東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

座右の銘 なんですか

2024-04-30 12:00:00 | 23期生のブログリレー

皆様、こんにちは。23期生の松田です。

一昨日は最終講義でしたね、つい最近入塾したばかりと思っていたのに、、、早いものです。
講義はなくともブログ投稿の機会はまだ数度あるので、振り返りは次回以降として、今回は今まで同様に日常生活からのトピックスで綴りたいと思います。

新年度スタートにあたり、座右の銘を添えて自己紹介すること、多くありませんか?私も今月で出向元、出向先とも組織が変わり、カバーする範囲が広がることもあり、何度かしています。私は、30年近く“人間万事塞翁が馬”を座右の銘としていました。「幸福や不幸は予期できず、何が禍福に転じるかわからない」という意味で、物事に一喜一憂、右往左往せずに泰然と振る舞いたいという意思を込めて就職活動時に策定しました。しかし、その後の転職三昧の経歴、資格取得しての診断士活動等この言葉を具現化してしまい、「今後の」自分の指針としてもっと適切な言葉を新たに座右の銘にしたいと思い、今月から“不易流行”に変えました。

この“不易流行”、恥ずかしながら、稼プロの塾長講話で初めて知りました。先週末の中央支部カンファレンスでスクエアエニックスの元社長の松田さんも引用されているほど有名な言葉のようです。「いつまでも変化しない本質的なものを忘れず、新しく変化を重ねているものを取り込んでいく」という姿勢が、ビジネスモデルの変革が急務の現職の経営環境や、今まで勤めていた会社で得意としていた領域に弱い、現職での事業環境を担当する自分を奮い立たせるために重要なことだと感じております。漢字四字ですっきりしているところも素敵で、ご紹介をいただいたことに感謝し、会社関係者にも浸透させていきたいと思います。

新年度を迎え、皆さんにも改めて問います。
【皆さんの 座右の銘は 何ですか?】
こういうのは新年度らしくていいですね。イチローさんや本田圭佑さんなど著名なスポーツ選手は、常識を逆説的にとらえた印象的な言葉を多数残されていますので、こういうのを掲げるのも興味深いです。

漢字四字の座右の銘といえば、私が新社会人となった頃、社内報の新入社員紹介コーナーで座右の銘を宣言させられたことがあります。私は上述の通り塞翁が馬を選択しましたが、どうやら同期のTさんがかなり憤慨の様子。曰く、“七転び八起き”で提出したとのこと、なるほど、どんなに転んでも最後には立ち上がろうという姿勢がフレッシュな新人らしくていいと思ったのですが、刷り上がった紙面では、“七転八倒”に変換されていました。“び”や“き”のフリガナを忘れたこと、“起”の字が相当に汚かった(当時は手書きで提出でした)のと、学生生活ラグビーで鍛え上げた迫力満点の紹介写真が、人事担当者の「起→倒」の思い込み変換を誘発したのでしょう。ちなみに意味は「苦痛のため、のたうち回ること」。

幸先の悪い社会人人生のスタートを切った、Tさんは人事に問い(正し)ました。
【この言葉 座右の銘 なんですか?!】
中学英語で学習する疑問文みたいな問いです。同じ論調で回答すると、答えは、「いいえ、それは座右の銘ではありません。それは、苦しんでいる態様です。」ですね。

ここで、最近音楽鑑賞を趣味としているので、上述の座右の銘の意味をより豊かに表現してくれるテーマソングのご紹介で、二つの事例を彩りたいと思います。

前半の不易流行は、令和という変化の激しいVUCA時代をいかに進むかというテーマであり、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」からスガシカオのProgressで。「ずっと探していた 理想の自分って・・・」本当にその通りで、人生は常に自分探しの連続ですね。「自分が歩いて生きたこの道のりこそが“ジブン”」、キャリアプランについて深く考え、決意表明をしてきたからこそ、深い歌詞です。そう振り返られるように、今を過ごしていきたいし、過ごさないといけません。

後半の七転八倒は、どんな環境でも生きていく人へのエールで、フジテレジの「ザ・ノンフィクション」から、サンサーラを。歌手は武骨に力強く歌い上げる竹原ピストルで。「生きてる 生きている」この言葉だけで、八勝七敗で勝ち越すという心構えから、十五戦全敗の苦闘の表現での入社を余儀なくされたTさんの背中を後押しします。「生きることはサンサーラ」ただ、サンサーラって和訳すると輪廻転生と出てきます。七回転んで、八回倒れたのに起き上がれなかったことになる・・・。気付かなかったことにします。

というわけで、次回皆様と会うのは卒塾式ですね。
卒塾式もスタートでもゴールでもなく、“ジブン”作りの過程の一環として、不易流行を意識して胸を張って通過して、七転八倒しながらも力強く生きていきましょう。

ーーー稼プロ!からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では6月22日(土)に開講する24期生を募集しています。
入塾ご検討されている方は、当塾のことをもっと知ることができる説明会参加してみませんか?
○説明会
5月1日(水)、5月10日(金)、5月21日(火)
19時~ 中央支部事務所

ぜひ、お気軽にお立ち寄りくださいませ。
kasepuro.com

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あさひ」のこと

2024-04-29 12:00:00 | 23期生のブログリレー

みなさんこんにちは。
19期の森です。

さて、「サイクルベースあさひ」は皆さまもご存知かと思います。
もう業界独り勝ちといっても過言ではない。
我が家の自転車の1台は電動アシスト付で、7年前くらいにあさひで購入したものです。
その時が初めての利用だったのですが、購入してすぐバッテリーの初期不良があって購入店で交換したり、その後もあさひの違う店舗も含め利用しました。
その際、いずれの店舗も接客が気持ちいいな、となんとなく感じてはいました。

最近、別のスポーツサイクル店で購入した自分の職場の最寄り駅に置いてある通勤用の自転車が調子悪く、通勤の帰りに時間的に寄れるお店を探したところ、近くはないけどかろうじて行ける範囲にあさひの店舗があったので、行ってみることにしました。
閉店間際でこちらも恐縮していたのですが、お店に入るなりすぐ声をかけてくれ、状態を伝えたところ、必要な修理とパーツ、いくつかのオプションとその凡その見積もり、パーツの在庫の確認とだいたいの所要日数を回答してくれました。感心したのが診断の際、最初は比較的若い方の整備士さんが見てくれて、その見積もり額が3~4万円くらいで、お願いするかどうか迷っていところ、後から先輩の整備士さんがやってきて、ブレーキのワイヤーの交換が高くつくので「お客さんが費用を抑えたいようなら、今回は調整でいけると思います」と言ってくれて、3分の1くらいの費用になり、修理を頼むことにしました。
更に「修理完了までの間に代車は必要ですか?」と聞かれ、これには大変助かりました。通勤に自転車がないと不便でしたし、この日、駅まで戻るにも2kmくらいあったので。
 
他店で購入した自転車にも関わらず、区別なく気持ちの良い対応だなと思ったと同時に、そう言えば過去の他の店舗の体験でもそうだったと思いだし、たまたまかもしれませんが、企業としての(株)あさひに興味を持ちました。

今は3代目社長ですが、元々1代目はおもちゃ屋さんで、2代目がおもちゃ屋でも扱っていた自転車を専業にして、その後、中国製造の低価格品の普及で利益が出なくなり、スポーツサイクル専門に活路を見出して、それなりにビジネスとしてうまくいっていたそうですが、やはりマニア向けではなく、一般の人たちに自転車に乗る喜びを感じてもらいたいと、再び幅広い商品を扱う今の業態に転換したという経緯だったようです。ただし、今度は中国製品のような安いけど売りっぱなしで使い捨てを前提としたビジネスモデルではなく、買ってもらってからの関係を重視し、パンク修理も含めた保守や点検、メンテナンスサービスで差別化していく、という戦略を採られています。たとえば、普通の自転車屋さんにパンク修理をお願いすると、たいてい預かりで夕方に取りに来てください、となりますが、あさひではできるだけお待たせせず、今必要なのだから、修理をスピーディにするという方針で、店員の体制や技術の向上に努めているということです。実際にあさひでは、KPIとして売上に直結する指標ではなく、「点検サービスの登録者数」というものを以前は掲げて最重視していたようです。わかりやすいですね。
今のあさひの公式な資料を見ると、さすがにいろいろKPIも掲げられていて、社員の研修や資格制度、キャリアに関すること、それからアプリダウンロード数や出張修理、買い取り件数、SDGsやダイバーシティに関することなど大企業らしいものもあります。それでもいずれもがお客様との関係性を指向したものになっていると感じます。
たしかにあさひが近くに出店して廃業する自転車店も多いとは思いますが、こうした経緯や企業理念、社員にもそれが浸透している(と感じる)企業は、応援していきたいと思っています(株主にもなってしまいました)。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の模倣困難性

2024-04-28 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!

前回の記事では「①法律、②建築・建設業界、③不動産投資」に関する知識を提供すると述べ、主に①と②をご紹介いたしました。

 

今回は主に③についてです。
ズバリ結論を申しますと既存不適格建築物(※前回記事ご参照)は、模倣困難性がとても高く投資を検討するのに値するということです。

 

1R(ワンルーム)マンションを例にして具体的に説明していきます。

現在、東京23区では住戸が25㎡未満の集合住宅は小規模でないと建築できません。
25㎡の住戸は、約8帖の寝室がある1R(ワンルーム)、または、1K(ワンケー)です。
(クローゼット、風呂トイレ別、浴室暖房乾燥機、独立洗面台、Wi-Fiなどがあり1人暮らしには快適です!)

以前(区によりますが20年以上前)は、25㎡未満の住戸でも1Rマンションの建築が可能でした。
例えば、21㎡の住戸で約6帖の寝室がある1Rという具合です。

 

つまり、以下の比較です。

①現行法令による築浅25㎡1R(約8帖の寝室)、賃料は高い。
②既存不適格建築物である築古21㎡1R(約6帖の寝室)、賃料は安い。

 

長文になってしまうため詳細は省略いたしますが、この程度の広さの1Rマンションのターゲット(住む人)はどのような人でしょうか?
②の賃料の安さを魅力に感じて借りてくれる人が多いように思います。



上記はごく簡単な例ですが、既存不適格建築物(新築不可能、模倣不可能)ということによって強力な競争力を持つ物件があるということです。
既存不適格建築物の全てが投資物件として優れているという訳ではありません。
当然ですが、リスクとリターンは概ね釣り合いますので、利回り(リターン)が良い物件にはそれなりの理由(リスク)が存在します。

ではどうすれば良いのか?

「マンションは管理を見て買え」と言われますが、投資物件でも同じだと思います。

都心のマンションでは、築40年以上でもオートロック化したり、宅配ボックスを導入したり、きれいにしたりして活用している物件が珍しくありません。
既存不適格建築物である場合は、建替えをすると前と同じように建築できない(多くは制約によって不利になる)ためにきちんと管理(メンテナンス)されて長く使われています。

一方で、都心から少し外れたマンションでは、金銭的理由で建て替えもできなければ、攻めた管理(設備導入など)もできないという物件が多いように思います。

 

私に建築物をつくって来た背景があるからか、法令と経済の複雑性を面白く感じるからか、長く上手に使われている物件に魅力を感じております。

 

※何事にも例外がありますので個別事例は関係諸官庁や専門家へご相談ください。
※わかりやすさのために簡単な説明を用いました。
※投資は自己責任でお願いいたします。

 

 

ーーー稼プロ!からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では6月22日(土)に開講する24期生を募集しています。
入塾ご検討されている方は、当塾のことをもっと知ることができる説明会参加してみませんか?
○説明会
5月1日(水)、5月10日(金)、5月21日(火)
19時~ 中央支部事務所

ぜひ、お気軽にお立ち寄りくださいませ。
kasepuro.com

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域との関わり

2024-04-27 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは。
19期生の野江です。

本日4/27(土)は大森駅前広場で開催されている地域イベント
「OMORI KAORU OUR MARKET」のボランティアスタッフとして参加しています。

子どもも大人も楽しめるイベントで
飲食や物販などが出店され
私は主に子ども向けゲームの運営スタッフで入っています。
イベントに関わることで多くの地域の方と知り合うことができました。

私は他にも地域のNPO法人に関わっており
地域情報紙のライターとしても活動しています。
ここでも取材を通して多くの地域の方と関わってきました。

一歩飛び込んでみると様々な活動をしている方と知り合うことができました。
仕事だけでは得られない経験で視野が広がります。

地域との関わりが少ない方もいるかもしれませんが
住んでいる地域にちょっと目を向けると新たな発見があるのではないでしょうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルモニターをお勧めしたい

2024-04-26 12:00:00 | 23期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。

稼プロ!23期生の日置です。

 

皆さんはPCでお仕事する際にデュアルモニターを使って複数画面で作業していますか?
まだ1画面で作業している方がいれば、ぜひデュアルモニターを買ってみてください!

複数画面で作業したことある方のほとんどが感じていると思いますが、あまりの作業のしやすさにもう1画面では作業したくないくらいです。

それに加え、どうやら作業効率が42%も上がるという研究結果もあるらしいです。

恐ろしいほどの数字ですよね。

 

では、具体的にどのようなことで作業効率が上がるのでしょうか?

まず、使える画面が広がるので一度に表示できるコンテンツが増えます。これにより、画面切り替えという工程が激減します。一度の画面切り替えでは一瞬でできると思いますが、何度もとなると話は別です。

また、2つの資料を見比べる際には同時に見ることができるので、かなりスムーズに確認でき、ミスも減ります。

他にも、オンライン会議中に会議画面を見ながら他の資料を見たりメモを取ることができたりと、様々な場面で効率的に仕事に取り組めます。

最近では、chatgptなどのチャット型AIを使いながら作業する場面も増えてきているので、時代の流れとしてももう1画面だけでは仕事が出来なくなってきていると思います。

 

デュアルモニターというと、デスク固定のモニターを使っている方が多いと思いますが、私はモバイル型をお勧めします。
確かにモバイル型ですとノートパソコンと同じ程度の画面の大きさというデメリットもありますが、様々な場所で作業する方にとってはどんな場所でも2画面で作業ができるという大きなメリットがあります。
多少持ち運ぶ荷物が重くなってはしまいますが、それ以上の価値はあると思います。
値段は安い物でしたら1万円くらいで購入できるので、物は試しで皆さんもモバイルモニターを使ってみてください!
 
 
ーーー稼プロ!からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では6月22日(土)に開講する24期生を募集しています。
入塾ご検討されている方は、当塾のことをもっと知ることができる講義見学や説明会参加してみませんか?
(1)講義見学
日時:4月28日(日)13時半~ 中央支部事務所
カリキュラムなど詳細は、当塾のホームページをご覧ください。
(2)説明会
5月1日(水)、5月10日(金)、5月21日(火)
19時~ 中央支部事務所また、この時期は東京協会主催の会員向けイベントや中央支部イベントにも、研究会・マスターコース説明会やブース相談会などにも積極的に参加しています。ぜひ、事務局がスタッフとして当塾の説明などをしています。ぜひ、お気軽にお立ち寄りくださいませ。(直近では4月27日開催の中央支部カンファレンスに参加)
kasepuro.com
稼プロ! 稼げる!プロコン育成塾 トップページ
稼げる!プロコン育成塾は、一般社団法人東京都中小企業診断士協会 中央支部のマスターコースの1つです。様々なジャンルで活躍する講師陣が、成功するためのノウハウを惜しげもなく提供します
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする