きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

しんぶん赤旗囲碁将棋大会 兵庫県下各地で開催予定

2017-08-26 15:14:14 | いろんな取組み
しんぶん赤旗囲碁将棋大会 兵庫県下各地で開催予定


以下の日程で地区大会が開催されます。
直接会場に行って参加してください。
地区大会の上位入賞者(A級・B級)は10月9日(月・祝)の県大会に出場できます。

大会名開催日参加費会場名問い合わせ先
神戸地区大会9月17日(日)午前10時~
受付は9時30分~
一般:1,500円
高校生以下・女性・障がい者:1,000円
神戸市立新長田勤労市民センター
神戸市長田区若松町5丁目5番1号
電話:078-643-2431
兵庫県委員会(078)577-6255
阪神地区大会9月17日(日)午前10時~
受付は9時30分~
一般(A・B級):1,500円
障害者、中・高校生:1,000円
C級、小学生以下:500円
西宮市立若竹生活文化会館
西宮市西福町15番12号
電話:0798-67-7171
西宮・芦屋地区委員会(0798)23-2281
東播地区大会9月17日(日)午前10時~
受付は9時30分~
一般:1,500円
中高生:1,000円
小学生以下:500円
加古川市立勤労会館
加古川市野口町 良野 1739
電話:079-423-1535
東播地区委員会(078)927-7080
西播地区大会9月18日(月・祝)午前10時~
受付は9時30分~
一般:2,000円
高校生以下障害者:1,500円(昼食代含む)
姫路労働会館3階多目的ホール
姫路市北条1丁目98番地
電話:079-223-1981
西播地区委員会(079)288-4110
但馬地区大会9月24日(日)午前10時~
受付は9時~
一般:1,500円
小中高生:1,000円
(昼食代含む)
五荘コミュニティセンター
豊岡市上陰137-7
電話:0796-23-3745
但馬地区委員会(0796)22-6459
淡路地区大会8月20日(日)に開催済み淡路地区委員会(0799)24-2380
兵庫県大会10月9日(月・祝)午前10時~
受付は9時30分~
神戸市立新長田勤労市民センター
神戸市長田区若松町5丁目5番1号
電話:078-643-2431
兵庫県委員会(078)577-6255

みなさん、こぞって参加してください。

これでわかる 安倍「働き方改革」② 残業代ゼロ制度 過労死しても自己責任

2017-08-26 10:40:49 | 働く権利・賃金・雇用問題について
これでわかる 安倍「働き方改革」② 残業代ゼロ制度 過労死しても自己責任

労働者を労働時間規制の対象から外す「高度プロフェッショナル(高プロ)制度」を新設する労働基準法改悪案(残業代ゼロ法案)は、2015年4月に国会に提出されて以来、審議入りできず、継続審議扱いで現在にいたっています。
「残業代ゼロ・過労死促進制度だ」と反対してきた労働者、国民の運動の成果といえます。

秋の臨時国会で
そのため安倍政権は、「過労死ライン」の残業を容認することなどを盛り込んだ労基法改定と、「残業代ゼロ法案」を一本化して、秋の臨時国会で通そうとしています。
「高プロ」制度は、労働基準法が定めている労働時間、休憩、休日、深夜割増賃金などの規定を適用しない制度です。8時間労働制が適用されず、残業や休日労働をしても、残業代が出ない「ただ働き労働」になります。過労死しても自己責任にされてしまいます。
こういう批判に安倍晋三首相は「レッテル貼りだ。時間ではなく成果で評価する新しい労働制度だ」と言い訳しています。
しかし労働者が8時間を超えて働いても残業代を請求できないのですから、まぎれもない「残業代ゼロ」制度です。「成果で評価する」というのもごまかしです。法案には、成果で評価して賃金を支払う制度にする記述はありません。
いま成果主義制度を導入している企業は、全体で5割、大企業はすでに8割にのぼっています。法律で促進する必要はまったくありません。真のねらいは労働時間規制を外して残業代を払わずに働かせることにあります。


「高度プロフェッショナル」はこんな働き方
 現行法新制度
①労働時間1日8時間、週40時間×
(24時間もOK)
②割増賃金時間外、休日、深夜労働は割増×
(残業代ゼロ)
③休憩6時間超の労働は45分。8時間超は1時間×
④休日週1日または4週4日×
⑤三六協定時間外や休日労働は労使協定必要×


要件緩和の合唱
安倍首相は、導入要件を年収1075万円以上の高度専門職とし、本人同意を条件としているから、全労働者の3%程度に絞られるともいいますが、まったく当てになりません。首相自身が国会で、「年収が5年後も10年後も下がることはないか」と問われて「分からない」と答えています。
きびしい要件をつけて導入しても、その後ひどいものに改悪された事例はたくさんあります。「人貸し業」の復活だと批判された労働者派遣法は、最初13業務指定だったのが、いまや自由化されて期間制限もなくなり、恒久使用が可能になっています。
「残業代ゼロ」制度について経団連は、年収400万円を主張してきました。今回の「高プロ」制度についても榊原定征会長が労働者の10%に導入することを求め、年収引き下げと職種拡大を主張するなど、まだ法案が成立していないのに要件緩和の大合唱が起こっています。これに慌てた塩崎恭久厚労相(当時)が財界の会合にでかけて「いまは我慢」「とりあえず通すことだ」と口封じに大わらわになったほどです。(2015年4月20日)
連合を巻き込んで成立を図るため、「高プロ」制度を“修正”する動きが、7月におこりました。問題になったのは、労働者の「健康確保措置」です。
法案は「勤務間インターバル(休憩)制度」「1カ月または3カ月の上限時間設定」「年104日(4週4日以上の休日)」という三つの選択肢のうちどれか一つを選ぶとしています。このうち「年104日の休日」を選択肢ではなく、義務にするというのが“修正”のポイントです。
「年104日」というのは、週休2日制で、あとは24時間、夏休みも正月休みもなしに働くことです。これを義務化しても規制効果は期待できず、「高プロ」制度の危険な本質は変わりません。
「高プロ」制度は、修正ではなく撤回すべきものです。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年8月24日付掲載


いくら労働の内容が高度プロフェッショナルだからって、時間無制限に働けば体がもちません。
残業代ゼロだけではない。