東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

GMS vs. 地元スーパー

2018-11-30 16:00:00 | 18期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。18期生の平野です。

 

先日、私にとってショッキングなニュースがありました。自宅から歩いて5分のところあるイトーヨーカドー直江津店が来年の6月に閉店するという報道です。2015年頃から2020年にかけて約40店の店舗を閉鎖するという話は以前から耳にしていました。しかし、それが子供の頃から慣れ親しんだ近所のお店にも及ぶとは……。ついに来る日が来たかという感じです。

 

直接的な要因は、今年の4月、わずか150m先にオープンした、地元ドミナントの食品専業スーパーの存在です。このスーパーは、生鮮食品に強みを持ち、地元住民の食文化を的確に捉えた品揃えで、上越地域に他店舗展開をしています。それに加え、成城石井やコストコなどのPB商品も置くなど、品揃えも他のスーパーと差別化しており、この厳しい競争下でも近隣消費者の評価を得ています。イトーヨーカドーもセブンプレミアムなど好調ですが、これだけの至近距離に競合が現れたら、消費者が流れてしまうのは当然で、売上げの減少は避けられなかったでしょう。

 

食料品分野への影響もさることながら、以前から続いてきた衣料品の販売不振も要因としてあるようです。なんとかここまで、堅調な食料品の販売により、衣料品の不振を補っていたのでしょうが、それができなくなっての撤退なのでしょう。

 

GMSの事業モデルは「食料品で客を呼び、衣料品や家電・家庭用品を売って利益を上げる」方式だったと言われています。しかし、衣料品はユニクロやしまむらなどのファストファッションや、ZOZOTOWNなどのネット通販。家電はヤマダ電機などの家電量販店。家具・インテリアチェーンのニトリなど。専門店やネット通信販売のほうが、特色ある商品や安価な商品が手軽に買えるようになりましたね。GMSが扱う衣料品や家具・家庭用品の訴求力は低下する一方です。頼みの綱の食料品分野でも競争が激化し、収益力が低下しては、撤退するのが最善の選択だったのでしょう。

 

それにしても、弱っているとはいえ天下のイトーヨーカドーに喧嘩を売って、勝ちを収めた(収めようとしている)当該地元スーパーは、あっぱれです。GMSが弱っているところをついて、目と鼻の先に店舗をオープンさせたのは、経営者の慧眼であったと思います。相手が閉店するのを待ってから出店するのではなく、自分から先手を打って出て閉店に追い込んだのがスゴイですね。イトーヨーカドー撤退後、次なる競合が現れない限り商圏のシェアをごっそりと奪うことになるでしょう。この経営判断の裏にはどんな、勝算があったのか、気になるところです。

 

世の中はどんどん変化していきます。

生き残るのは強いものではなく、変化に適応したものです。

環境や状況の変化を当然として受け入れ、適応していく必要性を改めて感じさせられます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIが身近なものになってきたって本当?

2018-11-29 23:51:08 | 18期生のブログリレー

こんばんは、事務局の水口です。

今年もあと1か月ほどとなりましたね。
9月から11月の季節、例年ITに関する様々な展示会やセミナーが開催されていますが、今年は、「AI(人工知能)」に関するものが多かった、ように感じます。

今日は、AI(人工知能)がテーマです。

昔からAIが順風満帆であったかというと、そうではありません。
過去2回ブームがあったのですが、それらのブームは長続きせず、いずれも衰退の一途をたどりました。その理由は、下記の2点です。

<過去にAIブームが衰退した理由>
△ AIが、厳密なルールが定められている中でしか有効でない。
 ゲームのように明確なルールがあればよいが、現実社会の課題解決には、厳密なルールが定められていないことも多い。

△ 人間が持つ膨大な知識を覚えさせようとしたが、追い付かなかった。
 覚えさせる知識は増え続けており、人間がその知識を間違いなく入力することができない。

その後、AIは第3次ブームを迎えます。それに貢献したのが、下記の3点でした。

<現在のAIブームに貢献している3要素
○ AI技術(特に、ディープラーニング)の進展
 インターネットインフラが整い大量データの収集が容易に。
 コンピュータの性能向上。


これらによりAIが自ら大量データで学習することが可能により、画像認識や音声認識など、実社会で活用できるようになってきています。このようなAI認識機能について、WEB上にて無料で試すことができるサイトがありますので、2つご紹介します。

■Google Cloud Vision API(画像認識のお試し) 

画像認識について試してみましょう。
Try the APIと書かれている枠に、画像をDrop&Dragすると、AIを活用した分析ができます。どのようなカテゴリに属する画像であるかが数値で表されるほか、その画像の場所や属性などの結果を自動で表示します。

■Google Cloud Speech API(音声認識のお試し) 

続いて、音声認識について試してみましょう。
Input Type 欄で「音声入力」か「音声ファイル入力」かのいずれかを選択、言語「日本語」を選びます。私は、「音声ファイル入力」にして、mp3の音声ファイルを読み込んでみたところ、音声がほぼ正しくテキスト化されました。お試しのため、動画の長さは「1分間まで」の制限ですが、「音声ファイル」から「テキストデータ」へ変換できることが分かりました。文字起こしに役立ちそうです。

AIを実感できるWEBサイトが他にもあるようです。
実際に試してみることで、AIがより一層身近に感じられるのではないでしょうか。

稼げる!プロコン育成塾 事務局 水口淳一郎(16期生)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒の雑学

2018-11-28 16:00:00 | 18期生のブログリレー

皆さん、こんにちは!18期生の中津井徹です。

 

前にも書きましたが、地元の家族経営の酒屋さん(自ら「小さな酒屋」とうたっています)が主催している「酒を味わい酒を楽しむ会(酒味酒楽会)」に今年から参加させていただいています。

1月の新年会に始まり、11月のボージョレ・ヌーヴォーの会まで毎月開催されます。1つの蔵を取り上げる日本酒だけでなく、ワイン、ビール、(手打ち)そばと日本酒、暑気払い、女子会とバラエティに富んでいます。今年は7回ほど参加させていただき、会が終わった後に2次会・3次会に行ったり、夏にビール園のジンギスカンを食べに行ったりと大いに楽しんでいます。

この会、今年の11月で第194回を数え、10年以上続いています。来年には第200回を迎えるということで今から来年が楽しみでもあります。

 

今回は日本酒の雑学について少し書いてみたいと思います。

 

●日本酒の生●

ビールの生を知らない人はいないと思いますが、日本酒にも生があることはご存知でしょうか?

日本酒は通常、貯蔵前と後に2回火入れ(加熱殺菌)するそうですが、この火入れを行わない酒が「生」になります。

①生酒

火入れを2度とも行わないホントの生

②生詰め酒

貯蔵前のみ火入れをして瓶詰め前には火入れを行わない酒

③生貯蔵酒

貯蔵前の火入れは行わず瓶詰め前だけに火入れをする酒

 

生酒は、新鮮な風味、フレッシュ感が特徴ですが、火入れ殺菌をしていない為、保存は、必ず、冷蔵庫で行ない、開封後はお早めに呑むのがよいようです。

 

●酒用語●

①生酒

モロミをしぼった後、出荷するまで1度も火入れ(加熱殺菌)を行っていない酒

「なましゅ」「なまざけ」と読みます。

火入れをした酒より、新酒特有のフレッシュさが特徴です。

②原酒

モロミをしぼった後の清酒のアルコールは20%前後もあります。一般酒は15%~16%。これは瓶詰め前にこの程度の度数になるように加水調整をして下げます。この加水調整を行わない酒を言います。

③無濾過

しぼった後のお酒には、微細な固形物(モロミなど)が残っています。活性炭やミクロフィルターを使い取り除くことを濾過と言いますが、この工程をしないことを無濾過と言います。酵母・酵素が微細に残っているすっぴんな味、蔵そのものの味です。少し黄色をしているのが特徴。

 

今週末も何か美味しいお酒を持っていければ、と思っています。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聴く」スキルをどこに使うか?

2018-11-27 19:20:00 | 18期生のブログリレー

みなさん、こんにちは!稼プロ18期の杉山 佳正です。

 

今回は、稼プロ講義の受講感想について書きたいと思います。

 

 稼プロ講義は、毎回内容盛りだくさんです。前回(10/27)の講義でも、受講生のプレゼンに始まり、 補助金申請に使える事業計画作成のポイント、独立へのロールモデルの紹介、執筆企画へのチャレンジといろいろな企画がありました。なかでも私の印象に残ったのは、「聴く」スキルをテーマに、株式会社クオリティ・オブ・ライフ代表の原正紀氏を特別講師にお迎えした、「執筆のための取材ノウハウ」についての特義です。

 

 稼プロでは、コンサルタントに必要な基本スキルとして「診る」「話す」「書く」「聴く」をそれぞれ学んでいます。このうち、「診る」「話す」「書く」は講義内容をイメージしやすいと思うのですが、「聴く」の講義は自分にとって若干イメージしにくく、どのようなものになるのだろうと思っていました。

 

こうした中、受講した特別講義は、登壇されるのが、「月刊企業診断」のインタビュー記事の連載を15年以上手掛ける原講師ということで非常に期待が高まりました。内容もインタビュー取材に特化した実践的なものでした。

 

講義の中で印象に残ったことは、同じ「きく」でも、「聞く」、「聞く」、「訊く」と違いがあること、傾聴とは、「神経を集中させて聞き、受け止めること」であり、①“しっかりと集中して耳を傾ける”、②“柔らかな態度で感じよく聴く”、③“疑問点、聴きたいことは掘り下げる”、④“言葉だけでなく外観・態度など全体を観察する”、⑤最後まで聴くことが重要であるとレクチャーをいただいたことです。また、初対面の方を含め、コミュニケーションでは「つかみ」が大事であり、話のきっかけを作るために、短時間でも“共通点を見つけること”(事前準備により、あらかじめ自分との共通点をみつけておいても良い)など、ご指摘をいただきました。

 

その上で、インタビューのワークショップとして、受講生同士ペアに分かれ、“反応しないで聞く”と“よく反応して聞く”の違いを実感したり、自己紹介からスタートし、お互いの共通点を短時間で探したりしました。

 

当然、よく反応して聞くのほうが、会話がしやすく、また、共通点を意識しながら話すことで、話題が広がりやすいことを実感。聞き手でありながら会話をコントロールするという早速使えるテクニックを学んだと感じた次第です。

 

と、ここで、自分の普段の職場での振る舞いは大丈夫であるのかなと、急に不安を感じました。職場の人間関係は、上司、同僚、後輩、部下、パート社員、男性、女性、ベテラン社員、若手・新人社員などと多岐に渡ります。誰に対しても全く同じように振る舞うのは不自然ですが、相手の状況を踏まえた上でしっかりと向き合うことは必要です。とくに、若手社員に対し、気のない素振りで対応していないだろうか(ワークショップで体験した“反応しないで聞く”の状態です)。また、いつも厳しいではなく愛のある指導をいただく上司に対して、積極的に共通点を見つけるよう努力すれば、雪解けムードを演出できるのではないだろうか。そして、何より、私は、さまざまな話に対して“最後まで聴く”をきちんと実践しているのであろうか………。

 

本来、コンサルタントとしてお客様に寄り添って、課題を聞き出すための「聴く」スキルですが、身近なステークスホルダーである職場の本音を聞き出すべく、まず活用してみようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立奮闘記4(名刺の作り方)

2018-11-26 13:00:00 | 18期生のブログリレー

みなさま、お世話になっております。事務局の清水です。

独立奮闘記も第4弾になります。

前回、タイムマネジメントの重要性を記載しましたが、毎日の作業に追われてなかなか自分をコントロールできないまま、今年も後1か月になってしまいました。
このドタバタ感はしばらく続きそうです。
仕事の型というのはどの世界でも大事で、その型を使える仕事と、そうでない仕事(自分の領域を広げる新たな仕事)がバランスするようになるとゆとりが生まれるのではないかと思います。今のところ、そうでない仕事ばかりです(笑)。

新たな仕事に取り組む場合、初対面の方とお会いする機会が多くなります。初対面の方とは、名刺を利用してご挨拶します。その際、名刺入れを差し出す際の向きなど、「稼プロ!」でご教示いただいた作法が大変役に立っています。

独立すると、企業内にいる時よりも格段に名刺交換の頻度が増えるのですが、私は名刺作成に、印刷通販(web)を活用しています。
私の場合、名刺を作成する毎にデザインを少し変えるので、印刷業者(印刷屋さん)に依頼すると割高になってしまうためです。そこで、今回は印刷に関する豆知識を少々お伝えします。

名刺のデザインは、パワーポイントを使えるのであれば、自分で考えたほうが良いと思います。
私は、以前印刷会社を利用していたのですが、その印刷会社がデザインした名刺はPDFだったため、確認してから修正を依頼するのに時間を要しました。その点、印刷通販の場合は、自分で作成したパワーポイントをそのままPDF保存して入稿できるので、自由度が高くなります。ただし、校正は自分の責任でやりきる必要があります。

紙質は「コート紙」、「マット紙」からの選択が多いようです。
「コート紙」は写真のような光沢の素材で、「マット紙」は光沢のない素材です。
印刷会社では、その他にも和紙や、ラメ入り、折り目加工などを選択できる場合もあるため、必要に応じて印刷通販、印刷会社を使い分けると良いと思います。
ちなみに、私は「マット紙」を愛用しています。
私が利用している印刷通販では、「コート紙」、「マット紙」で値段は変わりません。

紙の厚さは独特の単位で、「kg」が用いられている場合が多いかと思います。
これは、四六版(788mm*1093mm)サイズの紙を1,000枚束ねた時の重さを表しています。
この単位を1連(れん)と呼びます。
パンフレットであれば、110Kg程度(業界では「ひゃくとう」と言います)、名刺やハガキは180Kg程度のようです。
厚さに対する基準は、webサイトによって例示が異なります。
選択した素材によって厚さが異なるため、実物で厚さを確かめることをお勧めします。もちろん、重いほうが厚い、という法則は不変です。

さて、私の名刺ですが、独立してどんどんシンプルになってきています(素材、厚さは変わりませんが)。
以前は、色使いも派手で、コーポレートカラー(緑)をべったり塗っていたのですが、今はアクセント程度にしか使用しなくなりました。
目立たせたいものが変わってきたことを実感しています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする