東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

平成時代を振り返る

2019-04-30 12:10:00 | 18期生のブログリレー

みなさん、こんにちは。稼プロ!18期の杉山です。

巷で、はやりの“平成最後”にブログ当番が回ってきました。単なる執筆順の巡り合わせとはいえ、どこか光栄に感じます。(と言っても、最後という言葉とは無縁に、稼プロ!ブログはこれからもずーっと続くのですが…)

さて、平成時代の振り返りをどうしようかと思っていたところ、ピッタリの本を見つけました。それは……、「学習まんが 少年少女日本の歴史22巻 平成の30年」です(^^)/。日本の歴史シリーズの約20年ぶりの新刊で、平成時代をコンパクトにまとめています。

我が子に読ませるつもりで購入したのですが、気が付けば自分の方が熱心に読んでいました。中学生ぐらいの頃から慣れ親しんでいる歴史まんがですが、今回の「平成の30年」は不思議な読後感です。というのも、掲載されているエピソード(史実)は全部知っているものばかり!

バブル経済の崩壊に始まり、円高不況、ITバブル、デフレスパイラル、リーマンショック……。事件や災害では、阪神淡路大震災、東日本大震災、地下鉄サリン事件など。うーん、並べていくと、やっぱり暗い話題が目立ちますね。

その一方で、スポーツの世界では、世界との距離が縮まった時代でした。サッカーW杯の連続出場やオリンピックでのメダルラッシュ、メジャーリーグでの日本人選手の活躍など、日本人アスリートの活躍が目立つようになりました。

インターネットやスマホなどのIT技術が急速に進歩したのもこの時代。インターネット上のクラウドサービスを使うことで、場所や時間を問わず、仕事をする環境が実現できるようになっており、格段に便利さを感じます。(クラウドがない時代の中小企業診断士活動……、想像するのが怖いです)

ところで、失われた10年とも20年ともいわれる平成時代ですが、経済の規模を表す、国内総生産をみると意外な姿が浮かび上がります。平成元年の421兆円が、平成30年の549兆円へと+128兆円も増加しているのです。経済規模は拡大しているのに、なぜ豊かさをあまり感じないのでしょうか?

もう一つ、中小企業の事業所数の推移をみてみると、平成時代は真逆の印象をもたらします。中小企業の事業所数は平成元年の662万社→平成28年357万社まで一貫して減少傾向が続いています。この事業者数の減少の方が、経済に対する我々の実感を表しているのではないでしょうか。(格差社会が進行している?)

暗い話題もあった平成時代ですが、AIやIOT、iPS細胞など、次世代につながる新技術が開発され、これからも新ビジネスが続々と生まれてきそうです。いずれにせよ、次の令和時代が、名実ともに豊かさを実感できる時代になると良いなあと感じます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回講義の振り返り

2019-04-29 12:00:18 | 18期生のブログリレー

稼プロ!サポーターの武井です。

平成から令和に切り替わる今年のGW、みなさまどのようにお過ごしですか?

稼プロ!は、GW初日の一昨日は第10回講義。それぞれの持ち味を褒めて伸ばす富岡講師の「ビデオ録画によるプレゼンテーション講義」でした。

今回は、私なりに感じたことを書いてみました。あくまでも、私個人の主観となります。ご了承くださいませ。

稼プロ!のプレゼンテーションの講義では、power pointを使いません。5分のミニプレゼンテーションも同様です。

個人的には、power pointを使ってしまうと聴講している方々はスライドを見ればいいので、論点が多少外れても難なく終わってしまうかと思います。 power pointの内容、見栄えがしっかりしていれば、なおさらでしょう。(感想として、ちょっと脱線した話が多かったかな?でしょうか)

power pointなし、話術だけで挑むとなると、やはり話の組み立て方、発声、姿勢、アイコンタクトなど基本的なことがより大切になってくるかと思います。 そして、相手に伝えるための話し方、説得力のある話し方が必然となります。

話す構成を考える点では、「書く」スキルのレジュメ作りで学んだ論理的に書く、小論文の骨格づくりがいかされ、アウトプットの形が「小論文として書く」か、「プレゼンテーションとして人前で話す」になる違いだけと思いました。

アウトプットを意識したインプットの大切さ、「書く」スキルで学ぶ論理構成、レジュメの書き方はあらゆる場面に使えることに気づく貴重な時間でした。

塾生、講師や事務局からのフィードバックでさえも、子育て中の私にとっては学びにつながっています。

さて、今回の気づきや学びをどう子育てにも活用していくか…

稼げる!社会人を目指している息子。 5月中旬には中間テスト(アウトプット)の場があるので、常にそこを意識した授業の受け方や宿題(インプット)に取り組んでもらいましょう!

褒めて伸ばしてもらった割には、褒めて伸ばすが苦手なので、富岡講師、塾長やみなさんの次につながる、ここを頑張ろう!と思える、褒めて伸ばすアドバイスの仕方を私なりに取り組みたいです。

外出先でスマホからの投稿、読みにくかったらごめんなさい。昭和から令和に切り替わるGWが楽しくお過ごしください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型船舶の魅力

2019-04-28 12:00:00 | 18期生のブログリレー

稼プロ18期生の清水祐樹です。最近、温かくなってきましたので船に乗るのには、すごくいい季節になってきました。先日の稼プロのプレゼンの時にもお話ししましたが、今月の頭に小型船舶操縦士免許の一級を取得してきました。

小型船舶には、一級、二級、特殊の3種類の免許があります。特殊は、水上バイクにのるための免許で、一級と二級は、20トン未満か、24m未満の船舶を操縦するためのものになり、操縦できる船に差はありません。

一級と二級の違いは、海岸からどれぐらい離れることができるかで決まっており、二級は、海岸から5海里(1海里:1.852m)約9kmまでの範囲しか行くことができません。一級は特に制限がありませんが、100海里以上を航海する場合、6級海技士の乗船が必要になります。

小型船舶の試験は、筆記と実技を午前と午後で行い、どちらも合格すれば取得できます。 一級を取得する場合は、二級の問題に14問追加され、海図を使った問題や天気図の問題も出題されますので、対策を行う必要がありますが、小型船舶のことをまったくしらなくても、1日の実技講習と筆記講習、筆記対策で2~3日独学の時間があれば取得できるものとなっています。そのため、非常に敷居の低い免許です。

どれくぐらい免許所持者がいるかは、国土交通省の資料からわかります。

免許の種類 人数
一級+特殊 863,152
二級+特殊 2,041,572
一級のみ 127,106
二級のみ 332,228
特殊のみ 174,039

免許取得者は、総計で350万人ぐらいいることになります。国民換算で、30人に一人ぐらいでしょうか?だいたい学校のクラスに一人は持っていることになりますね。

また、二級+特殊免許の所持者が、ボリュームゾーンになっています。私自身も、最初は小型船舶の一級しか取得する予定はありませんでしたが、小型船舶の免許を取得するためのスクールでは、一級か二級と特殊の同時取得をすれば費用が安くなるキャンペーンをやっていたりしますので、どうせとるなら両方とろうか、といった人が多いのではと思います。

ただ、免許の取得は容易なのですが、船そのものの取得は容易ではありませんね。乗船人数や実装されている設備、船の目的別に種類や値段はピンキリとなっていますが10人~15人程度のれるクルーザーは、3,000万~15,000万円ぐらいいたします。さらに、船を止める場所や船のメンテナンス費用、燃料代などのコストもそれなにするので、一般的な人がクルージングを楽しむ場合、レンタルするケースが多くなっています。

そのため、今後の目標として、船を購入できるぐらいの会社を作っていきたいと思っております。

気が付けば、中小企業診断士や稼プロ!とは全然関係ないブログばかりを上げているような気がしますので、次回はちゃんとしたテーマの内容のものを上げようと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副業を考える

2019-04-27 12:00:00 | 18期生のブログリレー

皆さま こんにちは。

稼プロ18期の舌歯 昌洋です。

稼プロブログの14回目になります。

 

今回は、最近よく目にする副業(複業)や働き方改革について感じるところを書いて行きます。メインは副業についてで、それが働き方改革にどのように繋がるのかという観点での意見となります。最近それに類する経験をしましたので、ある意味体験談となります。

 

まず、本稿における副業ですが、世間一般とほぼ同様に、「会社勤めの方が勤めている会社ではないところから報酬を得て仕事をすること」と捉えてみます。そうすると典型的なパターンは、いわゆる会社員が外でバイトしているイメージですね。

 

バイトは多様で、原稿執筆かもしれないですし、補助金申請書作成かもしれないです。中小企業診断士の約半数が企業内診断士であるという調査(*)もありますので、診断士にとって副業は避けては通れない論点でしょう。

(*)データで見る中小企業診断士2016年

http://j-net21.smrj.go.jp/know/s_hiroba/data2016/p01.html)。

 

実際にやってみてわかったことを以下にまとめます。

【時間】

とても長時間労働になります。通常の勤務をした後に、帰宅後などに別の仕事をすることになります。私は夜帰宅して夕食後、30分仮眠してから副業に入りました。9時から仮眠、9時半から1時まで副業というイメージでしょうか。

体力的に辛いのでネガティブ評価です。

 

【経験】

普段の業務とは異なる仕事をすることが出来ます。そのため、新しい経験をすることができます。取得した資格を活用するという観点では非常に良いと思います。更に、本業との関連などがあれば相乗効果も見込めますので、一石二鳥・一石三鳥もありえます。

これは非常にポジティブ評価です。

 

【人脈】

一緒に勉強会に出て、懇親会で話をするだけの関係よりも、人間関係は濃くなります。仕事を一緒にやっていると、相手の技量がわかって来ます。当然自分の技量も相手に伝わるはずで、信頼関係が生まれることも失われることもあるでしょう。

これはポジティブ評価です。

 

【やりがい】

これは人それぞれだと思います。その人が何を考えてその活動をしているかによります。

ニュートラルですね。

 

【楽しさ】

難しい切り口だと思います。

これもニュートラルです。

 

【お金】

仕事である以上報酬は必要です。ただ時給で考えると、副業の報酬が一定水準を超えるかどうかは分かりません。経験を優先すれば、報酬は減るでしょう。すでに持っている技量を活用できる場合は、相対的に高い報酬が得やすいでしょう。

ゼロではないが、多くもないというのが平均的な姿ではないでしょうか。

 

最後に働き方改革との関連を考えてみます。

労働時間という観点で見ると、副業をすると長時間労働になりますので、「いわゆる働き方改革」とは相反する結果になります。勤務先での労働時間は、勤務先企業が責任を負います。しかし、副業による長時間労働は完全に自己責任となります。副業による長時間労働で体調を維持できなくなるなど、本末転倒もいいところだと思います。

 

自分の選んだ仕事をやれるというところは素晴らしいです。また、実際に報酬をもらえるレベルのアウトプットを出す必要がありますので、インプット中心のお勉強と比較して、圧倒的に成長します。自分の成長という観点では、やるしかないでしょう。

 

副業で得た知識・経験・スキルなどを現在の仕事に活かすもよし、転職・独立に向けた準備にあてるもよしです。好きなことを仕事にできるのが最高の働き方改革ではないかと考えています。会社の規定などで不可能な方はしょうがないですが、一度やってみてはいかがでしょうか。

 

長文お読みいただきありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットの安全・安心ハンドブック

2019-04-26 12:00:00 | 18期生のブログリレー

こんにちは、稼プロ!事務局の水口です。

 

明日からゴールデンウィーク(GW)期間に突入しますね。
皆さん、どのような予定を立てていらっしゃいますか。

 

JTBによると、このGWに国内と海外を合わせて旅行客数は、2467万人(前年比1.2%増)。
過去最高の見通しとのことです。

最大10日間の大型連休、普段お休みが取れない方でも、旅行を計画されている人が多いのもうなづけます。
また海外旅行先は近隣だけではなく、遠方の旅行を計画している人も多いようですね。

 

さて一方で、この前代未聞の大型連休では、特に情報セキュリティの面から、いろいろと注意が必要です。

例えば、

・宅配業者を装った偽ショートメール(SMS)のリンクをクリックしない
・SNSで自分が長期間、留守にしていることを分からせないようにする など


このような、情報セキュリティに関することは、普段からインプットしておく必要があります。
世の中には、さまざまな情報セキュリティリスクがありますので。パソコンにセキュリティソフトをインストールしておくだけでなく、
きちんとした情報セキュリティ知識を持っておく必要がありますね。

 

そこで、わかりやすい情報セキュリティのハンドブック(無料)がありますので、ご紹介します。
GW期間中だけでなく、普段からも活用できると思います。

 

それは、「内閣サイバーセキュリティセンターのインターネットの安全・安心ハンドブック」です。

 

プロローグ「サイバー攻撃ってなに?」 から始まり・・・
 

・基本のセキュリティ~ステップバイステップでセキュリティを固めよう~
・サイバー攻撃にあうと、どうなるの?最新の攻撃の手口を知ろう
・パスワード・wi-fi・ウェブ・メールのセキュリティを理解して、インターネットを安全に使おう
・スマホ・パソコンのより進んだ使い方、トラブルの対処の仕方を知ろう
・SNSやインターネット関連の犯罪やトラブルから自分や家族を守ろう。災害に備えよう

と情報セキュリティとして、抑えるべきことが網羅。ポイントも分かりやすく記載されているので、おススメです。

 

私もこのガイドブックを読んで、会社の営業所で実施した、情報セキュリティに関する説明会で活用させてもらいました。
具体的な、事例とそれに対する対策が記載されているのが良いと思います。

 

ちなみに、このハンドブックの最新版

インターネットの安全・安心ハンドブックVer.4.00(平成31年1月18日)

ダウンロードはこちらからできますので、ぜひご一読ください。

 

・・・ということで、安心・安全で、楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいませ.

  

稼げる!プロコン育成塾 事務局 水口淳一郎(16期生)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする