東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

アナウンサーの話す内容は、書き言葉を言い換えている

2014-04-30 21:21:16 | 13期生のブログリレー

ようやく春の陽気になり、チューリップも花を開いています。

 ここ数か月、文章作成とプレゼンが続きました。プレゼン時間の精度を上げるために、原稿を起こして文字数を数え、時間を計っては追加、削除を繰り返しました。ところが読む原稿として文章を作ると、読まずに聞くだけの側からすると、全ては聞き取れないのではないかという疑問が湧いてきました。

2010年11月に発行された「プレゼンはテレビに学べ!(著者:天野陽子、出版社名:ディスカヴァー・トゥエンティワン 」という本があり、その中にヒントになる記述がありましたので、今さらではありますが、抜粋してご紹介します。 

新聞や雑誌は能動的メディアといい、読者が自分から「読むぞ」という気持ちで手にしているので、固くてもいいが、テレビは受動的メディアといわれ、ほとんどの人が“ながら見”なので、誤解のない言い回しに置き換える必要があるということです。 

比較してみると次のようになります。

<新聞記事>

2日午後10時50分ごろ、岩手県盛岡市のコンビニエンスストア「にこにこショップ」に女か押し入り、レジカウンター内の男性店員に包丁を見せ「金を渡せ」と脅し、店員が差し出した現金約10万円を奪い、徒歩で逃走した。 

<テレビの原稿>

2日夜、岩手県盛岡市のコンビニエンスストアで女が包丁で店員を脅し、現金およそ10万円を奪って逃げました。逃げた女は50代とみられ、今も逃走中です。 

「である調」が「ですます調」、正確な日時が「夜」、「約」が「およそ」に変わっています。コンビニエンスストアで起こったことが伝われば、店名は重要な要素ではないということで、テレビ原稿では省略されています。 

また、以下のような言い換えや補足をするそうです。 

    <音読み> → <訓読み>

白髪  ハクハツ    しらが

目途  モクト     めど 

<熟語> → <熟語以外の言葉>

帰還した    帰ってきた

着用する    身につける 

       <補足の言葉>

蓮舫      こと      村田蓮舫さん

ハニカミ王子 として知られる 石川遼プロ

ネイルチップ いわゆる    つけ爪 

舞台裏ではさまざまな工夫がされているようですが、ここではその一端(「一部分」の方が誤解されないでしょうか。この用語も複数の読み方と意味があるので)をご紹介しました。

近所の花をもう少し……。

 

柴 太郎でした。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナリティーを求めて

2014-04-29 12:51:26 | 13期生のブログリレー

13期生の児玉総司です。
先日、育成塾13期の最終講義がおわりました。最後は”話す”ことに関する総仕上げで、皆さんの発表の密度が高く、それだけに有益なフィードバックがいただけたように思います。

育成塾の書く、話すことに関する講義で、私が難しさを感じたことの1つが「オリジナリティー」でした。以下に、

  1)オリジナリティーの大切さ

  2)オリジナリティーの難しさ

  3)オリジナリティーを出すには

の3点を書いてみます。

1)オリジナリティーの大切さ
たとえ拙くても、たとえ評価を得られなくても、自分の考えを語ることに意味があると思います。話すこと、書くことに、何らかのオリジナリティーがないなら、発信する意味がないのではないでしょうか。

2)オリジナリティーの難しさ
とは言っても、私たちの行うこと、話すこと、考えることのほとんどは、先人や周りの方のマネでしょう。本で読んだり親に聞いたりしたことも、無意識にそのとおりに行動できるくらいに身に付いたら、自分の考えと思い込んでいることも多いです。そもそも、発信するくらい意味があることなら、たいてい先人が何らかの形で考えたり調査研究したりしています。

このように多くの先人の知識や知恵があるなかで、ひとりよがりでない何かを発信することは、とても難しいと感じています。

3)オリジナリティーを出すには
オリジナリティーを出すうえで私が大切と思うことは①自分に正直であること、②記憶を大切にすること、③直接情報を大切にすること、です。
①の自分に正直であること、は、表現しづらいですが、独自性を出すのに大切だと思っています。たとえば”なぜそれを語りたいのか”という動機の深さは、オリジナリティーに大きく関係するように思うのです。
②の記憶を大切にすること、について。今は情報だけならWebでなんでも調べられるから、記憶の重要性が低くなったようにも思います。しかし、自分の頭の中の別の記憶同士が結びつくことは自分に起こる経験の1つです。だから、これと思う情報はできるだけ覚えるのがいいと思います。
③の直接情報については説明不要でしょう。自分が経験したこと、直接人に会って聞いた話、それらについて感じたことは、間違いなく自分独自のコンテンツです。

以上、オリジナリティーとは何か、またオリジナリティーを出す方法については、まだまだ手探りですので、お考え、ご意見を頂けるとありがたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終講義

2014-04-28 22:04:48 | 講師大草からのメッセージ

皆さん、こんにちは。
サポーターの大草 昭人です。

13期生の皆様、最終講義お疲れ様でした。
1年間、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

最終講義のプレゼン、皆さんがしっかりと準備してきたことが
伝わってきました。
私は後ろで「10分前」「5分前」とプラカードを掲げてましたが、
プレゼンに聞き入ってしまい、掲げ忘れたときがありました。

初回の講義の自己紹介と比較しても、今年に入ってからの
話すスキルの講義でのプレゼンと比較しても
どんどんレベルアップしていて、嬉しくなりました。
熱心に前向きに取り組んでくださり、ありがとうございます。

最終講義でもお話しさせていただきましたが、
ぜひ、ご縁を大切になさってくださいね。
少なくとも私の場合、チャンスをくれるのはいつも
信頼関係がある人でした。
皆さんの益々のご活躍を祈念しております。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終講義を振り返って

2014-04-28 20:24:53 | 塾長からのメッセージ

塾長の鴨志田です。

土曜日は、13期生の最終講義でしたね。
皆さん、お疲れさまでした。

診断士に合格すると、誰もが、「話せる」し、「書ける」し、「診れる」と思いますが、お金をいただいてそれができるかどうかが、これからは大事なポイントになります。

しかし、
①レジュメの作成は、思ったより難しい
②伝わる話し方も、思ったより難しい
と感じられたのではないでしょうか?

これらは、とても地味なスキルですが、しっかりとマスターすることで、企画提案時にはとても役に立ちます。

初日の講義でも述べたと思いますが、基礎をおろそかにすることは、現場での応用ができないことを意味します。
とにかく、プロとしてお金をいただいて仕事をしていくからには、我流ではなく、基礎を踏まえたうえで、論理構成や話し方で他の人とちがった光るものを身につけてほしいと願っています。

また、土曜日に見学された方から、13期生のプレゼンを見学して、
「みんな、よく声が出ている」ことが印象的だったという言葉をもらいました。
そのほかに、19日のオリエンテーションでの私の第一声にびっくりしたという感想もいただきました。

「声」は、確実に、人にエネルギーとパワーを与え、聴き手の心に響きます。
それが行動喚起につながるのです。

声は出ていればよいのではなく、空いての心に響かなければ意味がありません。
常に、「声」にこだわりをもち続けてほしいと思います。

ということで、レジュメの添削、受付けます。
卒塾式までに、しっかりと、レジュメ作成のノウハウを身につけましょう。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育成塾最終講義

2014-04-27 08:33:17 | 13期生のブログリレー
皆さん、こんにちは。
13期生の岩田です。
 
26(土)は育成塾の講義が最終回でした。
昨年の6月から始まった育成塾ですが、本当にあっという間に
最終回という感じです。
 
しかし、急な仕事が入り欠席することになってしまいました。
最終回に欠席するのは中途半端な感じで気持ちが悪いのですが、
仕方がないと割り切るしかありません。
 
勤務先の組織変更に伴い、ここ2、3か月で本業で業務量が増え、
この状況であれば、今年だと育成塾に入ろうとは考えなかったので
去年のうちに参加してよかったと思います。
 
育成塾では「診る」「書く」「話す」について具体的にどのように
スキルアップさせていくかを学ぶことができたのは非常に大きかったです。 
診断士の基本的なスキルとして重要なこれら3要素が
自分にはまだまだ不足していると感じさせられました。
 
今後も自分で意識的に「診る」「書く」「話す」について実践する場を設けて
さらにスキル向上に努めていきたいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする