東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

問題解決の基本理解と練習

2022-05-31 12:00:00 | 21期生のブログリレー

16期生の大石泰弘です。

コンサルタントはクライアントの問題解決の支援者だと思います。
コンサルタント自身がクライアントの問題解決をする場合もありますし、
コンサルタントは、クライアント自身がが問題解決するのを支援する場合もあります。

私は前者でクライアントとのビジネスを始め、だんだん信頼を高めて、後者のビジネス
に到達できることをめざしています。

中小企業診断士になって独立し、漠然とコンサルタントになろうともがいて5年が経ちました。
ここで問題解決の基本に立ち返ろうと思うことがあり、数年ぶりに丸の内の丸善に行き、

問題解決の本を探しました。棚2段くらいに問題解決の本がびっしりと並んでいました。
本をとって読んでみると、問題の定義をしてない本が多いとわかりました。

定義している本を選んで読んでみると、表現は異なるものの、おおよそあるべき姿と現状の
ギャップという定義でした。中小企業診断士としてはあたりまえのことかもしれません。

ギャップをどう解消するのか、現在読書中です。

日ごろ、事業承継の相談を仕事にしていますが、この定義のように考えて解決策を助言して
いないなと反省しました。現状の困りごとから一気に解決策に跳んでいて、あるべき姿を

相談者にきっちり確認していないし、したがって、ギャップもギャップの原因もきっちり
分析しないままに解決策を助言していることに気づきました。

しっかり本を読んで基本を理解し、日々の仕事や生活を題材にして基本どおり練習をして
マスターしきろうと思いました。それなしではコンサルタントになれないとも思いました。

以上

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日は21期の最終講義でした

2022-05-30 12:00:00 | 21期生のブログリレー

こんにちは。21期の佐々木桃太郎です。

 

昨日29日には、稼プロ!21期の最終講義が行われました。
(本記事は最終講義受講前に予約投稿し、受講後に少しだけ修正をしています)

今回は稼プロ!を1年間受講させていただいて感じたことを記載させていただきます。

 

まず、一年間はあっという間でした。
課題に追われた日々も良い思い出です(まだ卒論が終わっていませんが。。。笑)

 

稼プロ!は診断士に必要な基礎スキルを学ぶマスターコースとなっています。
それは間違っていないのですが、受講生が中小企業診断士(もしくは登録前の合格者)ですから、基礎といっても一般に考えると高度な基礎だと感じました。
苦手なスキルや、自己流でやってきたスキルは基礎から学習でき、得意なスキルは更に伸ばせます。

わたしは、この一年の学習で確実に能力が高まったと実感しています。
今、某大手企業から個人的に打診いただいている業務があるのですが、稼プロ!で学習したことを活かせる内容であり、受講前の自分より明らかに高い品質を提供できると確信しています。(稼プロ!受講しておいてよかった~)

 

あとひと月すると22期の入塾式ですね。

22期として受講される方々とお会いする日を楽しみにしています!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永守さんはすごい人

2022-05-29 12:00:00 | 講師富岡からのメッセージ

皆さん、こんにちは。講師の富岡です。

 

「永守流経営とお金の原則」(永守重信著)という本を読みました。

 

永守さんは、1973年、28歳のとき、仲間と4人で日本電産を創業しました。

以来、ほとばしる情熱で仕事に取組み、今では世界40数か国でビジネスを展開、

社員11万人、連結売上高1兆8千億円の会社に成長させました。

この本では、その過程での様々な経験から導きだされた独自の経営哲学が

語られています。

 

私が永守さんに抱いていたイメージは「モーレツ社長」です。

そのイメージは、この本を読んでさらに強いものになりました。

半面、この本を読んで新たな発見がありました。

ただのモーレツではなく、そこには非常に緻密で繊細な裏付けに基づく

戦略があったのです。

 

なにしろ財務の造詣が深いです。

それもただ単に財務諸表をこう読む、というだけでなく、金融機関や取引先の

見分け方や説明の仕方など、経験に基づいた実践的なノウハウをお持ちです。

M&Aにも早くから取り組んでおり、今まで買収した企業は67社、すべて成功

した、と書いています。

 

全然ここには書ききれませんが学ぶことが多いです。

永守さんが本当にすごい経営者だということがわかりました。

 

ただひとつ、ご本人が心配なのは後継者でしょう。

この本のあとがきで、2021年、CEO(最高経営責任者)の座を後継者に譲ったと

書いています。しかし、今年4月21日、永守さんはCEOに復帰しました。

 

ソリャーこんなすごい人が満足する後継者ってなかなかいないだろうなーと

思った次第です。

 

富岡 淳

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麒麟のまち」を走りました

2022-05-28 12:00:00 | 21期生のブログリレー

こんにちは。
19期生、企業内診断士兼週末大学院生の廣瀬達也です。

減少傾向とはいえコロナ禍の日々がまだ続いています。
3年目に入るこのコロナ禍の日々でそれまで知らなかったことを知ったり、気づいたりしことがいろいろありました。知ったことの一つが、現在住んでいる(そして出身地でもある)兵庫県とお隣の鳥取県に跨っている「麒麟(きりん)のまち」圏域です。
「麒麟(きりん)のまち」圏域は、鳥取県の鳥取市から東エリア、そして兵庫県北部地域で鳥取県に接している新温泉町と香美町です。

元々、僕は大きなところではアジアとヨーロッパに跨るイスタンブールの街(いつか訪れたい…)とか、小さなところでは二つの小学校区に跨る故郷の集落とか…。文化が入り混じる「境目」には興味があります。
「麒麟(きりん)のまち」圏域、地元でもある兵庫県に関わっているのに知らなかった自分が悔しかったです。(鳥取県(因幡の国)圏と思い込んでおり、兵庫県も含まれていることを知らなかったのです)
ただ、知ったきっかけは、コロナ禍始まったころのちょっと残念なニュースでした。

====
【姫路ナンバーが被害】
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、自粛を過度に強いる「自粛警察」や、県外ナンバーに嫌がらせをする「他県ナンバー狩り」といわれる行動が問題化する中、兵庫県但馬地域の住民の「姫路ナンバー」の車が鳥取県で被害を受けるケースが相次いでいます。
(2020年7月 神戸新聞)
====

この被害防止のために、生活圏として同じ「麒麟(きりん)のまち」圏域なのだから思いやりを。。ということで、麒麟獅子がシンボルとして取りあげられてました。

https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1594254187957/simple/3.pdf

 

鳥取はもちろん訪問したことがあるのですが、「麒麟(きりん)のまち」圏域という意識をしたことがありませんでした。「境目」好きとしては、兵庫県と鳥取県の間に跨る「麒麟(きりん)のまち」圏域を「意識してキチンと訪問したい」そんな思いを抱いていたところ、3年ぶりに「麒麟獅子マラソン大会(ハーフです)」が開催されるというじゃないですか。
「麒麟獅子も意識して、しかも、山陰ジオパークの自然の中を走れるじゃないか!」と、思いいそいそとエントリーしました。会場となるのは、兵庫県の新温泉町、宝塚歌劇団出身の女優・檀れいの故郷です。

ここ3年ほどはマラソン大会からすっかり離れていたので、久しぶりのマラソン参加でした。開催されたとは言えコロナの影響はしっかりありました。

開会式・閉会式は開催するものの集合はされない。(挨拶するの方々は壇上から密回避のため人がいない空間に向かって話している。「『話がい』ないだろうな。申し訳ないです」という感じ))
給水所では、コップによる水提供はない。ひねれば水がでるタンクが何台かセットされているので、各自マイボトル、事前に配布されたチューブ式のボトルなど自分で持って走って給水する。もちろん自分でペットボトルホルダーを腰に巻いて走っている人も多数。(小さなプラスティック製マグカップをチョコんと腰にひっかけて走り、給水場でフツーにそれで水を灌ぐ人もおり、「軽くて手軽なそれが一番正解かも」と思った入りもした)
スタートギリギリまではマスク着用必須。スタート直前で初めてマスク外す。

それでも、天候にめぐまれ、開催された新温泉町の海と緑と空を満喫しました。

日焼けとツリそうになった脚を引き釣りなあら、制限時間いっぱいでかろうじてゴールし、そのまま新温泉町に1泊。美味い海鮮を食べて温泉に入って「麒麟のまち」を堪能。

今度は麒麟獅子の踊られるお祭りを狙って訪問したいと思っています。

 

---------------------------------------------

■中小企業診断士に必要な基礎スキルを徹底的に学びたい方へ■
稼プロ!では、2022年6月開講の22期生を募集しています。(22期生 限定15名。申込みを続々受付中です)
現在、説明会や講義見学会を開催中です!
 ・診断士として活躍するための基礎スキルを「徹底的に」身に付けたい方
 ・診断士に必要な「ひととなり(マインド)」を学びたい方
 ・稼プロ!で「良いネットワーク」を築きたい方
は、ぜひご参加くださいませ。
お申込みは「稼プロ!」Webサイトからお願いします。稼げる!プロコン育成塾 22期生の募集 (kasepuro.com)

【稼プロ!21期・最終講義見学会】5月29日(日)
【稼プロ!説明会】5月31日(火)19:00~ 千代田区内会議室

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の小規模事業者との出会い

2022-05-27 12:00:00 | 19期生のブログリレー
こんにちは。
19期生の野江です。
 
事業復活支援金の締切も近づいてきましたね。
私は一時支援金、月次支援金から事業復活支援金まで
事前確認を行ってきました。
なかなか時間が取れませんが、これまで数十社の事前確認を行いました。
 
支援金の事前確認では普段お会いすることの無い様々な職業の方を確認させて頂きました。
小売店や医院等のわかりやすい事業もありましたが
様々なアーティスト、聞いたことないジャンルのインストラクター
業務委託契約で働くフリーランスの方
社会には本当に色々な仕事をしていることを知りました。
帳簿管理やITリテラシーも実に様々で
小規模事業者の幅の広さを改めて感じ
自分の世界が広がりました。
 
小規模事業者の経営者の中には商売勘が良く
体系だった経営知識を持っていなくても
良い経営を実践されている事業もいる一方で
固有の技術等の能力はあってもそれを収益に結び付けることが
なかなか出来ていない事業者も少なくないと感じます。
 
自分のリソースや小規模事業者が支払えるコストを考えると限界はあると思いますが
何か地域の事業者が手軽に利用できる経営力向上のためのサービスを提供できないものかと考えます。
今回の経験を活かして今後の自分の事業に活かしていきたいと思います。

---------------------------------------------

■中小企業診断士に必要な基礎スキルを徹底的に学びたい方へ■
稼プロ!では、2022年6月開講の22期生を募集しています。(22期生 限定15名。申込みを続々受付中です)
現在、説明会や講義見学会を開催中です!
 ・診断士として活躍するための基礎スキルを「徹底的に」身に付けたい方
 ・診断士に必要な「ひととなり(マインド)」を学びたい方
 ・稼プロ!で「良いネットワーク」を築きたい方
は、ぜひご参加くださいませ。
お申込みは「稼プロ!」Webサイトからお願いします。稼げる!プロコン育成塾 22期生の募集 (kasepuro.com)

【稼プロ!21期・最終講義見学会】5月29日(日)
【稼プロ!説明会】5月31日(火)19:00~ 千代田区内会議室

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする