東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

地下系アイドルのマーケティング

2017-11-30 10:00:00 | 17期生のブログリレー

こんにちは小口です。

先日子供(次女、高校生)と二人で外食をした際、彼女が最近ご執心な「地下系アイドル」についての話しを聞くことができました。親子の会話を楽しむつもりが、マーケティングの話として捉えてもとても示唆に富んだ話だったのでこの場をお借りして共有したいと思います。

私と同じくこの業界に造形の浅い方、会話のネタにしてください。

なお、この業界に造形の深い方がいらしたら、理解の齟齬等あっても見逃してください。

それでは、まずは「地下系アイドル」の定義から。

地下系アイドルとは、娘曰く、メディア露出が少なく小規模なライブを中心に活動しているアイドルのことのようです。従ってAKB48はこのカテゴリーには入らないとのこと。大別すると音楽系を重視した下北沢で活動している「下北系」と可愛いさ等ビジュアルを重視した秋葉原で活動している「秋葉系」の2系統があり、わが子は「秋葉系」がご執心のようです。

 それでは、「地下系アイドル業界」の売り込み方を、(私の勝手な理解にて)マーケティング手法にあてはめながら以下紹介します。

 ONE To ONE マーケティング

現場に権限を与え、臨機応変な対応と対話により長期的な関係つくりを行う手法であるONE To ONEマーケティング。地下系アイドルの売り込みの手法はまさにONE To ONE マーケティングであるというのが私の理解です。

地下系アイドルの世界では、「アイドルとの双方向コミュニケーションを欲している」顧客に対して、グループを訴求する「箱推し」(業界用語らしいです)ではなく、各メンバーを売り込んでいく「単推し」(同じく業界用語)が主流のようです。

各メンバーは、自分についてくれたファンの名前を憶え、ファンがライブに来た時には知り合いのように会話し、強固な関係性を築くよう努めます。そのため、売上はグループのCD販売よりもメンバーとツーショットで「チェキ」をとる等のサービス販売が大きいとのこと。マニュアルで標準化されたサービスではなく、各メンバーの個性により差別化されたサービスが売りとなるわけです。まさにONE To ONE マーケティングですね。

 顧客ロイヤルティプログラム

地下系アイドル業界の重要イベントのひとつが「生誕祭」。メンバーの誕生日を祝うライブのことです。このイベントでは選ばれた特定ファンのみがファンを代表し花束と色紙(ファンの寄せ書き)をメンバーに手渡すことができます。このファン代表になるにはライブへの高頻度の来場に加え、メンバーを「他者へ推奨する」貢献が他のファンに認められる必要があるとのことです。

昨今欧米企業を中心に、購買頻度等のみの過去データで顧客の重要度を図るのではなく、他者への推奨を行う顧客を重視する動きがあります。この「ファン代表」の取り組みはまさに時代の先端と言えるのではないでしょうか?

 以上、さらに深堀すると、目から鱗の手法がありそうですが、それは次回の楽しい親子外食時までとっておこうと思います。また新たなる発見があれば報告します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-Sportsってなに?

2017-11-29 05:00:00 | 17期生のブログリレー

 こんにちは。17期の渡邉大輔です。突然ですがみなさん、E-sportsってご存知ですか?私も最近知ったのですが、エレクトロニック・スポーツの略で、簡単に言えばゲームです。スポ根育ちの私としてはゲームをスポーツと呼ぶことに抵抗を感じるのですが、現在世界的に大流行しているそうです。日本ではこのスポーツについてあまり聞くことはありませんが、調べてみました。

 

【競技人口1億人!?】

 E-sportsの競技人口は世界で1億人以上と言われており、なんと競技人口ランキング4位のテニスと同じくらいいるそうです。特に、アメリカ・中国・韓国では盛んだそうで、賞金総額10億円以上の大会があったり、年収何億円と稼ぐプロゲーマーがいたりするそうです。韓国ではなりたい職業ランキングでプロゲーマーが2位に君臨しているそうです。日本ではゲーマーと聞くとネガティブな印象を持ってしまいがちですが、海外では完全にスターになっている様です。

 

【競技種目】

 格闘ゲーム、戦略シミュレーション、シューティングゲーム、レーシングゲームなど、非常に多くの種目があるようです。個人で戦うものもあれば、チーム戦のものもあったりと多種多様な種目があるようです。

 

【日本での動向】

 海外で大流行している一方、なぜ日本では盛り上がっていないのでしょうか?その理由は以下のようです。

 

1.ゲーム=遊びという意識が強い。

 日本ではゲームを真剣にやる事についてネガティブな印象を持ってしまいがちですよね。「ゲーム=勉強の邪魔をする害」の様にとらえられていると思います。教育の影響でしょうか。

 

2.法律の規制がある。

 日本ではE-sportsの大会は賭博規制や景品表示法に抵触するそうで、「賞金総額10万円まで」と制限されるそうです。(ただし、スポンサーなどがつき、第3者がお金を出す場合にはその限りではないようですが。)

 

 しかしながら、日本でも着実に人気は高まっているようで、海外で活躍する日本人ゲーマーも出てきているそうです。個人的には細かな気配りができる日本人にとっては向いているスポーツなのではないかなと思うので、是非応援したいなと思っております。

 

【今後の展開】

 世界的には、EGamesという世界大会が開催されています。なんとイギリス政府の支援を受けているそうです。第1回は昨年、リオ五輪の年に開催され、今後も平昌オリンピックや東京オリンピックの年と合わせて開催が予定されているそうです。さらに、E-Sportsをオリンピックの正式競技にしようという動きまであるようです。競技人口がテニスと同じくらいと考えると自然な流れかもしれませんね。

 世界でこれほど盛り上がりを見せているのであれば、日本で流行るのも時間の問題かもしれません。奇しくも日本は2020年東京オリンピックを迎えます。元々、スーパーマリオ等が生まれたゲーム大国の日本ですから、東京オリンピックを機に状況が一変するかもしれませんね。皆さんも是非E-sportsに注目してみてください!ビジネスチャンスが隠されているかもしれませんよ!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムカード、灯台カード、公共配布トレーディングカードについて

2017-11-28 06:00:00 | 17期生のブログリレー

おはようございます。藤田です。

現在本業の方で進めているプロジェクトで、「ダムカード」に出会いました。

「ダムカード」??

テレビや日々の会話などで聞いたことがあるかたもおられると思いますが・・・、

正解は「ダムについて書かれたトレーディングカード」のような形状のものです。
今回のテーマは、ダムカードをはじめとする、広い意味で「公共配布トレーディングカード」にします。


「ダムカード」は2006年に開催された、とあるダムマニア(ダム愛好家)向けのイベントで、ダムマニアが「ダムに行かないともらえない、記念となるカードのようなものがあると嬉しい」といった発言をして、それをきっかけとして国土交通省が本格的に検討を始めたそうです。
2007年度の「森と湖に親しむ旬間」から、国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理する111のダムで配布が始められ、2017年(今年)で10周年とのことです。


※「森と湖に親しむ旬間」とは、国土交通省及び林野庁では、昭和62年度から開始している、毎年7月21日から7月31日まで定めた期間です。森林や湖に親しんだもらうよう、全国各地のダムを無料開放やライトアップをするなど、色んなイベントが開催されています。
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/


「ダムカード」は、好評で、ダムマニアはもちろん、カードコレクターにもブームは広がって・・・当初、ダムカードを配布しているのは、国土交通省と水資源機構が管理するダムだけだったのが、地方公共団体運営のダムや電力会社のダム、建設中のダムにも広がり、発行されているそうです。建設中のダムはレアカードもでているそうです。これらはこれらは発展をとげ、「公共配布トレーディングカード」「公共カード」として、「マンホールカード」をはじめ、他のインフラ施設にも広がりました。
今年は同じく国土交通省や各地の地方整備局から「灯台カード」が発行、イベントなどで限定配布されたところ、人気だったそうです。
更にインフラだけではなく、「歴史まちづくり」略して歴史的な建物で配られる、「歴まちカード」が発行されています。

共通点は以下の通りです。
1:カードの大きさはトレーディングカードと同じ大きさ
2:デザイン・構成は、元祖「ダムカード」を意識したもの
  表面:ダムやインフラなどの写真と名称
  裏面:ダムやインフラについての詳しい説明
3:イベントなどの特定の機関などに、無料で配布される
(郵送はしない、有償ではない)

2の写真や裏面に書く内容でカードの個性を出すことができます。

「ダムカード」が成功事例といわれているのは、国土交通省の職員の方とダムマニアがお互いの国土交通省の「ダムを知ってほしい」、ダムマニアの「ダムの魅力をつたえたい」という思いを持ち寄って連携し、協力しあったことが大きいそうです。別の主体のダムからのダムカードの発行や、新しいインフラカードに対しても歓迎の考えだそうです。大きな志のもとに一つの思いを持って、官民そして、組織も超えた連携をし、普及をしていく事例を聞くとすがすがしいです。

ご存知の通り、全国でゆるキャラが登場し、「ゆるキャラグランプリ」が開催されるなどで盛り上がっています。
公共配布トレーディングカードも今後更に盛り上がっていくのではないでしょうか。

願わくば、私も様々な組織が1つの思いの元に連携して、楽しく問題解決をしていき、普及していくようなテンプレートをつくるお手伝いをしたいと思っています。

参照にしたURL(実際の写真などはぜひこちらをご覧ください)
「今押さえておくべき公共配布トレーディングカード16種類」
http://saikyofukugyo.com/archives/9
「パパにも捧ぐ!夏のおでかけ先はダムで決まり!?その2:ダムカードマスターへの道」
https://www.nobitalk.com/topics/70

 

BACKNUMBER
2017/07/13  17期事務局藤田です。質問をするということについて
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/09ed551a27fdf75991aa633d98ef2942
2017/08/28
トップダウンとボトムアップについて
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/46381ced0726b558a97f6a5d8b61c63d
2017/10/13 エゴグラムが教えてくれたこと
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/d/20171013

 

おはようございます。藤田です。

現在本業の方で進めているプロジェクトで、「ダムカード」に出会いました。

「ダムカード」??

テレビや日々の会話などで聞いたことがあるかたもおられると思いますが・・・、

正解は「ダムについて書かれたトレーディングカード」のような形状のものです。
今回のテーマは、ダムカードをはじめとする、広い意味で「公共配布トレーディングカード」にします。


「ダムカード」は2006年に開催された、とあるダムマニア(ダム愛好家)向けのイベントで、ダムマニアが「ダムに行かないともらえない、記念となるカードのようなものがあると嬉しい」といった発言をして、それをきっかけとして国土交通省が本格的に検討を始めたそうです。
2007年度の「森と湖に親しむ旬間」から、国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理する111のダムで配布が始められ、2017年(今年)で10周年とのことです。


※「森と湖に親しむ旬間」とは、国土交通省及び林野庁では、昭和62年度から開始している、毎年7月21日から7月31日まで定めた期間です。森林や湖に親しんだもらうよう、全国各地のダムを無料開放やライトアップをするなど、色んなイベントが開催されています。
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/


「ダムカード」は、好評で、ダムマニアはもちろん、カードコレクターにもブームは広がって・・・当初、ダムカードを配布しているのは、国土交通省と水資源機構が管理するダムだけだったのが、地方公共団体運営のダムや電力会社のダム、建設中のダムにも広がり、発行されているそうです。建設中のダムはレアカードもでているそうです。これらはこれらは発展をとげ、「公共配布トレーディングカード」「公共カード」として、「マンホールカード」をはじめ、他のインフラ施設にも広がりました。
今年は同じく国土交通省や各地の地方整備局から「灯台カード」が発行、イベントなどで限定配布されたところ、人気だったそうです。
更にインフラだけではなく、「歴史まちづくり」略して歴史的な建物で配られる、「歴まちカード」が発行されています。

共通点は以下の通りです。
1:カードの大きさはトレーディングカードと同じ大きさ
2:デザイン・構成は、元祖「ダムカード」を意識したもの
  表面:ダムやインフラなどの写真と名称
  裏面:ダムやインフラについての詳しい説明
3:イベントなどの特定の機関などに、無料で配布される
(郵送はしない、有償ではない)

2の写真や裏面に書く内容でカードの個性を出すことができます。

「ダムカード」が成功事例といわれているのは、国土交通省の職員の方とダムマニアがお互いの国土交通省の「ダムを知ってほしい」、ダムマニアの「ダムの魅力をつたえたい」という思いを持ち寄って連携し、協力しあったことが大きいそうです。別の主体のダムからのダムカードの発行や、新しいインフラカードに対しても歓迎の考えだそうです。大きな志のもとに一つの思いを持って、官民そして、組織も超えた連携をし、普及をしていく事例を聞くとすがすがしいです。

ご存知の通り、全国でゆるキャラが登場し、「ゆるキャラグランプリ」が開催されるなどで盛り上がっています。
公共配布トレーディングカードも今後更に盛り上がっていくのではないでしょうか。

願わくば、私も様々な組織が1つの思いの元に連携して、楽しく問題解決をしていき、普及していくようなテンプレートをつくるお手伝いをしたいと思っています。

参照にしたURL(実際の写真などはぜひこちらをご覧ください)
「今押さえておくべき公共配布トレーディングカード16種類」
http://saikyofukugyo.com/archives/9
「パパにも捧ぐ!夏のおでかけ先はダムで決まり!?その2:ダムカードマスターへの道」
https://www.nobitalk.com/topics/70

 

BACKNUMBER
2017/07/13  「17期事務局藤田です。質問をするということについて」
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/09ed551a27fdf75991aa633d98ef2942
2017/08/28
「トップダウンとボトムアップについて」
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/46381ced0726b558a97f6a5d8b61c63d
2017/10/13 「エゴグラムが教えてくれたこと」
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/d/20171013
2017/11/18「ダムカード、灯台カード、公共配布トレーディングカードについて」http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/7a8774b503266cae184bef3fc51a80ee

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoTを考えてみる

2017-11-27 22:22:17 | 17期生のブログリレー

こんばんは。17期の依田です。

11月25日の日本経済新聞 電子版に、IoTに関する以下の記事がありました。
『財務省や経済産業省は2018年度税制改正で、
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」などの新技術に対応した設備投資を対象に減税する方針』

このブログでも、何度も取り上げられているIoTの話題ですが、
「そもそもIoTとは何かがわからない」、「キーワードは知ってるけど、どんなものかわからない」
という人は多いのではないでしょうか。
私もその一人なので、ちょっと整理してみたいと思います。
一般的にIoTとは、「Internet of Things = モノのインターネット化」と言われています。
漠然としすぎていて、イメージがしづらいなと感じます。

そこで、ITコーディネータ協会が出版した「中小企業のためのIoT導入ガイド」を見てみると、
IoTを以下のように定義しています。
『様々なものをネットワークにつなげる、そこから様々なデータをあつめる、そしてそのデータを、現状の見える化、
現状の改善、さらにそこから新たな価値を創出するために活用する

すなわち、キーワードは「つなげる」「あつめる」「活用する」の3つです。
少しイメージが沸いてきました。

では、具体的にはどんなものを言うのでしょうか。
私は、IBMが定義した「狭義のIoT」と「広義のIoT」に分類すると、分かりやすいと思いました。
「狭義のIoT」とは、ICタグやセンサーを使用し、製造業などでの効率化や生産性を向上させるもの。
「広義のIoT」とは、ウェアラブル端末やスマート家電など、人とものがつながるもの。
こうして考えると、意外と身近なところでもIoTと関わっているのだと思います。

一般的に多くの人が言っているIoTや、政府が推進するIoTとは、
利益向上や生産性向上など産業向けの、いわゆる「狭義のIoT」だと思います。
これから、もっと普及が進んでいくとは思いますが、もう少し分かりやすい言葉の定義や仕組みが広がれば、
もっと身近なものになるのではないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき企画ツアーに参加して

2017-11-26 23:50:00 | 17期生のブログリレー

稼プロ!17期 松原伝二です。今回が7回目の投稿になります。

よろしくお願いいたします。

 昨日は、稼プロ!第6回講義に参加しました。宮崎絢子先生による「説得力を高める話し方」の講義で、声は自分自身を伝える道具であり、声には人格が現れるとの話があり、声を磨く大切さを知りました。今回は、この講義で私自身が行なった3分間スピーチの内容をちょっとだけ詳しく書かせてもらいます。

 話したスピーチの内容は、雑誌「企業診断」に連載された「震災復興に挑む。いわき経営者に学ぶ」に登場する経営者とその地域を辿る「いわき企画ツアー」に参加したことについてです。

「いわき企画ツアー」は、1014日と114日の2回、日帰りで行われ、私は、114日の回に参加しました。執筆者の一人矢口さんの案内で、記事で取り上げられた企業や周辺地域を廻りました。

 今回のツアーでは、午前中は、オーガニックコットン栽培農家「いわき夏井ふぁーむ」で綿花の摘み取り作業を体験し、NPO法人ザ・ピープルの吉田理事長と「いわき夏井ふぁーむ」の鈴木さんご夫妻にお会いできました。午後からは、沿岸部の津波被災地と北部の原発被災地域の状況を視察しました。午後の主なルートは、道の駅よつくら港(観光物産施設)~久之浜・浜風きらら(津波被災エリアにできた商業施設)~広野町・ひろのてらす(震災後できたイオンのスーパーが中核の商業施設)~ジェイビレッジ(サッカー日本代表の拠点だったところで原発作業員の拠点として使用)を巡り、福島第一原発から20㎞くらいまで近づきました。夜は、復興飲食店街の夜明け市場でNPO法人ザ・ピープルの吉田理事長を交え懇親会を行いました。

 震災の時いわき市は、津波で沿岸部に大きな被害を受けました。また、いわき市は、原発事故による避難区域外でしたが、風評被害や漁獲規制が行われ、それはまだ続いており、農水産業はいまだに回復していません。

 私は、震災当初、地元の兄弟や友人などから被害状況や復興状況など気にかけていましたが、時が経つにつれ自分自身も震災のことはあまり気に掛けなくなっていました。そんな時、震災後に診断士資格を取得し、入塾した稼プロOBの執筆企画した「震災復興に挑む。いわき経営者に学ぶ」が企業診断に連載されたことを知りました。

 私の故郷は、いわき市小名浜です。故郷を離れて30年以上になります。自分の故郷が記事に取り上げられたことがとても嬉しく思いました。昔、いつか泊まりたいと電車の窓から見ていた湯本温泉旅館「古瀧屋」、帰省の時に何気なく通り過ぎていた復興飲食店街「夜明け市場」、NPO法人ザ・ピープルのボランティア活動など、自分が知らない故郷の経営者の頑張る姿が、そこには書かれていました。

 私は、今回のいわきツアーで忘れかけていた震災のことについて、思い返すことができました。震災からもうすぐ7年が経ちます。まだまだ復興が終わっていません。津波の被害を受けた沿岸部は、防潮堤の工事が進められ、震災前の美しい風景は見ることが出来ません。震災前に東北の湘南と言われていた砂浜のことが懐かしく思えます。原発の影響は、立ち入り禁止区域のバリケードを目の当たりにするとその影響の恐ろしさ感じます。まだまだ復興への道のりは長いなと思いました。

 今回お会いしたNPO法人ザ・ピープルの吉田さんやいわき夏井ふぁーむの鈴木さんご夫妻、そしてボランティアの皆さんの前向きに頑張っている姿を見て気持ちが明るくなりました。短い時間の訪問ではありましたが、いつもと違った視点から故郷を見ることが出来て大変良かったと思います。これからも、いわきの復興に関心を持ち、診断士として何ができるか自分なりに考えていきたいと思います。みなさんも是非一度、いわきを訪れてみてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする