東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

昔のmixiの日記ネタ

2014-09-30 19:04:15 | 14期生のブログリレー

こんにちは。14期生の北方謙です。

 

昔の日記を読み返したくなり、

最近はめっきりと使わなくなった

mixiに何年ぶりかでログインしました。

 

かれこれ9年前ぐらいの日記だったのですが、

感動したことや楽しかった思い出など、

当時の記憶がまざまざと蘇ってきました。

 

なかでも、ウルフルズ育ての親である「森本泰輔氏」の

講演会で、氏の熱い生きざまのメモが、

今、読んでも当時のような熱い気持ちにさせられたので、

せっかくなのでリバイバルさせようと、

ブログにて共有します。

 

氏のメッセージである、

 

「涙の出ない仕事をするな、

それが嬉し涙でも、悔し涙でも」

 

このように文字にすると、とても青臭いものですが、

夢を追いかけ、心から感動したり悔しく思えるようなことに

挑戦しつづける仕事ができれば、

なんと幸せな人生だろうと思います。

 

※以下、講演会のメモ。結構な長文です。

------------------------------------------------------------------------

≪森本泰輔氏 「自分力を信じる」≫

 

 ・登壇者:森本泰輔(モリモトタイスケ)

   株式会社 タイスケ社長

  (ウルフルズ、BonniePinkの所属事務所)

 

 ・ウルフルズによる森本氏の印象

   「うさんくささ」と「情熱」の人

   4年間の極貧時代をともに生きた人

 

◎NY時代 

・コロンビア大学で気づいた事

 昔から良く喋る子供で、喋りすぎて周りが迷惑し転校したほど、

 うるさい子どだった。

 

 留学して言われたことは

 

 「良く喋るけれど、おまえは本当に日本人か?

 日本人は、喋らないぞ」(逆に良い評判)

 

 そこで気づいた事は、

 

   日本では、沈黙は「金」、雄弁は「銀」

    USでは、雄弁は「金」、沈黙はバカ


   価値観の違いを、肌で感じた。

  

・「るるぶ」掲載の広告をとる仕事を始めた

  NY5番街で、ティファニーからカルチェまで走り回り、

  20店舗の広告を取れた。

  コミッションフィーなので「るるぶ」が売れるほどに儲かった。

 

・「ブルータス」創刊号に「NY発信電波情報」を掲載した。   

  その時、デビュー前のマドンナに会った。

  黒髪のアホっぽい人だったが、人気はすごかった。

  1年後、ライク・ア・バージンで大ヒット。

  すっかり雲の上の人になってしまった。

  そんな世界もあるのなんかと、実感。

 

◎大阪時代

・京都で初の店舗設計を手がける。

 ジャマイカ風レゲーバーを手がけた。

 当時、日本で唯一のレゲーバーだったので、

 日本中から外国人が集まってきた。

 7坪で一日20万円の売上があった。

 

・NYのバーの話を受ける 

  バー「ライムライト」の話など、

  NYの話は誰もが興味をもってくれた。

  一級建築士は技術はあるが、

  コンセプトを持っていない。

  自分には建築や料理の技術はないが、

  売れる店を作ることができるセンスに自信があったから、

  成功させることができた。

 

・キリン麦酒とレストラン「ジャングル」をプロデュース

  JR大阪高架下の有効活用の相談話がきた。

  当時の大阪副支社長は、どこの馬の骨か知らない

  私の話をよく聞いてくれた。

  そしてJR専務へ口説き落とすため、

  一緒に営業してくれた。

 

・コンペで電通に勝利

  JR大阪高架下の有効活用の提案は

  電通とのコンペだったが勝利できた。

 

  電通案の最大の欠点は、食材費率の低さ。

  大阪の食材費率は、35%~38%

  東京の食材費率は、21%程度

 

  くいだおれの大阪の鉄則は、「安い早い旨い+オモロイ」

  大阪で21%程度の食材では、どうやっても、

  美味しいものを作り出すことができない。

 

・幸運のロイヤリティー

  プロデュース契約は、当初1年で3千万円だった。

  そして、プロデュースした「ジャングル」が大ヒットし、

  年額7千万の収入を得ることになった。

   これが、ウフルフズ大ヒット迄の

  耐乏生活をしのぐ原資となった。

 

◎東京時代 

・音楽業界参入目指し、東京へ

  大阪でウルフルズ発掘後、

  4年間は鳴かず飛ばずだった。

  その間、何だかんだで3.5億円も使ったが、

  売れなくても、なぜか辛くなかった。

  草野球とバイト収入で、何とかで楽しく暮らした。

  期待もないのでがっかりもしない。

  侘しくはなかったが、悔しかった。

 

・売れたときには感謝の思いに

  5年経ってウルフルズが売れたときは、

  死ぬほど嬉しかった。

 

  思ったのは

 

   失敗したのは、自分のせい

 

   成功したのは、お客様のおかげ

 

  これが自然に追うことができるのが、

  苦しい時にでも持続できた秘訣だと思う

 

・日本とNYの違い

  NYから帰って20年経ち、思うことは、

   「日本にはダイナミズムが無い」

  USは、

   「Good Luck」で始まり

 

   「Try Again」で終わる

 

・「半分出来たら、成功」

  欲望は果てしない。

   心の中で、「これで成功したのだ」と

  思うようにしている。

  「一つかなったら、成功」と思え

  「成功したら、次に進め」

  「失敗しないためには、常に小さな成功を追い求めよ」

 

・運が良かったこと

  好きな事しかしなかった。

  (嫌いな事にはエネルギーが沸かない)

  本当に自分がやりたいことに専念した。

  そして損得では考えなかった。

 

  あっちが給料が高いから転職する 

  家族がいるから辛いけど、今の会社に残る

  果たして、このような仕事の仕方で、よいのだろうか?

 

・日本人は賢すぎる

  賢すぎるから、考えすぎる

  考えすぎると、ネガティブ・否定的になる

  単純に考えろ。

 

・長所と短所

  良い所と悪い所は、同時に伸びる。

  「良い所だけ伸ばし悪い所は改めろ」これは無理。

   悪い所は、「放っといてください(構わないでください)」

   実は、それも魅力になっている。

 

・変われないことを知ることも大事 

  ありのままで良い。

  「松」は「松」、「桜」は「桜」

  それが、一人一人がこの世で生きるということ。

 

□質疑

Q:「プロデューサ」とは?

A:理屈で正しいことを言っても駄目

  面白おかしく伝える。

  「ほな、やってみよか」と、思わせる。

  ノリを引き出すのが、プロデューサの能力。

 

  松下幸之助曰く「新会社のトップは、

  人気があってオモロイやつに任せる」

 

Q:ウルフルズについて

 A:4年鳴かず飛ばずで売れた芸人は、過去いなかった。 

  5年目に売れた理由は、

  「止めなかったから(諦めなかったから)」

  誰も売れるかどうかなんて、判らないもの。

  「Hit&Run」成功したら突っ走れ

 

Q:最も感動したことは? 

A:ウルフルズが売れた時

  それまで「3千枚の森本君」と呼ばれていた。

  過去にだしてきた出したCDの

  合計販売枚数が6千枚

  それが、「ガッツだぜ」で80万枚、アルバム120万枚

  涙がボロボロとどめなく出た。

 

Q:4年間モチベーションをどうやって維持したか?

A:皆、諦めなかった。

  こんなんままでは、大阪へ恥ずかしくて帰れなかった

  ジャングルで稼いだ軍資金が7千万円/年、4年間あった。

  止めたら、それは最後の日と思って、何とか生き延びてきた

 

  しかし、信念が固すぎると、逆にモロくなるもの。

  柔らかいから、曲がってでもやっていける。

  続けるためには、言ったことをすぐ曲げる。

  「朝言った事と違うじゃないか」と言われても、

  「はい、進歩しました」と言い返す。

 

Q:最大のピンチは?乗り越えれたのは何故? 

A:ジャングルオープンの前に、

  工期延びるわ、赤字は出るわ。

  それでも、やり遂げようと、

   工事現場で何日も寝泊りした。

  しんどくても、「死んだ振り」して乗り切った。

  ずっと悪いことも無いし、ずっと良いことも無いものだと思ってやってきた。

-------------------------------------------------------------------------

こんなことをやって、困難を乗り越え、

社会にインパクトを与えることを実現してきた人の生き様を思うと、

自分の苦労や成し遂げたことなんて、

本当ちっぽけなものと思え、もっともっと、

何かができそうな気持ちになったという、昔のメモでした。


北方謙

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士と外国人訪問者、そして忍者。

2014-09-28 16:42:30 | 14期生のブログリレー

こんにちは!

14期生の日野卓郎です。

昨日は実務実習&懇親会お疲れ様でした。

今回のヒアリング内容を受けて、メンバーと協力して少しでも診断先の企業様のお役に立てる提言をしたいと思いました。

また、懇親会に出席された方につきましては、とても楽しいひと時をありがとうございました。

残念ながら今回の懇親会に出席できなかった方につきましては、ぜひ次回の懇親会で杯を交わしましょう!

さて、今回からブログリレーは5週目に入りまして、今回も張り切っていきたいぞと。

どうぞ暫しの間、お付き合いくださいませ。

 

今回は私が現在取得に燃えている「通訳案内士」という資格と、

この資格と強い繋がりを持つ観光産業(主に外国人訪問者)について、書かせて頂きたいと思います。

 

まずは「通訳案内士」という資格について、コレは以前の私のブログにも少し書かせて頂きましたが、

平たく言うと「国が認定する唯一の観光ガイド資格」です。

国が認定する唯一のコンサル資格である中小企業診断士と通じるところがありますよね(笑)

毎年一度、通訳案内士の資格試験があるのですが、今年は2020年の東京オリンピック開催が決まった直後の試験とあって、

受験者数が倍増したそうです(汗)

 

次に外国人訪問者の数についてですが、皆さん2013年度の日本の外国人訪問者数は何人ぐらいだと思いますか?

この点についてはニュースなどでよく報道されていましたが、1,034万人でした!

この数字は何気に(?)快挙でして、初めて外国人訪問者が1,000万人を超えたんですよね。

しかも政府が出した当初計画よりも2年ほど前倒しで目標達成ということで、

政府は新たな目標を設定して観光大国・日本の確立を目指しているんですな。

新たな目標の内容としては、2016年までに2,000万人、2019年に2,500万人、

そして将来的には3,000万人を目指すそうです。

因みに、2013年に達成した1,034万人という数値ですが、他の国と比べたときの位置づけはどのような感じでしょうか?

世界観光機関(UNWTO)の調べによると、日本は世界で27位アジアでは8位という位置づけです。

また、世界1位はフランスで約8,300万人、2位はアメリカで約7,000万人、3位はスペインで約6,000万人となっております。

観光大国として世界的に有名なヨーロッパ諸国はさすがですよね。

一方で日本について、これはあくまで個人的な感想ですが、日本は思ったより順位が低いなぁと思いました。

   

続きまして、訪日外国人の訪問目的についてご紹介したいと思います。

まず、日本への訪問目的で最も多いものは「観光・休暇」です。

これは他の目的と比べてぶっちぎりの1位でして、およそ87%の訪日外国人が観光目的で日本を訪れたという結果となっております。

次いで2位が「ビジネス」なのですが、7%ほどしか割合を占めておりません。

大半の人が観光目的で日本を訪れているのですね。

次に、観光目的で日本を訪れた旅行者について、「日本での旅行で期待するものは何か?」という調査に対して、

最も多かった回答が「日本の食事」でした(64.0%)。次いで「ショッピング」(51.6%)、「温泉」(45.0%) と続きます。

やはり日本食は外国人からすると非常に興味深い食べ物のようです。

また2位の「ショッピング」についても、中国人からの回答が最も多く、

なるほど!確かに団体さんで沢山買い込んでいる風景を見たことあるぞ!と妙に納得してしまいました。

  

最後に、私の知り合いに1人、通訳案内士として活躍されている方がいるのですが、

ガイドをしていてお客様から最も多く受ける質問が、「忍者はどこにいるの?(真顔)」だそうです(笑)

(もちろん、旅行者の中には冗談でこの質問をぶつける人もいるのですが)

忍者が現代の日本に存在するものだと大真面目に信じている旅行者もいるようで、

その方が新米ガイドの頃は、この質問への対応に少し戸惑った様です。

この質問に対する知り合いのガイドさんの返し方ですが、

新米ガイドの頃は大真面目に「今は残念ながら忍者はいません。忍者というのは江戸時代に‥(歴史のお話)」といった回答をしていたそうです。

しかし今では「忍者は至るところにいるよ?だけど彼等は忍術という特殊な術を持っていて、

なかなか姿を現さないんだ。私ぐらいのレベルになれば忍者は見つけられるけど、

あなた(お客様)はまだ日本での滞在経験が足りないんだよ。だからこれからも何度も日本に来てね!」といった回答をしているそうです。

勿論その後に、実は冗談だという旨の補足も入るそうですが、忍者の質問を皮切りに、お客様との距離感を縮めることができたそうです。

通訳ガイドというのは単に言葉が喋れれば良いというわけでなく、気の利いたジョークの1つも飛ばせなくてはいけないのですね。

ううむ、なかなか奥が深い職種ですな。

  

以上、今回は14期生の日野が担当させて頂きました。

皆さんも街中を歩いていて、外国人の方々を見かけることが多いと思います。

もしその人がキョロキョロしていたら、きっと忍者を探している……かも?(笑)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは3億の徳

2014-09-26 05:30:00 | 14期生のブログリレー
 
「朝起きは三文の得」ということわざがあります。この意味は概ね次のような趣旨と解されます。
 
~ことわざの解説~
朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということ。
「三文」とは、一文銭三枚のことで「ごくわずかな」という意味。
わずか三文だとしても、得るものがあるということで、朝寝を戒める意味を込めて使う。
 
小さい頃、朝早く起きれない私に、祖母はこのことわざを用いて諭してくれました。 
しかし、「自分の睡眠は、三文以上の価値があるしっ!!」と、恥ずかしながら反発した記憶があります…。
 
さて、タイトルにある「早起きは3億の徳」とは、俳優の哀川翔さんの著書のタイトルです。 
これはこれで、「そんな馬鹿なっ!?」と反発したくなる私で恐縮ですが、先日こんな記事を見ました。
 
それは、『あなたが「あと15分だけ」と布団の中でグズグスしている頃、遠く離れたアメリカでは、5時に起床したナイキのCEO、マーク・パーカーさんがすでに1時間の運動を終え、4時半に起きたアップルのCEO、ティム・クックさんは部下にEmailで指令を送り、同じく4時半に起きたスターバックスのCEO、ハワード・ショルツさんはすでに会社に出社している』というのです。
 
「成功者は朝食をとる前に何をしているのか」の著者である、Laura Vanderkamさんによれば、早起きする方は次のような傾向にあるといいます。

『早起きを習慣としている人は、朝の時間を使って、「すぐに結果に結びつかないが、長期的に考えて利益になる」ことに対して投資する傾向があり、それは大きく3つのカテゴリーに分かれます。

1. キャリアに栄養を与える–戦略を立てて、仕事に集中する。

2.人間関係に栄養を与える–家族や友人と過ごす時間にあてる。

3.自分自身に栄養を与える–運動や瞑想、クリエイティブなことに時間をあてる。』


この記事を読んだ時、早起きは三文の徳ということわざの意味、また、早起きは3億の徳という言葉が、とてもしっくりきました。

つまり、「目先のことにとらわれず、長期的視野に立った習慣を手に入れる大切さ」を表しているのではないかと。

秋の夜長も楽しみながら、早起きの習慣を身につけたい今日この頃です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実務補習15日間を終えて。。

2014-09-25 22:35:37 | 14期生のブログリレー

こんにちわ、小笠原知広です。

先日の22日の月曜日で無事に診断士の実務補習の3回目(15日間)が無事に終わりました。
最終日の修了式では、プロコン育成塾のメンバーとも顔を合わせ、
診断士仲間のNWは一歩、足を踏み込めば、知っている人は広がるんだなぁ、と思いながら。

さて、今回のブログでは、実務補習の15日間を振り返ってみたいと思います。
私は、1回目の実務補習では大阪、2回目・3回目は東京で実務補習を受けました。

3回目の実務補習で、ふとコンサルタントになるにはで気づいたことがあります。
それは、コンサルタントって、相手のことを考えてなんぼだなってことです。

好きになれるお客さんだからこそ、○○をしてあげたい、と思いますし、
応援して、成長してほしいって思えるお客さんだからこそ、○○をして変わってほしい、と思います。

つまりはどんな綺麗事を言ったとしても、
相手のことを考えることができなければ、相手の役にも立てないということですし、
相手にも何も伝えられないということです。

やっぱり、相手と向かい合ってこその仕事なんだ、と改めて感じたのでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執筆取材後の楽しみ

2014-09-24 21:48:41 | 14期生のブログリレー

皆さん、こんばんは。
事務局の三好康司です。

昨年の13期生育成塾の講義カリキュラムから始まった執筆連載「元気な酒蔵探訪記」、私の執筆担当分が9月27日(土)発売の「企業診断10月号(同友館)」に掲載されます。

記事名は「”脱常識” 発想が企業を変える ~若手の意見を取り入れ、全社一丸となった酒造り『招徳酒造』~」です。
楽しみです。皆さんも、もしよろしければ手に取って読んでみてくださいね!

7回連載で、うち第2回から第6回までの5回は酒蔵の取材記事となります。うち4社のインタビューはすでに終わりました。

さて、執筆取材後の楽しみは「執筆酒蔵の銘酒の買い物」です。

毎回、取材酒蔵の自慢の一品を買って帰ります。
すでに添付写真の通り、コレクションが4本となりました。

全部、飲んでしまいましたが(笑)

写真の銘柄を紹介しますと、左から順に次の通りとなります。 

*本醸造 にごり酒 月の桂 (増田徳兵衛商店/京都市伏見区)
*無濾過生原酒 招徳 純米70 (招徳酒造/京都市伏見区)
*有機米 純米酒 和の月(なのつき) (月の井酒造店/茨城県大洗町) 
*純米大吟醸 無濾過原酒 秋の慶(よろこび) (石川酒造/東京都福生市)

どれも美味しいお酒でございました!

さて、10月11~12日は、いよいよ東北に取材遠征です。
福島県二本松市の「人気酒造」という酒蔵です。

メンバーとともに、取材と美味しい料理、温泉を楽しんで来たいと思います。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする