今日の大分戦、予想通り相手は引いてきました。そんな引いてくる相手をどうやって崩すかという難しいテーマが、この試合では課されていました。そのキーマンは、リーグ初先発の山田直輝であり、復帰戦の三都主でした。三都主に関しては、ナビスコ杯で一分も使わなかったからスタメンはないと思っていましたが、大分が引いてくることで守りの負担が少ないと予想したのも、使った理由でしょう。
確かに、この二人の攻撃センスは面白いところで効いていました。山田直輝は、あのチームの大御所ポンテを走らせるようなスルーパスを出したりしますし、三都主の左からのクロスは昔の輝きを取り戻していました。もちろん、彼ら二人にも課題はあり、山田直輝も三都主も守備です。特に三都主のサイドは相手に狙われていて、クロスを再三浴びて闘莉王の助けを借りたのは課題です。
そんなフィンケサッカーの面白みは感じることができましたが、結果はオウンゴールの1-0という辛勝です。おそらく、これで満足している人はレッズ関係者の中には誰もいないと思います。勝ったからいいのではと思う方もいらっしゃるでしょうが、今回はあえて課題を指摘します。
まずは、田中達也へのサポート不足です。大分は浦和が田中達也にボールを集めてくることを読んでいて、くさびのボールには2枚DFを寄せてきました。これをマイボールに出来なかったことは、この試合を苦戦の流れにしてしまいました。特に、相手はホベルトがいなかったので、エジミウソン[大分]が真ん中をケアしていました。この守備は非常に強力で、真ん中でくさびを受けるプレーはほとんどさせてもらえませんでした。
もう一つは、田中達也、エジミウソン[浦和]、高原を同時に出したときの策の無さです。確かに実力を単純に比較すればこの3人が上位に来るでしょうが、この3人が出ると田中達也はアシストに専念してくれますが、エジミウソン[浦和]に点を取らせたいのか、それとも高原に点を取らせたいのかが不明確です。
思い切って、エジミウソン[浦和]か高原のどちらかは完全にアシスト役に徹底させ、真ん中に一枚ターゲットを明確に置かないと、今一つ何をやりたいのかわからないという消化不良で時間が過ぎてしまいます。ただ、エジミウソン[浦和]の得意パターンを大分が良く研究していて、前にスペースを与えない守り方をしていました。これでは確かに点は取れなそうでしたが。
確かに、この二人の攻撃センスは面白いところで効いていました。山田直輝は、あのチームの大御所ポンテを走らせるようなスルーパスを出したりしますし、三都主の左からのクロスは昔の輝きを取り戻していました。もちろん、彼ら二人にも課題はあり、山田直輝も三都主も守備です。特に三都主のサイドは相手に狙われていて、クロスを再三浴びて闘莉王の助けを借りたのは課題です。
そんなフィンケサッカーの面白みは感じることができましたが、結果はオウンゴールの1-0という辛勝です。おそらく、これで満足している人はレッズ関係者の中には誰もいないと思います。勝ったからいいのではと思う方もいらっしゃるでしょうが、今回はあえて課題を指摘します。
まずは、田中達也へのサポート不足です。大分は浦和が田中達也にボールを集めてくることを読んでいて、くさびのボールには2枚DFを寄せてきました。これをマイボールに出来なかったことは、この試合を苦戦の流れにしてしまいました。特に、相手はホベルトがいなかったので、エジミウソン[大分]が真ん中をケアしていました。この守備は非常に強力で、真ん中でくさびを受けるプレーはほとんどさせてもらえませんでした。
もう一つは、田中達也、エジミウソン[浦和]、高原を同時に出したときの策の無さです。確かに実力を単純に比較すればこの3人が上位に来るでしょうが、この3人が出ると田中達也はアシストに専念してくれますが、エジミウソン[浦和]に点を取らせたいのか、それとも高原に点を取らせたいのかが不明確です。
思い切って、エジミウソン[浦和]か高原のどちらかは完全にアシスト役に徹底させ、真ん中に一枚ターゲットを明確に置かないと、今一つ何をやりたいのかわからないという消化不良で時間が過ぎてしまいます。ただ、エジミウソン[浦和]の得意パターンを大分が良く研究していて、前にスペースを与えない守り方をしていました。これでは確かに点は取れなそうでしたが。