日曜日は清水対神戸を見ていました。神戸もパスをつないでいましたが、清水がセットプレーからのヨンセンの折り返しを岡崎が決めるという、一番やりたい形で点を取っての1-0の勝利ですから、今後に自信がついたでしょう。
今日のネタは、この試合にも当たり前のように出ていて、今や清水の左SBといえば彼で決まりの感がある、児玉新選手を取り上げます。私が児玉を初めて見たのは、2003年の駒場での浦和対G大阪でした。
当時のG大阪には右アウトサイドに当時現役パラグアイ代表だったチキアルセがいて、左アウトサイドにはサッカーマガジンで代表入りを期待されていた新井場(現鹿島)がいました。
当時の私は、この両サイドを見る目的もあって駒場に向かいました。しかし、チキアルセが負傷、新井場が出場停止と、お目当ての選手は両方欠場してしまいました。そんなときに、新井場の代役で左アウトサイドで出ていたのが当時若手だった児玉でした。
当時3バックだったG大阪は、まだ就任2年目だった西野監督がチームカラーを攻撃重視に作り替えていた頃でしたが、児玉のところには面白いようにボールが入っていました。これは実力を試されるなという状況でした。
しかし、児玉は正確なクロスを次々配給して、当時の長身FWだったマグロンの頭に合わせていました。G大阪には控えにもこんなにいい選手がいるのかと、打ち合いの末4-4で引き分けたこの試合の後にも、児玉の名前は強烈な印象を残しました。
しかし、新井場が鹿島に引き抜かれた後も、児玉の名前は聞かれませんでした。どうしたのだろうと思っていましたが、清水に移籍してようやくポジションを勝ち取り、やっぱり出てきたかと思いました。
基本的にはクロスの精度が売り物の選手で、今のG大阪の左SBの安田のような中へ切れ込むプレーは少なく、地味な印象はあります。ただ、守備もしっかりしていますし、こんないい選手がなぜ埋もれていたかは不思議です。やはり、他チームを見るスカウトの眼力次第なのでしょう。
今日のネタは、この試合にも当たり前のように出ていて、今や清水の左SBといえば彼で決まりの感がある、児玉新選手を取り上げます。私が児玉を初めて見たのは、2003年の駒場での浦和対G大阪でした。
当時のG大阪には右アウトサイドに当時現役パラグアイ代表だったチキアルセがいて、左アウトサイドにはサッカーマガジンで代表入りを期待されていた新井場(現鹿島)がいました。
当時の私は、この両サイドを見る目的もあって駒場に向かいました。しかし、チキアルセが負傷、新井場が出場停止と、お目当ての選手は両方欠場してしまいました。そんなときに、新井場の代役で左アウトサイドで出ていたのが当時若手だった児玉でした。
当時3バックだったG大阪は、まだ就任2年目だった西野監督がチームカラーを攻撃重視に作り替えていた頃でしたが、児玉のところには面白いようにボールが入っていました。これは実力を試されるなという状況でした。
しかし、児玉は正確なクロスを次々配給して、当時の長身FWだったマグロンの頭に合わせていました。G大阪には控えにもこんなにいい選手がいるのかと、打ち合いの末4-4で引き分けたこの試合の後にも、児玉の名前は強烈な印象を残しました。
しかし、新井場が鹿島に引き抜かれた後も、児玉の名前は聞かれませんでした。どうしたのだろうと思っていましたが、清水に移籍してようやくポジションを勝ち取り、やっぱり出てきたかと思いました。
基本的にはクロスの精度が売り物の選手で、今のG大阪の左SBの安田のような中へ切れ込むプレーは少なく、地味な印象はあります。ただ、守備もしっかりしていますし、こんないい選手がなぜ埋もれていたかは不思議です。やはり、他チームを見るスカウトの眼力次第なのでしょう。