こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

細胞診専門医資格

2011年07月12日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと
臨床細胞学会の細胞診専門医の資格更新のお知らせが来た。
クレジットがぎりぎりでヒヤヒヤしていたのだが、無事更新完了。


病理医は病理医として取るべき資格が少なく、病理専門医と細胞診専門医くらいしか無い。

もちろん、臨床を経験している先生などで、内科や小児科の専門医をとってから病理に転科してきている先生も結構いて、それぞれの専門医資格を持っておられる方は多いが、どうやって資格を更新しているのだろう。
何でもそうだが、資格の更新というのは難しい。
更新の要件というのを必要最低限にしたところで、「え?そんなんでいいの?」という人がいたり、「それでもむり!」という人がいたり。

ところで、細胞診専門医というのは、私のような中年以上の世代の病理医にとっては悩ましい資格だ。私がいた教室なんかでも、細胞診専門医資格を持っている先生は先輩に一人いただけだったのが、あるときから、毎年一人か二人、受けるようになり、きがついたら、5、6人の先生が資格を取っており、そのうち、後輩が病理専門医をとったら次は細胞診、というようになり、相当数の病理医が細胞診専門医資格を持つようになっていた。
私なんぞ「うちの教室は細胞診とらないから」などとうそぶいていたのだが、今の病院に来てほかの病理学教室出身の先生と一緒に仕事をしていると、細胞診専門医資格をもっていないとどうも格好が悪い。もちろん、その先生(上司)は資格を持っていて、細胞診診断のサインアウトをしていて、私もまあ、一応するのだが、いかんせん、細胞診の勉強というのをきちんとやったことが無い。
結局は、ここのところがきつい。

日本の多くの病理医は血液と細胞はきちんと勉強したことがあまり無い(ハズだ)。ついでに言うと、法医解剖もできない。教育研修システムが無いというのことが最大の原因で、細胞診の勉強というのも大学病院ではあまりできない。

というようなわけで、細胞診ができない、というよりは細胞診の勉強をしたことがない、というのがコンプレックスになる。「細胞診てなに?」

ということで、一念発起、40近くになって、私も臨床細胞学会主催の勉強会に出て系統的に勉強した。これは、今でも良かったと思っていて、細胞診というものを曲がりなりにもちょっと勉強したおかげで、恐怖心は減った。
専門医資格をとればとったで、臨床細胞学会に出てクレジットを稼がないといけないのだが、これも勉強、仕方あるまい。
医師免許症と違い、専門医資格にはそれなりの内容が必要だ。


やっぱり、この間の福岡、出ておけば良かったか。

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村人気ブログランキングへ




最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
病理学の試験勉強 (ぺプラム)
2011-07-12 20:29:21
初めまして

私は現在医学部3年で、病理学を勉強中なのですが、組織の見方がいまいちよく分かりません。

教科書に書かれている特徴を読みつつ、アトラスを見るのですが、「なんとなく、そう言われてみればそうかな」、という感じで、写真だけを出されたときに確信を持って答えることができません。確実に分かるのは、サイトメガロウイルス感染くらいです。

先生は、どのように勉強されたのでしょうか?
良い勉強法などアドバイス頂けると嬉しいです。
どうかよろしくお願いいたします。
返信する
細胞診 (ある)
2011-07-12 21:55:22
こんばんわ。
細胞診の勉強は市中病院にいた時に少し技師さんに教わりましたが、大学に来てからはまったく勉強していません…(汗)。自分で意識しないと、本当に無勉強のまま過ごしてしまいそうです。
来年になったら、「1週間に何件見る」とか自分で決めて勉強しようと思っています。
返信する
千里の道も・・・急がば回れ (colocolokenta)
2011-07-12 22:49:25
いえ、私、学生時代、病理の勉強はあまりしなかったのでよい勉強法、などアドバイスする資格など無いのです。
まあ、組織学は好きだったんですが・・・

一番の方法は、病理解剖の標本を見せていただくことでしょう。心筋梗塞、悪性腫瘍など、代表的な症例を見せていただき、主病変とそのときの他の臓器の所見(副病変)を理解することです。
まあ、これは今度の専門医試験を受ける若手病理医の先生に聞かれても同じこと言うと思います。
千里の道も一歩から、です。

まあ、そうはいっても学生のペプラム さん、今のところ一番即効性のあるのは、病理総論を理解することです。
炎症とは、腫瘍とは、といったことの”定義”を理解すれば、少なくとも、アトラスの画像は判るようになると思います。
急がば回れ、です。

というようなことに気がついたのは、病理をはじめて10年目くらいのことでしたが・・・
ごめんなさい、答えになっていませんね。
頑張れ、医学生。
返信する
お返事ありがとうございます! (ぺプラム)
2011-07-13 00:02:49
丁寧なお返事ありがとうございます。

「病理解剖の標本を見せていただいて、主病変とそのときの他の臓器の所見(副病変)を理解する」
なるほど!!各疾患とその代表的な病変の起こる組織だけつまんで見ててもだめってことですね。今度先生に頼んでみます。(試験が無事終わってから・・・)

今は試験に備えて、「病理総論を理解する」を徹底的にやることにします。

ありがとうございました。
頑張ります。
返信する
まずは正常組織から。 (ろどりぃ)
2011-07-13 08:45:46
お疲れ様です。今朝は久々にお酒が抜けれいるロドリィです。細胞診専門医試験は、病理専門医試験(7月末)に合格した年の年末(12月)に教室(というか、教授)の命令で受けさせられました。確か病理をはじめて5年目であったと思われます。不合格が許されない状況だったため両方ともに年内に資格を取得しました。学部授業での病理の勉強法ですが、基本は正常組織の理解でしょう!。正常解剖・組織像が頭に入っていなければ、病気の組織像を理解するのは無理ですよ。病理部に来る新人で、さっと仕事に入れない人の大抵が正常の各臓器の組織像を理解できていない方達ですね。もっともこれは、標準組織学(double藤田著)の総論・各論でカバーができます。病理組織アトラス(アッカーマンを含め)から入るのではなく、M2位の組織学の講義から簡単に復習をされることを推奨致します。いかがでしょうか?
返信する
正常の所見 (colocolokenta)
2011-07-13 13:23:44
さっき、医局のラウンジで、昼食を食べているときに、隣に座ってサンドイッチを食べていた、内科の先生に病理診断のことを聞かれて「僕(コロ健)ら病理医は見たこと無い所見を見た時も、まずはどれだけ正常所見からかけ離れているかで、病的かどうかを判断するんです。だから、まずはHE見て、それからそこに炎症があるのか、とか腫瘍なのか、なんてことを考えて、病態をどう説明するかを考えていくんです。」などと説明しました。相手の先生が美人だったので、文字にしてみるとエラそうなこと言っちゃいましたが、あながち誇張でもないと思います。
返信する
組織学が好き! (ろどりぃ)
2011-07-13 13:36:46
お疲れ様です。病理の勉強法なんて聞かれると、一瞬?となりますネ。昔のストレート病理入局組(私はその昔でも研修病院の関係上、2年間の臨床研修をしましたが)の殆どが”組織学(解剖学)”の授業が好きだったと思われるので(私はHE染色のツートンカラーに魅せられた)、病理組織像の見方と言われても??と感じるし、その時には、月並みに文◎堂の”組織アトラス”とか、”外科病理そ学”とか、洋書ならば”アッカーマン”を読めば?なんてテキトウな事を言ってしまいます。でも正常組織像をきっちりと頭に叩き込む事が一番でしょうね。やはり、病理学には王道なし!。コロ健先生、ベプラムさんこんな感じでまとめていいでしょうか?
返信する
更なるアドバイスありがとうございます (ぺプラム)
2011-07-13 18:18:36
コロ健先生、ろどりぃ先生 どうもありがとうございます。

組織学、復習します。組織学も解剖学も、一応試験には受かったのですが、やはり勉強不足でした。先生方のように、病理専門の先生は組織学の段階からお好きなんですね。ご想像通り、私は顕微鏡とスケッチが大の苦手でした。でも、今病理学で病気の機序を知るのはおもしろいし、組織を見ただけで、いろいろ判断できる病理の先生は素敵だなぁと思います。私もなんとか、あんな風に分かるようになりたいです。あ~去年の組織学で、もっとちゃんと標本見とけば良かったな...

来年また後悔しないように今年頑張ります!
返信する
今からでも十分に間に合います。 (ろどりぃ)
2011-07-13 19:58:14
ぺプラム様。試験勉強お疲れ様です。勉強の合間の息抜きに私の拙い文章を読んでいただければ幸いです。私は、確かに組織学が好きでしたが、それ以上に病理組織標本に、はまりました。炎症細胞浸潤にしても、なぜ好中球なのか?リンパ球よりも形質細胞優位なのはなぜか?とか、腫瘍浸潤に伴い、なぜ周囲にリンパ球浸潤もあるのか(免疫作用が働いているのか?それともサイトカインが働くのか?等など。でも一部の食道・扁平上皮癌では好中球増多を伴うG-CSF産生腫瘍の報告があるのですが.)など、色々と考えると悩みが尽きないのも病理の醍醐味でして。一見、こんなくだらないことを妄想していられるのも学生のうちでして、病理医となってしまうと上司には無駄なことを考えるな!と怒られてしまいますネ(笑)。学部の組織学の復習は、今の病理組織標本を見つつ、片手にdouble 藤田の標準組織学か(ちょっとヘビーか?)、”機能を中心とした図説組織学(澤田ら訳)”でいいと思われます。特に後者は簡潔なアトラス(写真)、図式と詳細な解説付きでおススメですよ!(今も現場で使用してます)。ちなみに、私もスケッチは下手くそでしたのでご安心を?。
返信する
「病理組織標本に、はまった」なんて言ってみたいです (ぺプラム)
2011-07-14 02:03:05
”機能を中心とした図説組織学(澤田ら訳)”これ持ってます!確か、「顆粒」を「果粒」と書いてますよね。去年、先生に指摘されたので覚えてます。

病理学で悩める段階までいくと、おもしろそうですね。私は、とりあえず試験です。

おやすみなさい
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。