こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

病理医と臨床医の違い・・・学会に参加して思うこと・・・病理医に興味のある君へ(6/10-2)

2016年07月27日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと

臨床医と病理医が同じ学会とか研究会に参加することがたまにある。ほかにもそのような学会、研究会はいくつもある。以前は、そういった学会では病理医の方がなんとなくえらいのではないかなどと、とんでもない思い違いをしていた。思い違いの最大の理由は、病理医が顔を出す学会とか研究会では、話すテーマが病理の話になるからだった。そうすると、どうしても病理医がいろいろしゃべって、それを臨床医が聴くということになりがちだ。

ただ単に、勉強熱心な臨床医が知見を広げるために病理医の話を聴きに来ているのだとは考えていなかった。勉強熱心な臨床医は、臨床能力に加えて病理の勉強をやりに来ているのに、私は病理医でしかなかった。

 

だから、そういった学会や研究会に病理医として呼んでいただいて話をすることがあっても、聴衆への尊敬の念はどれほどあったのだろうかと心配になる。病理医として話すとき、「私の知っていりことはこれこれです、あとはあなたたちで決めなさい」と、臨床的な判断は彼らに下駄を預けていたし、臨床的にどうしたらいいのかを提案するときになって、おかしなプライドが急に頭をもたげて、知らない領域に踏み込むということに対して、急に卑屈になっていた。

 

一つの疾患、病態について、病理も臨床もあったものではない。立場によって、見方、考え方が違うというだけだ。ドクターズドクターであると同時に、同僚であり尊敬すべき医師である臨床医から、私はこれまでほとんど吸収しないで来たように思う。今回のタイトル、“学会(研究会)に出て思うこと”という、あくまでも学問としての医学という観点からは、病理医と臨床医との違いは無い、と断言できる。

 でも、病理医だけだと協賛がつかない

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ  


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スミマセン。 (リディア)
2016-07-28 20:54:22
何故か、コメント欄に、以前のが、入ってるみたいです。
途中は、飛ばして下さい。
返信する
承知しました (コロ健 to リディアさん)
2016-07-28 21:02:44
リディアさん、以下のようでいいですか?
ありがとうございます。
でも、私なんぞ、私の師匠(カリスマ病理医)の足下にも及びません。まだまだ勉強しなくてはなりません。

お疲れ様です。

私の身内達には、みんな臨床医だけで、病理の先生が居ないのですが、
身近で、小さい頃から見てると、仕事終わって、帰ってからも、色々と勉強をしてる姿を、よく見てました。
なので、他の臨床医達も、日々、勉強されてると思います。

また、コロ健先生の、ブログを見させて頂いたり、父の手術後の検査などで、病理の先生の大変さや、それに伴う、知識量は、ビックリします。

私は、全くの素人なので、あまり分かりませんが、、、、。
ただ、思うことは、コロ健先生などの病理の先生達の、お話を聞いて、臨床医は、また各々が勉強して、医療の向上に繋がれば、、、と。
ドクターズドクターですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。