試合前から、同じ4-4-2で中盤をボックス型に組む、攻撃サッカーの名古屋との対戦は楽しみにしていました。浦和の攻撃サッカーの完成度を試される試合だったからですが、結論を先に言えば100%ではないですが、ある程度は満足できました。
その理由は、前半に名古屋のバイタルエリア(ゴール正面の位置)でポンテや山田直輝がボールを持てていたからです。その伏線は前半1分の田中達也がつかんだチャンスにありました。
そのバイタルエリアが空いていて、相手バックパスを取った形を見て、ひょっとしたらフィンケ監督が中央から攻めるサッカーにしたかもしれません。田中達也が肉離れで前半途中で交代したのは誤算でしたが、代わりに出た原口が前半終了間際に決勝点を突き刺して帳消しにしました。
ただ、この結果だけを見て原口のおかげで勝った試合とは私は思っていません。後半、原口や山田直輝のところには厳しく寄せろと名古屋の指示が出た可能性があり、浦和は前線でボールがキープできなくなりました。
ただ、ポンテやエジミウソンのドリブルでチャンスは作っていた浦和ですが、後半は名古屋ペースだったと思います。名古屋のFWが、昨年在籍したポストプレーヤーのヨンセンから、強引なドリブルを武器にしているダヴィに変わっているところがポイントでした。
このダヴィは、昨年在籍した札幌では孤立無援なことが多く、どうしても強引に行かざるを得ませんでしたが、札幌より良いパスをもらえる名古屋ではプレースタイルを変えている可能性がありました。しかし、ダヴィは名古屋でも強引なプレーをしていました。
この強引なプレーで、特に三都主のところは徹底的にやられたため、早い時間で三都主を細貝と変えたのでしょう。ただ、この試合の守備のMVPは文句なしで坪井です。ダヴィのドリブルでシュートコースが空くピンチに、体を投げ出して止めたプレーは感動的でした。
また、エジミウソンの必死さも印象的です。去年はテレビだとどこにいるか分からないこともありましたが、今年はハイボールにも懸命に競り、セットプレーの守備でもちゃんとクリアできるようになりました。おそらく、今年駄目なら二度とJ1でプレーできなくなると危機感を持ったからでしょう。やればできると、フィンケ監督がエジミウソンにいい言葉をかけたからかもしれません。
その理由は、前半に名古屋のバイタルエリア(ゴール正面の位置)でポンテや山田直輝がボールを持てていたからです。その伏線は前半1分の田中達也がつかんだチャンスにありました。
そのバイタルエリアが空いていて、相手バックパスを取った形を見て、ひょっとしたらフィンケ監督が中央から攻めるサッカーにしたかもしれません。田中達也が肉離れで前半途中で交代したのは誤算でしたが、代わりに出た原口が前半終了間際に決勝点を突き刺して帳消しにしました。
ただ、この結果だけを見て原口のおかげで勝った試合とは私は思っていません。後半、原口や山田直輝のところには厳しく寄せろと名古屋の指示が出た可能性があり、浦和は前線でボールがキープできなくなりました。
ただ、ポンテやエジミウソンのドリブルでチャンスは作っていた浦和ですが、後半は名古屋ペースだったと思います。名古屋のFWが、昨年在籍したポストプレーヤーのヨンセンから、強引なドリブルを武器にしているダヴィに変わっているところがポイントでした。
このダヴィは、昨年在籍した札幌では孤立無援なことが多く、どうしても強引に行かざるを得ませんでしたが、札幌より良いパスをもらえる名古屋ではプレースタイルを変えている可能性がありました。しかし、ダヴィは名古屋でも強引なプレーをしていました。
この強引なプレーで、特に三都主のところは徹底的にやられたため、早い時間で三都主を細貝と変えたのでしょう。ただ、この試合の守備のMVPは文句なしで坪井です。ダヴィのドリブルでシュートコースが空くピンチに、体を投げ出して止めたプレーは感動的でした。
また、エジミウソンの必死さも印象的です。去年はテレビだとどこにいるか分からないこともありましたが、今年はハイボールにも懸命に競り、セットプレーの守備でもちゃんとクリアできるようになりました。おそらく、今年駄目なら二度とJ1でプレーできなくなると危機感を持ったからでしょう。やればできると、フィンケ監督がエジミウソンにいい言葉をかけたからかもしれません。