東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

ビジネスでの適性を知る一つの手段になるかも

2019-08-31 12:00:00 | 19期生のブログリレー

こんにちは。19期佐々木辰也です。

8月が終わりますが、相変わらず暑さが戻ってくる日もありますね。みなさん、体調には十分お気をつけ下さい。

 

みなさん突然ですが、「ミトコンドリア」って聞いたことがありますか?

ミトコンドリアはヒトの細胞の中にある器官のひとつで、栄養素から酸素をつかってエネルギーを取り出すという大事な働きをしています。今この瞬間もみなさんの肝臓、腎臓、筋肉、脳などで活発に働いて、この文章を読むために必要なエネルギーを供給してくれています。また、体内にあるその数はかなりのもので、ヒトの体重の約10%を占めるほどだそうです。

 

今回はこのミトコンドリアが持つ遺伝情報にまつわる話です。

 

ミトコンドリアは遺伝的に以下の2つの大きな特徴をもっています。
(1) ヒトにDNAがあるのとは別に、ミトコンドリアは独自のDNAを持っている
(2) ヒトはミトコンドリアを母親からしか受け継がない

近年、生物学者が人種・民族による違いを調査しようと、世界中からミトコンドリアDNAを採取しました(特徴1)。ところが採取したサンプルを分類したところ、アフリカ人のわずかな一部を除いて期待したほどの差が見られませんでした。ヒトは見た目や文化が違っても、実はみんな同じ系統のミトコンドリアを持っていました。

それでもわずかにあったDNA配列の違いをつかって、過去に母系遺伝で分裂されてきた回数(特徴2)と突然変異の確率を考慮して計算したところ、人類全体が約16万年前の共通の母系祖先でつながっていることがわかったそうです。

この祖先は科学者のあいだでミトコンドリア・イブと呼ばれ、今では人類共通の先祖であるといわれています。
「人類みな兄弟」「万世一系」というのは思想的なことと思いきや、科学の世界でも同じような話があるというのは驚きですね。

 

ミトコンドリア・イブさんから時代が下ると、人類は大陸間を移動して地球全体に行き渡りました。アフリカからユーラシアを横断してベーリング海峡を渡り南米大陸の先端まで到達した最長移動は、グレートジャーニー(大いなる旅)と呼ばれています。そして、環境に合わせて進化していき約16万年かけて子孫を70億人まで増やしました。

最近では、各地で発掘された旧いヒトの遺体から欠損のないミトコンドリアDNAが採取できることで、われわれ現代人がどういった経路をたどって、今住んでいる土地に辿り着いたかがわかるようになったそうです。


ここまで読んで、「私は理科系ではないので、こういった話は不得意」「僕は高校生の時は生物の授業は眠っていたので」と拒否反応を感じた方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。私も眠っていました。ここからはそれほどややこしい話は出てきません。


今年に入り我が家で、私と妻が遺伝子検査をする機会がありました。ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、これはニューヨークヤンキースの田中将大投手がテレビで宣伝していたものです。この検査は200以上の疾患について私固有の情報を統計処理して、生れながらにして持っているリスクを私に教えてくれました。

簡単に言うと、「へぇ〜。私は◯◯疾患のリスクが平均より高いのか。気をつけよう。」ということに気づかせてくれるというサービスです。

 

このサービスのおまけに、ミトコンドリアDNAの検査も入っており、私のご先祖様のことが判明しました。


(私のご先祖様)
中央アジアを通ってシベリアで北方の多数派を勝ち取ったグループ。日本人の7%。
シベリアにいた旧石器時代にはマンモスハンター。マンモスを追いかけて日本列島にやってきて縄文人の一部になった。


たしかに心当たりがあります。
趣味が釣りなのはマンモスを追っていたころの狩りの記憶がそうせているのかもしれません。焼肉も好きですし。
考えてみると、ご先祖様は狩りの技術が高かったからこそ生き延びて来た訳で、私の身体にも得意分野として備わっているはずでありましょう。
たとえば営業を任されるならば、反復営業のオーダーテイカーというよりは、新規開拓のオーダーゲッターに向いているのではないかと。

このように遺伝子検査は、もしかしたらビジネスをする上での適性を知るのに役に立つかもしれません。少なくとも血液型診断や生年月日占いよりは確度が高そうです。

ご高齢の経営者様が、創業が得意か、会社の維持・成長が得意かがミトコンドリアDNAでわかれば事業承継における後継者選定にも活用できるようになるかもしれません。たとえば、「女性創業者(ハンター)の後継者に自身の子供(女系子孫のハンター)を選ぶならば、新規事業の拡大を目指すすべき」などといった方向性を示してくれることを期待したいです。

これにはまだまだ今後の研究を待つことになるでしょう。

 

余談ですが、ちなみに私の妻はインド・中国を通ってやってきた稲作の種族で日本では弥生人にあたるらしく、私とは正反対でした。
夫婦で考えが噛み合わないことがありますが、きっとこの違いが影響しているのだろうと思うことにしています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンガーマネジメント

2019-08-30 12:00:00 | 19期生のブログリレー

こんにちは。事務局の木村です。

 

最近はあおり運転に関するニュースを多く見かけます。普段あまり車に乗る機会はないのですが、もし同様の場面に遭遇したらドアに鍵をかけて警察を呼ぶしかないような気がします。目をつけられたらどうしようもないですが、つけられないように運転の仕方には注意が必要かもしれませんね(車線変更とかは結構きっかけになるような気がします)。

 

一方で自転車は通勤に使用しているのでよく乗ります。以前のブログでも書いたことがあるのですが、気づいているはずなのに道を塞いでくる他の自転車や歩行者に苛立ちを感じることはあります。そんなときは、自分が道を使わさせていただいているのだから仕方がないと心を落ち着かせるようにしています。

 

怒りの感情をコントロールする方法として、アンガーマネジメントという言葉を最近よく聞くようになりました。会社の怒りっぽい同僚もいつの間にか研修を受けに行っていたようで、効果は多少出ているようです。

 

アンガーマネジメントでは、感情を第1次感情(不安、恐怖、疲れた、悲しいなど)、第2次感情(怒り)に分けて考えます。第1次感情の蓄積により、許容範囲を超えたときに現れるのが怒りの感情なのだということです。

 

怒りの感情を持たない人はいません。が、怒りを見せることには多くのデメリットがあるでしょう。周囲との人間関係が悪化する場合もあるし、自分自身も後悔して精神的に不安定になります。社会的な制裁を受けることもあるかもしれません。

 

詳細は私もこれから学ぼうとしていますが、アンガーマネジメントには以下3つのテクニックがあるということです。

①衝動のコントロール(最初の6秒をやり過ごす)

②思考のコントロール(相手と自分の価値観の違いを認識し、「べきの境界線を広げる」)

③行動のコントロール(できるものだけをコントロールし、できないものは放置する)

 

また、自分の特性を理解することも必要で、日本アンガーマネジメント協会のサイトでは、無料でアンガーマネジメント診断ができます。

 

https://www.angermanagement.co.jp/test

 

私は「用心堅固」と出ました。心を開きにくく誰とでもある程度の距離をとって接するタイプだということです。

 

なんとなく納得しました。こちらを参考にどう自分をコントロールすればいいのか考えていきたいと思います。みなさんもお時間あれば、お試し下さい。有料でもっと詳細な診断もできるようです。

 

怒りを感じることは、日常やビジネスの場においてたくさんあります。自分の特性を理解して、テクニックをうまく使いながら、精神的に安定した生活を目指していきたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートとビジネスに関する雑感

2019-08-29 12:00:00 | 19期生のブログリレー
 皆さん こんにちは。
19期生の城戸啓介(きどけいすけ)です。
8月も終わりに近づき、ようやく猛暑からも解放されたようですね。
本日のブログですが、趣味に関連する内容を書いてみたいと思います。
 
 私の場合、趣味と呼べるほどでもないのですが、美術館や博物館に行くのが好きで、
なかなか頻繁には行けないのですが、たまに足を運びます。会社の仕事で、文化施設に
関連することを少しやっているので、半分、仕事を兼ねてもいるのですが。
本物をじかに見ることは、モノを見る眼を養うことにつながるかな、という勝手な思いも
あり、できるだけ時間を捻出して行くようにしています。
また、美術館や博物館というのは、日常から離れた空間であり、その場に行くこと自体が、
いい気分転換にもなります。
 
 特に深いこだわりなどはないので、何となく興味が湧けば、どんな分野のものでも行き
ます。最近は、繊細で趣のある日本画が素晴らしいなと思ったりしています。
先日、上野の東京藝術大学大学美術館で開催されている“円山応挙から近代京都画壇へ”
という企画展を見に行きました。
 
 18世紀、様々な流派が咲き乱れる京都で、円山応挙は写生画で一世を風靡し、円山派を
確立したとのことです。自然、人物、動物といった様々なテーマを描き、近世から近代へ、
多くの画家たちに影響を与え、継承されていったとのことです。
 
 言葉でお伝えするのはなかなか難しいのですが、非常に繊細で細密な日本画で、細部まで
しっかり書き込まれていて、その細やかさに驚嘆しました。孔雀などは、毛の1本1本まで
描きこんでいるような感じで、まさに、そこで生きているようでした。細かい地道な作業の
積み重ねが、後世に残る大作に結実しているのだなということをあらためて感じました。
“神は細部に宿る”ですね。
 
 最近、アートに関心を持つビジネスマンも増えているように聞きます。
アートは“感性”の世界であり、ビジネスは“理”と“情”の世界。(ですよね?)
一見すると異なる世界のようですが、アートもビジネスも、クオリティの高い仕事には、
突き詰めると共通するものがあるのかもしれません。
表現が合っているか分かりませんが、“触ると手が切れる”ような感じとでも言ったら
よいでしょうか。
 
 円山応挙のような繊細な日本画を見ていると、自分も仕事において、“触ると手が切れる”
ような、クオリティの高いアウトプットを目指したいな、と思ったりします。
 
日々精進の毎日です。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながりに感謝

2019-08-28 12:00:00 | 19期生のブログリレー

暑いですが、
暑いなかにも少しは秋の気配ですね。
夕方とか、夜とか…。
そんな夜に、
社外交流会の集まりがありました。
自分たちでWierd会と名付けています。
流通問題研究協会(ググると出ます)の勉強会で知り合った方々との集まりです。
稼プロに参加されているみなさんは、すでに勤め先外の方々と関係を築かれていて、
いわば、当然のようなことなのでしょうが、
一つの会社に勤め続けて、平日はコンスタントに終電で、のような生活をしていると、
社外の方、どころか職場外の方と話す機会は極めて限られます。
そしてその限られた交際範囲のなかで会社生活が終盤を迎え、心の中で焦る、
というのがかなり定番の展開です、少なくとも私の周りでは。
そういう時期に機会をいただいたのが、
その勉強会(「チャネル戦略研究交流会」といいます)への参加でした。
今から8年くらい前でした。
勉強会は懇親会が伴っているわけではありませんでしたが、
なんとなく年齢層と気が合いそうな参加者同士で
勉強会が終わってから飲み始めたのが起点です。
勉強会が終わる時刻が16時頃ですので、
飲みに行くにはなかなか微妙な時間でしたが。
私より7~8歳くらい年長の方を中心に、
今のメンバーは7~8人くらいの交流会です。
この交流会が始まって「つながり」の大切さに思い至りました。
それ以降、他にも幹事役を務めるケースが多くなりました。
やり始めると欠かせなくなります、参加者だけではなく自分にとっても。
きっかけをくれたWierd会、
そのメンバーの一人が飲食店を始めました。
そのお店は
WINE CAFE SoSoGu(豊島区雑司ヶ谷2-19-13)
席数は7席、ビールとワインしかない店ですが、
マスターの想いは詰まっている店です。

晩夏の夜にそのお祝いに集まった次第でした。
この店でもまた新たなつながりが生まれるかも。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度の第2次筆記試験の合格へ

2019-08-27 12:00:00 | 19期生のブログリレー

みなさん、こんにちは。稼プロ!事務局の水口です。

今年の夏は、本当に暑いですね。そのようななか、中小企業診断士第1次試験がありました。受験生の皆様、大変お疲れさまでした。

ここで令和元年度の第2次筆記試験合格に向けて、今年の試験案内を確認してみましょう。

令和元年度(2019年度)中小企業診断士第2次試験案内によると、『第2次試験は、「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則」に基づき、中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、中小企業の診断及び助言に関する実務の事例並びに助言に関する能力について、短答式又は論文式による筆記及び口述の方法により行います』とあります。

以上から、第2次筆記試験の目的は、【中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかをみるため、中小企業の診断及び助言に関する実務の事例により、短答式又は論文式による筆記により行うこと】と、言えそうです。

これを踏まえて、今年の第2次筆記試験合格に向けて、次の3点を留意してはいかがでしょうか。

1.毎日手を動かして「書く」

現在、パソコンやスマフォの普及で文字を手で書くことが少なくなっています。でも、第2次筆記試験は、短答式又は論文式による筆記試験。1事例「制限時間80分間で書ききる力」が求められます。

そのため、毎日「書くトレーニング」が大切です。過去問を解くときなど、書くことを念頭にしていきましょう。

その際、与件との因果関係(自分よがりにならないように...)と、一読して意味が分かるようにする、ことが重要ですね。

2.いろいろな角度から「診る」

設問に100文字で答えを求められた場合、事例企業にとって最適と思われる一つのことを提言すればよい、と受験し始めた当初思っていました。

受験生の皆さん、どう思われますか?

 

 

...答えはNOとなります。

事例の与件には、診断先企業の情報が約2ページ半にわたって述べられています。でも、曖昧さや不透明感が盛りだくさん。本来なら診断先の社長にヒアリングをして確認して報告書を作成するところ、第2次筆記試験は「与件+設問」「受験生への情報」という、一方向のみ。双方向の情報のやりとりがありません。

このため、解答者がいかに自信があると思っても、社長へのヒアリング(「聴く」)による確認という大事なステップがスキップされている以上、残念ながら独りよがりである可能性もゼロではありません。事例企業の与件をもとに可能性を考慮していく必要があります。

従って、特に設問に1つだけ挙げよ、などの制約がないときは、多面的に考えて書くことをオススメします。

3.想定外なことが起きても「平常心」で!

外部環境の著しい変化に対して、中小企業へ柔軟に対応していかないとならない時代です。そのようななか、中小企業診断士は、社長に寄り添いながら、いつでも役立つことができることが求められています。

想定外のことが起きても、しっかりと中小企業診断士試験の合格点を得るには、どうしたら良いでしょうか。

過去問の想定外のことを知っておくことはもちろん大切。ですが、まだ起きていない想定外には対応が難しいかもしれませんね。でも、その状態は他の受験生も同じことです。

第1次試験を乗り越えてきたのですから、想定外の与件や設問に対して、診断士らしい対応(不測な事態に右往左往しないなど)をしっかり行えるよう、自分を信じてくださいね。そのためには「平常心」を保つことが、大事です。日頃から「平常心」を保つためにどうすれば良いのか、考えておくと良いでしょう。

※過去に事例IVで通常与えられるはずの損益計算書が与えられず、貸借対照表しかない年もありました。(←受験生のときの苦い思い出)

私は2次試験を何回も何回も受験してきましたが、診断士になって本当に良かったと思います。あと約2ヶ月後の第2次筆記試験に向けて、もうひと頑張り。ぜひ頑張ってくださいね。

受験生の皆さんの輝かしい『令和元年度の中小企業診断士合格』を心より祈念しています!

長文にも関わらず、最後までお読みくださりありがとうございました。

稼プロ!事務局  水口淳一郎(16期生)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする