、入手可能な店舗の数が多かったり、スマホでいつでも購入できたりすると、利便性が高いといえます。
Communication
生活者(顧客)の視点から見て、どのようにしたら「商品やサービスの価値や魅力といった情報」を
見つけやすくなるのかを考えます。
なお、4Pと4Cは下記のような対応関係があると整理できます。
Product(製品) ⇔ Customer Value(顧客にとっての価値)
Price(価格) ⇔ Cost to the Customer(顧客の負担)
Promotion(販売促進) ⇔ Communication(コミュニケーション)
Place(販売ルート) ⇔ Convenience(入手の容易性)
冒頭でお伝えしたように、ついつい慣れ親しんだ「4P」で考えがちですが、
理想はどちらか一方だけで分析するのではなく、「4P」と「4C」の双方の観点から考えていくことです。
片方のフレームだけでは気がつかなかった視点やアイデアがヒラメクかもしれません。
ぜひ、試してみてください。
★お知らせ★
稼プロ!運営チームが、「診断士はじめの一歩セミナー」というセミナーを実施いたします。
開催日:2019年1月19日(土) 15:00~17:00
場所:京橋区民館
・ 診断士を受験中の方
・ 診断士に合格したばかりの方
・ 診断士に合格したけど、何から始めれば良いかわからないという方のためのセミナーです。
合格後にやるべき事が見えてきます!
時間や場所などの詳細は、下記からご覧ください。
お申込もこちらからお願いします。
http://kasepuro.com/LP/ippo2019/