東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

XXBOK

2023-11-30 12:00:00 | 23期生のブログリレー

みなさま、こんにちは。
稼プロ!23期生の南です。

皆さんは「PMBOK」(やXX”BOK”)って、聞いたことありますでしょうか?

PMBOK(Project Management Body of Knowledge:プロジェクト知識体系ガイド)
 ・プロジェクトマネジメントにおけるベストプラクティスを知識体系化したガイド
 ・PMI(プロジェクトマネジメント協会)から1996年初版、2021年に最新の第7版が発行

IT業界では有名なプロジェクトマネジメント資格であるPMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)は、このPMBOKをベースとしたプロジェクトマネージャーとしてのスキル認定を行っています。
プロジェクトマネジメントというと、IT業界固有のような印象もありますが、もちろんそうではありません。そもそも、「プロジェクトマネジメント」の起源は、古代ピラミッド建築に遡るとも言われています(諸説あり)。ちなみに理論として体系化されたのは20世紀になってからです。

ちなみに読み方は「ピンボック」が一般的ですが、「ピムボック」と呼ぶ方もいるようです。

では、「BABOK」「DMBOK」ってご存じでしょうか?
BABOK(Business Analysis Body of Knowledge:ビジネスアナリシス知識体系ガイド)
DMBOK(Data Management Body of Knowledge:データ管理知識体系)

この辺りは一般的な知名度はPMBOKほどではないかと思いますが、比較的有名どころなので、私も聞いたことありました。

さらなるXXBOKとして
CEBOK(Civil Engineering Body of Knowledge:土木工学知識体系)
SWEBOK(Software Engineering Body of Knowledge:ソフトウエア工学知識体系)
EABOK(Enterprise Architecture Body of Knowledge:エンタープライズ・アーキテクチャ知識体系)

が、Wikipediaに例として挙がっておりました(私は聞いたことありませんでした・・・)。

私は、PMBOKとBABOKしか読んだことがないので、推測交じりとなりますが、これらXXBOKは決して、ただ一つの正解を示してくれるものではありません。実際のビジネスでは、XXBOKの通りにすればよいわけではなく、それぞれの経験や場面に応じた判断が必要になります。これって、中小企業診断士試験と実践の診断士業務とも同じかなと思っています。

ちなみに、日本でPMP試験がメジャーになりだした15年前くらいは、実践経験豊富なベテランプロジェクトマネージャーの方が、試験に落ちる傾向があったようです。PMBOKのいうベストプラクティスと自身の実践経験のギャップに苦戦したからだそうです。

理論と実践、どちらが正しいかではなく、これらの両輪をバランスよく扱えることが一番大切だと、私は常々意識しようと思います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検1級を勉強する本当の意味~2次試験編

2023-11-29 12:00:00 | 23期生のブログリレー

 22期の常木です。前回のブログでは英検1級を受験するきっかけと1次試験直前までの準備を中心に書きました。勉強が進むにつれ、国際派診断士という意味でも、本国の上層部をどんどん巻き込んで仕事を進めるという意味でもやる意義はあると思うようになりました。後付けですが。そして、意味が通じるだけの英語は脱却し、「日本人だから少しゆっくり話してやろう」などと相手に気を遣わせずに仕事したいなとの考えにも突き動かされていました。完全に後付けですが。

 

 10月8日(日)の1次試験。時間はギリギリでしたが、Reading、Listening、Writingとも合格者平均を大幅に上回る点数でクリア。ReadingとListeningに関しては、4択の女神が再び降臨致しました。ただ自分も進化しており、選択肢だけ見た段階で「これは絶対正解にはならないな」と判断し、いくつかの選択肢をあらかじめ消せるという、心眼にも似たスペシャルな能力が身についています。それができるようになると、正解率は確実に上がります。最近出版された「東大生が書いた英語試験の攻略本 TOEIC・TOEFL・英検を最短で突破する勉強法」(東大カルペ・ディエム、大和書房 2023)にも同じことが書いてありますが、断定的に書いてある選択肢はなるべく消して考えましょう~。

 

 ただ、選択肢問題でないWriting(小論文)のお題は下記の通りで、かなり面喰いました。

Do social welfare programs help reduce inequality in society?

(社会福祉プログラムは、社会の不平等を減らす助けとなるのか)

 

 はい、考えたこともございませんね。とりあえずYesの立場を取ったのですが、3つ書かねばいけない理由も1つしか思いつきません。最後の1つなんか、北欧の高福祉社会の国々の国民がいかに幸せに暮らしているか(本当に幸せなのか、本当に知らない)雄弁に述べておきました。

 

 まぁ、そんな感じですが高得点で1次を突破しました。1次試験終了後からSpeakingの2次試験の準備を始めたのですが、11月23日(祝)の2次試験までにひと月半しかないのです。知ってはいましたが、いざとなるととても短い。ただ、5題の中から1問選択してスピーチすれば良いので、準備も戦略的に考えます。2次対策の参考書によると、分野別出題率は、政治・国際関係(18%)、経済・ビジネス(16%)、文化・スポーツ(14%)、科学技術(11%)、メディア(8%)、環境(7%)、教育(7%)・・なので、迷わず理系は捨てることに(笑)。

 

 各分野について、過去問や参考書に書いてある問題について、あらかじめYes/Noの立場を決めて、自分の意見を持っておくことが大切です。例えば国際問題ならば、国連、食料危機、核の問題、国際間格差、先進国の役割、軍事行動の正当性等々の鉄板のお題から、想定される問題を考えて、1問1ページで論点をノートにまとめました。YouTubeに挙がっている合格者のビデオを見ると、それを100問分作った人もいて、いやな感じでした。私は時間的に全分野から50題検討するのが精いっぱい。ただ、このノートまとめは、広い分野に渡って深く考える良い機会を与えてくれました。試験が終わった今でも、理系分野についてやってみようかなとも思ったりします。やらないけどね。

 

 さて試験当日。前回も書きましたが、入室して着席し、簡単な自己紹介が終わると、机の上に置いてあるカードを裏返すように促され、そこに5つの問題が。ここからストップウォッチがスタート。問題一つを選択、Yes/Noどちらの立場を取るかを決め、その立場を取る理由を2つばかり考えます。ここまでを1分でやります。そして、どのお題を選択したかを伝えたら、2分間のスピーチをおもむろに始めなければならないのです。

 

 その5問が何だったかは定かな記憶がないのですが、自分は咄嗟の判断で国際問題は捨て、比較的答えやすそうな家庭の問題を選びました。確かこんな問題でした。

 

Agree or disagree: 両親が子供と過ごす時間は減ってきているか。

 

 なんか答えやすそうじゃないですか?Agreeの立場を選択し、①親は忙しくなっている(共働き率などを根拠に)、②実は子供も忙しくなっている(少子化、一人にかかる期待と投資)という論拠を中心に2分間スピーチをしました。そこから質疑応答が5分程あって終了。体感的にはほんの一瞬の出来事でした。面接官の外人と日本人にプレゼンする気持ちで、頭をフル回転させて、とにかく喋りまくりました。稼プロでの場数はこういう時に生きてきます。

 

 1次試験の合格率である10%に比べ、2次試験の合格率は65%で高めですが、母集団が違うので何とも言えません。あの強烈な1次を突破した集団でさえ、3割強落ちるのです。ドキドキです。合格していて欲しい。合否は分かりませんが、8月1日に勉強開始してから4か月弱、やり切った感だけは確実に残りました!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバリゼーションがもたらすブランド

2023-11-28 12:00:00 | 23期生のブログリレー

皆様、こんにちは。23期生の松田です。

 今月上旬まで夏日が続いていたのが、嘘のように冬が本格到来したような日々が続いています。インフルエンザも流行っているようですので皆さまも体調にお気を付けください。

 私は、映像システムの事業開発、SE、営業を担当し、昨今では介護業界からの引合が増えています。24年度には介護保険法の改正が計画され、介護施設職員一人に対する入居者の割り当てが3人から4人に緩和される方向で議論が進んでいます。ますます人手不足が見込まれる業界で、ICTによる労働生産性改善や定着率の高い職場づくりは待ったなし、といえましょう。こういった社会保障制度改革議論が起きるたびに、高福祉国家として北欧諸国が頻繁にモデルとして参照されます。私の前職はスウェーデン企業で、数度の同国訪問と知人友人もいるので、今回は、私の観点からこの北欧諸国の特長を簡単に紹介します。

 スウェーデンと聞いて何が頭に浮かびますか?アメリカや中国、ドイツ等と違い日本企業の海外進出とは縁遠い国なので、訪問したことがあるという人はかなり少ないのでは?しかし少し考えてみると、家具大手のイケアや携帯電話事業をしていたエリクソン、掃除機のエレクトロラックス、ファストファッションのH&Mがあります。80~90年代の洋楽に親しんだ方であれば、RoxetteやEuropeといったアーティスト、もっと前であれば、ABBAなんかもスウェーデン出身です。また、「白夜の国」というイメージもありますかね。マイナーな国だと思っていたのに、意外と身近だな、と感じられませんか?

 そんなスウェーデンを、3つのスウェーデンらしさ="Swedish"を否定することで、特徴をご紹介します。

1. 海外から人気のない?スウェーデン語(Swedish language)
 恐らく外国人でスウェーデン語を学ぶという人は殆どいないのでは、と思います。理由は、世界トップレベルの英語識字率で、国民の9割が英語が堪能と言われており、スウェーデン語の習得が不要なためです。飲食店の学生アルバイトと思しき若いお兄さんに、英語話せる?とカタコトの英語で聞いたらとても流ちょうな英語で「少しだけなら」みたないことを言われて恥ずかしい思いをしたことがあります。ただ、一定の訛りはあるらしく、アメリカ人からはSwenglish(スウィングリッシュ)と言われ、聞き取りづらいとからかわれていました。

2. 目にすることもない現地通貨?スウェーデンクローナ(Swedish currency)
 完全なキャッシュレス社会なので、目にすること、手にすることがほぼありません。私も初めて出張したとき以外は一切両替せずに訪問し、生活していました。一つ注意するとしたら、Masterカードが必須なこと。Amexも使えないケースが非常に多いので注意です(首都ストックホルムに行けば話は別ですが)。ちなみに、隣国デンマークの通貨は、デンマーククロー"ネ"。紛らわしいですね。

3. スウェーデン料理って何が有名?(Swedish food)
 イケアの影響でミートボールが名物かと思いましたがそうでもないらしく、気が付けばひたすらジャガイモ料理。食文化では、シュールストレミングという缶詰が「世界で一番臭い食べ物」として有名で、動画サイトで検索すると筋骨隆々の大男がこの缶詰を開けただけで・・・、という動画であふれています。この缶詰あまりに臭くて、職場や集合住宅で開けることは周りの人に迷惑なので禁じられている代物。Swedish Traditional Seafood(スウェーデンの伝統的な海産物)とだけ聞かされた私は食べ、動画の大男と同様の結末を迎えましたが、お蔭様で鉄板エピソードとして活用できます。最近の若い現地人も食べないらしく、なんて勇敢なんだ、みたいな反応をもらいます。いや、ただ、騙されただけなのだが・・・・。

 以上、Swedishを否定して書き記しましたが、人口約1,000万人と東京都23区民と同程度しかいない小国ながら、先にあげたような世界的な企業やアーティストを輩出する等一定の存在感を放ち続けています。これは、当初より自国だけではなくグローバルでの活動を見据えた教育制度であり、仕事と家庭の両立や充実した子育てが可能な福祉制度であり、労働生産性の高いインフラの整備といった国家戦略の存在が大きいと思います。あえて自国らしさを求めずグローバルに舵を切り、その結果として、数多くのJapaneseなコンテンツを保有する我々日本が、制度設計の参考としてスウェーデンらしさを参照しているというのも興味深い状況だと思います。英語の識字率が高い、高福祉国家、幸福な国家ランキングで上位にいるというのは、デンマークやフィンランドといった他の北欧の国でも共有の傾向で、大国でないが故に自国のポテンシャルを正しく把握した戦略、施策により、固有のブランディングを確立した好例と言えるのではないでしょうか?

 食文化が豊かでないのは残念ですが、私はスウェーデンが大好きで、ワールドカップやオリンピックでは日本の次に応援する国になっています。H&Mは残念ながら早々に日本撤退してしまいましたが、新たなSwedishが日本で普及することを楽しみにし、先ずはSwedish styleを参照にして、機能的なJapaneseな福祉制度の運営に繋がることを祈念します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実る努力と実らない努力

2023-11-27 12:00:00 | 23期生のブログリレー
みなさん、こんにちは。
22期の小山 亨二です。

先日インスタの投稿一覧を眺めていたら、ふと ある投稿画像に吸い寄せられました。投稿者の感想の表示もあったため、思わずクリックすると、それはお笑い芸人みやぞんが「努力」について語る1分半程度の動画でした。短い時間ですが、かなり本質をついていると思ったため、ご紹介します。
⇒ https://www.instagram.com/reel/CzYkQciv4Jq/(元ネタはツイッターorTikTokだと思います。)

彼が言うことを私なりに 以下にまとめてみました。
1.本人が辛くて苦しいと思うだけの”努力”は実らない。=実らない努力
2.本人はそう思っておらず、傍らから見て”努力”していると思うものが実る。=実る努力
この1と2の違いは、
①本人が本当に達成したい目標・目的があるかどうか。
②その上で、目標・目的に向かってのプロセスを楽しんでいるかどうか。

結果、「"実る努力"とは、努力という自覚で取組むのことではなく、努力とは自覚せずに、夢中で目標・目的に向かい楽しみながら取組む、他人から見ての姿である。」 と理解しました。

これは自身の経験からも非常にわかる気がします。現在の私も、転職前所得の半分以下の水準です、将来の目標に向かって、土日もなく、日々様々な取組みや係わりを楽しんでいます。それに加え、来春大学院入学を目指して取組んでいますが、私自身は全く苦に感じていません。妻からは「毎日よくやるわね。何がそんなに楽しいの?」とも言われています。
やはり、まずは本当にやりたいことを見つけること、そして そこにに向かって行動することこそが ”実る”に近づくことではないでしょうか。
しかし、私も他人のこととなると、こうは行きません。愚息の勉強や就活について、つい「努力が足りない」「努力しろ」など ”努力”を使ってしまいがちです。
これからは、そうではなく、「やりたいこと何だろうか」「どうしたらよいと思うか」など 目標・目的の明確化や行動変容への支援アプローチをしてゆきます。
特に みなさんも会社メンバーへ 正のストロークとして参考にしてみてください!

最後に宣伝です。
別の育成塾の 私の同期生が「1 on 1」に関する本を出版しました。
彼は、現在も勤めている保険会社でのマネジメントでの苦い経験から心機一転 メンバーを活かす素晴らしいマネージャーへと変貌した体験で綴られています。
実務者が書いていますので、非常に現場向き、実効性の高いものとなっておりますので、ご興味のある方はご一読ください。
現在リアル本はAmazonでは品切れで入荷待ち状態ですので(いろいろ取引上あるみたいです)、東京の大きな書店で探してみてください。
■『離職率ゼロ!部下が辞めない1on1ミーティング!』
■竹野 潤 著
■自由国民社 (2023/11/13)

よろしくお願いします!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくよりダメなやつがきた

2023-11-26 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!

 

小さな頃からずっと心に残っているドラえもんの話を"超抜粋"でご紹介します。
記事のタイトルにした「ぼくよりダメなやつがきた」というエピソードです。
ショッキングなタイトルですが、おそらくご想像通りのお話しです。

 

※少しネタバレを含みますのでご注意ください。

 

ある日、のび太君より勉強も運動もできない、おとなしい男の子が転校してきます。

のび太君は「良い友達ができた」と喜んで一緒に遊ぶようになります。
どんな遊びをしても勝つのはのび太君です。
のび太君は、毎日のように自分が勝ったことを得意げにしずかちゃんや両親に話すようになりました。

徐々にのび太君は、おとなしい友人に対して強い態度になっていきます。

見るに見かねたドラえもんが、道具(モニター)を出して、のび太君の最近の様子を本人に見せました。
のび太君は「なんて酷いことをしていたんだ」と言って、家を飛び出します。
例の友人の所へ駆けて行き、これまで行った酷いことを謝りました。
すると、その友人から「こんなに仲良くしてくれた人はいなかった。ありがとう」と笑顔で言われました。

そして、その友人はまた別の学校へ転校してしまうという話です。

 

他人のダメなところを見て安心する(または、喜ぶ)のは「他人の不幸は蜜の味」との言葉がありますが、シャーデンフロイデという心理だそうです。
これは幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンと関係があり誰もが持っている感情だそうです。

ご紹介したドラえもんの話は、人間の心の弱さを痛烈に風刺しながら、あるべき姿を示してくれているのではないでしょうか。
弱い者いじめの連鎖、人と比べてしまう心理、過ちを認める勇気など、学べる点が多い作品です。

私はドラえもんの物語と共に成長しましたが、未だに卒業できておりません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする