東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

記憶力

2014-01-31 12:00:00 | 診断士林からのメッセージ
皆さま

中小企業診断士の林です。

今週金・土と九州へ出張に行く関係で、このブログは水曜深夜に書いています。

昨年度までは、営業担当でもっぱら首都圏近郊を昼夜出回っていることが多かったですが、今の仕事は内勤が多くなっているものの、四半期に1回くらいの頻度で北海道から九州まで出張に行きます。全国津々浦々の美味しい料理やお酒を嗜むことができ、出張の機会を楽しんでます。

さて、最近仕事をしていて痛感しているのが、記憶力が以前よりも落ちてるなあ~、ということです。以前は、記憶力なんて落ちるもんじゃない!それだけ覚えようという気が足りないんだ!と思っていたのですが、どれだけ覚えようとしても、なぜだか忘れてしまってる・・・。そんなケースが多くなったように思うのです。

インプットされる情報量が多いからなのか、記憶すべき情報の取捨選択に問題があるのか、記憶の仕方に問題があるのか、なんなのか・・・、そんなことを色々と考えながらも、やはり若い頃と比べると記憶力が落ちてるなあ~、と痛感している日々です。

なので、ここは、自分の記憶力は低下してる!、と割り切って、それを補う方法で単純なことなのですが、手帳にメモを残すことを徹底するようにしています。とにかく、どんなことでも手帳に書きまくる。次のことに移る前に、一つ一つのことが終わるたびにメモを残そうと。それまでのことを忘れてしまうと、その仕事をしていた時間や内容が結果的に損失にしかならないので、とにかくメモを残してアウトプットしようと心がけています。

このメモを残すという作業、これが意外と大変です。ふと気が抜けると、メモに残すことを忘れて次のことをしてしまう。打ち合わせしていて発言することに集中してしまうと、メモをとることを忘れてしまう。

考えながら、発言しながら、ポイントを端的にメモに残す。その達人になりたいなあ~と思いながら、日々格闘しています。

そしてふと、やはり記憶力があったほうがいいよな~、と思う今日この頃です。

効率のよいメモの残し方、あるいは、そんな面倒なことはせずに記憶力をよくする方法をご存知の方、あるいはなにか訓練されている方、ぜひぜひアドバイスを下さい!

また話は変わって、もうすぐソチ五輪ですね。日本の選手たちにはぜひとも頑張って欲しいと思います。日本中の人々が感動する瞬間に出会えるとよいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならぬことは、、、、

2014-01-31 04:36:22 | 13期生のブログリレー

こんばんは。(なのか、「おはようございます」なのかわからない時間ですが、、、)

いささかブームを逸した感がありますが、2013年のNHK大河ドラマ『八重の桜』に、
出てくる言葉で会津地方の

『ならぬことはならぬものです』

というものがあります。
私は当初、
『ダメなものは、ダメだ!』
という、なんだか理不尽な言葉だと思っておりましたが、どうやら違うみたいです。

この言葉は会津地方に属する藩士の子弟たちが集まって学ぶ『会津藩校』の
掟、『什の掟(じゅうのおきて)』の結びの言葉だそうです。

で、また勘違いして、「十個の掟があるんだろうな~」とか思っていたら、
七つしかないみたいです。

その七つ、
一、年長者の言うことに背いてはならない
一、年長者にはお辞儀をしなければならない
一、うそを言うことはならない
一、卑怯な振る舞いをしてはならない
一、弱い者をいじめてはならない
一、野外で物を食べてはならない
一、野外で婦人と言葉を交えてはならない
といったものの、最後の結びの言葉が、

『ならぬことはならぬものです』

であり、これは締めくくりの言葉だそうです。

意味は、『ちゃんと守りなさいよ』といったような意味のようです。

ですが、私は勘違いが生じて考えをめぐらせ、私の仕事上にも、
『ならぬことなならぬものです』ってのがあるよな~、、
などと思っていました。

具体的にはあまり触れられませんが、あるプロジェクトの最中に、
私が考える中で、最も効率的な案が浮かんだのですが、周囲を説得できず、
上長から、
『それは駄目だぞ!』
と止められたことがあります。

その『駄目』の根拠は、「我が社では、その方針は取ったことがないから」
というものです。
これだけ聞くと、旧態依然とした方針かと思いますが、
それを行うことにより、顧客への信用低下や離反、他の部署への負荷増加
などから、出てきた根拠のようです。
そして、その方針が、オリジナリティであり、強みでもあり、社風になっていたりするのだと思いました。

例えば、
 高級車メーカーがコンパクトカーを作らないように、
 独自性を重視する家電メーカーがOEM生産をしないように、
 高級食材を扱う店がどこでも手に入りそうなNB商品を置かないように、
『ならぬものはならぬものです』
が各社にあるような気がします。

そして、それが『社風』を形成している要因の一つではないかと考えます。

しかし、一方で、これだけ変化の激しい時代だと、一歩間違うと、
時代遅れで、すぐにビジネスでの勝負がついてしまう可能性もあります。

独自性を守ることと、過去の成功に基づいた社風に逆らって新風を巻き起こすこと、
どちらが正しいのでしょうか?
それは、将来、『結果』をみないとわからないことなのでしょうね


と、徒然なるままに書きながら思うことは、

『上長、、私の意見採用してくださいよ~』

だったりしますが(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒入門

2014-01-29 07:26:52 | 13期生のブログリレー
こんにちは、本間です。

最近、日本酒の勉強をしています。きっかけは小澤酒造さんへの酒蔵見学でしたが、一緒に見学された皆さまと比較するとあまり日本酒の知識を持っていないなという実感もあり勉強を開始しました。

私は普段家で飲むという習慣はないのですが、週2回程度は居酒屋に行くためそこでお酒を楽しんでいます。これまでは、ビール、焼酎(主に芋)、ハイボールを中心でしたが、最近は率先して日本酒を飲むようにしています。そんな勉強中の私ですが、今回は日本酒の分類についてご紹介します。

特定名称酒・普通酒
まず、「特定名称酒」と「普通酒」という大きな分類があります。日本で流通している日本酒は約3:7の割合です。普通酒は大量生産可能であるため、一般的なスーパーやディスカウントストアで主に販売されています。一方、特定名称酒は米を贅沢に使用して製造するため大量生産は難しいのですが、味はその分抜群です。いわゆる日本酒好きが愛飲するお酒でもあります。

原料・精米歩合
次に「特定名称酒」の中でさらに分類があり、よく純米・吟醸・大吟醸とか聞いたことがあると思いますが、原料と米の精米歩合による分類があります。

1.原料による分類
純米酒タイプ→米、米麹、水
本醸造酒タイプ→米、米麹、水、醸造アルコール

原料に醸造アルコールを使用しているか、使用していないかで「純米酒」と「本醸造酒」に分類されます。

2.米の精米歩合による分類
吟醸→精米歩合60%以下
大吟醸→精米歩合50%以下

玄米を100%とすると日常ご飯として食べる場合は精米歩合が90%程度だと思いますが、吟醸や大吟醸はそれ以上に米を磨きます。米の外側は脂肪やたんぱく質が多く含まれており、日本酒にとっては雑味の原因となることがあります。日本酒に必要なでんぷんは米の中心にあり、したがって一般的には精米歩合を高めることによって、すっきりとクリアな味わいになると言われています。ちなみに、日本酒で使われる米と日常食している米は異なり、日本酒で使われる米は酒造好適米と呼ばれ、山田錦や五百万石等が有名です。

この1,2の分類の組み合わせで以下のように特定名称酒が分類されます。
・純米大吟醸酒(純米酒タイプ、精米歩合50%以下)
・純米吟醸酒(純米酒タイプ、精米歩合60%以下)
・純米酒(純米酒タイプ)
・大吟醸酒(本醸造酒タイプ、精米歩合50%以下)
・吟醸酒(本醸造酒タイプ、精米歩合60%以下)
・本醸造酒(本醸造酒タイプ、精米歩合70%以下)

他にも火入れやお酒の絞り方などで分類はあるのですが、基本的な分類は以上のようになります。おおまかに各人の日本酒の好みもこの分類で知ることができるため、自分がまずどのタイプの日本酒が好きなのか楽しんでみてもはいかがでしょうか。その分類からさらに、辛口や甘口、特定銘柄など好みを絞り込んでいくと楽しみが広がります。

このようなことを知っていると居酒屋で銘柄選びが楽しくなってくるので、今まであまり日本酒を飲まない方には是非知っていただきたいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードコート

2014-01-28 00:14:57 | 13期生のブログリレー
13期生の佐野です。

私が勤める会社のオフィスビルの敷地内には多くの飲食店が軒を並べています。その中で昼食時に比較的によく利用するのが「フードコート」と呼ばれる小規模多店舗が集結し、お客さんがセルフサービスで利用する形式のレストランです。広いスペースに500席くらいの客席が並び、客席を囲むように11の和・洋・中・韓の様々なブース型店舗が立ち並んでいて、昼休みはどの店舗の前にも長い行列ができています。1日1店舗のペースで利用しても、全店舗制覇するには2週間ぐらいかかります。1店舗あたり20くらいのメニューが並んでいますので、完食するには1年くらいかかる計算になります。これだけの多くの選択肢がありますので、「今日はどこのお店の何を食べようかな」などと、ささやかな昼休みの贅沢を楽しんでいます。

ところで、最近はこのフードコートを様々な場所でみかけるようになりました。大型のショッピングモールやアウトレットモールには必ずといってよいほどありますが、大学の学生食堂や高速道路のサービスエリアにもあります。昨年は東京メトロ永田町駅にも誕生し、駅ナカにも活躍の場が増えています。
このフードコートは、必ず人が多く集まるところに作られているというのが特徴です。それと、広場をイメージする解放感あふれる客席スペースが魅力のひとつになっています。
なにより、フードコートは複数の人々がまとまって利用すると楽しみが倍増します。グループで食事をするときは、それぞれ自分の好みのメニューを選べたり、みんなで回し食べ?して1度にいろんな味を楽しめたりしますし、広い空間や賑わいの中で子供が大騒ぎしてもあまり気にならないことから、家族連れにも大変人気があります。

利用者だけでなく、店舗を経営する側にもメリットがあります。
まず、エリアが確実に集客が見込める立地条件下にありますので、マーケティングの手間が省け、かつ一定の売上が見込めます。
次に、店舗スペースや什器、水道光熱を他店舗と共有できるので、店舗設営・運営コストを抑えられます。配膳や下膳はセルフサービスですので、人件費もかかりません。
さらに魅力的なのは、実験的なチャレンジに最適な環境であることです。参入・撤退の障壁が低く、前述のようにコストが抑えられるため、新たな事業への展開をもくろむ際に、フードコートで投資を抑えつつ新事業の可能性を検証するといった取り組みも可能です。
実際ある私立大学のキャンパス内にあるフードコートでは、ブースの1つを学生からの提案を公募し、コンペさせて最優秀者に店を任せる取り組みをしているそうです。現在は経営学部の学生さんが見事採用され、学業と店の経営を両立させながら奮闘している姿をTVで拝見し心が打たれました。

こうしたベンチャー的な取り組みや起業家育成の場として注目できるフードコートですが、近年は少々様相が変わってきているようです。大手外食チェーンが収益性確保のため、フードコートへの参入へ舵を切っているのです。昨年もある全国展開を進めるラーメンチェーンが、新規出店方針を郊外型ロードサイド型からフードコート型へシフトさせているという報道を目にしました。私の通うフードコートでも、良く知られている郊外店舗型のうどん屋さんが進出してきています。
運営側からすると、名のある大手起業にテナントとして入ってもらえればいろんな意味で安心です。利用者側も有名な店舗があるだけで、入りたくなる心理が働きます。
でも、私はそれがすべてであってほしくないと思います。
起業そして実証を重ねていくうちに成功し、フードコートから巣立って更なる成長を果たす、そしてまたフードコートに帰ってきて新たな業態へのチャレンジ・・・飲食業界の「虎の穴」的な存在であってほしいなと思うのは私だけでしょうか。

わがオフィスビルのフードコートでは、先週の金曜日新たな店舗が営業を開始したそうです。大手傘下の店ではなさそうですので、果たしてどんなチャレンジをしようとしているのか?早速試してみたいと思っています。店の意気込みを感じたならば、この先もずっと応援していきたいと思っています。(そう思えるのも、中小企業診断士だから、なのかもしれませんね)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修とセミナーの違い

2014-01-27 23:23:59 | 13期生のブログリレー
皆様、こんにちは。
13期生の岩田です。

先日の第7回講義では研修カリキュラムの作り方を学びました。

内容とは関係ないのですが、研修とセミナーは人前で話すことが共通しているものの
何が違うのか、ふと疑問に思ったので調べてみました。

色々な見解がありましたが、厳密な定義はさておき、研修とセミナーには概ね
以下のような違いがあるようです。

■依頼する人
セミナー:受講者本人
研修:企業や団体

■テーマ
セミナー:講師が決める
研修:依頼者(企業・団体)が決める

■参加者
セミナー:不特定多数
研修:企業内や部署など一定の属性がある

■モチベーション
セミナー:自発的に受けるので高い人が多い
研修:依頼者からの指示で受けるので、低い人から高い人まで差がある

■受講形態
セミナー:講師が一方的に話す時間が長い
研修:講師が話す時間もあるが、グループワークなどで受講者が参加する時間も多く取られる


これまでセミナーや研修は受けるばかりで、あまり深く考えることは無かったのですが
このような違いがあるんですね。

講師としては、自発的に参加している人が多いセミナーよりも会社からの指示で受けさせられる
研修の方が成果を生み出すのは難しいのでしょうか。


他にも似たような言葉に、講習、講演、講義、勉強会などありますが、
長くなりそうなので、この辺で終わりたいと思います。

もし、間違いがありましたら、申し訳ありませんが
ご指摘をお願い致します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする