ミシャが監督になり、新しいコンセプトの戦術を持ち込んで、前年下位の浦和が優勝争いできるところまで来たことはサポーターとしては見てきた甲斐があったと思います。ミシャの戦術を理解したキーマンとなると阿部勇樹ですが、彼は既に完成した選手なので、ミシャのサッカーで成長した選手となると梅崎司選手だと思います。
ミシャがキャンプの二日目から戦術練習を始めたことは、多くのサポーターが驚いたことと思います。戦術が3-6-1だったのは予想の範囲内だったと思いますが、左アウトサイドが梅崎だったことが驚きの理由でした。大分時代に経験があるとはいえ、梅崎といえばトップ下のイメージがあるサポーターは、梅崎が左アウトサイドでどこまで機能するかは正直懐疑的でした。
梅崎は左利きの選手ではなく、アウトサイドは身体能力でサイドを突破してクロスを上げるものというイメージのある私には、梅崎のようなトップ下の選手をコンバートすることには違和感がありました。梅崎のところから守備で破綻するリスクも考えていました。
実際の浦和を見てみると、攻撃に切り替わったときのアウトサイドが空くという、4バックの相手には有効な要素がありました。梅崎は決まる確率は低くても、抜け出してシュートを打って終われる、新しい意味でのアウトサイド像を作りました。また、トップ下だった経験も、オーバーラップしてきた槙野をうまく使えるという形で生きました。
今年のJリーグは、今までの上位チームの西野ガンバ、オリベイラ鹿島のようなチームに勝つためには何ができるかということを多くのチームが研究してきました。仙台、磐田、鳥栖のようなコンパクトな2ラインのサッカーが主流でしたが、浦和の3バックもそれに十分対抗できる戦術でした。
それを確信したのが、開幕2戦目の柏戦で、梅崎がボールを持ったときに柏の右SB酒井宏樹が、自分が付くべきかボランチの茨田が付くべきか判断に迷う場面がありました。3バックは欧州では4-2-3-1の前に3バックのチームがことごとく敗れた事実から、すたれた戦術とされ、相手にとっては特別な対策を打たなくても勝てると思われたかもしれません。
しかし、浦和の3バックは、ミシャが広島でもやって結果を出したように、攻撃のときに4-1-5気味の布陣に切り替えてアウトサイドを空けるという明確なコンセプトがありました。梅崎はその戦術の先兵でした。梅崎がいたからこそのアウトサイドからの攻撃であり、最初から宇賀神や野田を使っていたらここまではうまく行かなかったと思います。
ミシャがキャンプの二日目から戦術練習を始めたことは、多くのサポーターが驚いたことと思います。戦術が3-6-1だったのは予想の範囲内だったと思いますが、左アウトサイドが梅崎だったことが驚きの理由でした。大分時代に経験があるとはいえ、梅崎といえばトップ下のイメージがあるサポーターは、梅崎が左アウトサイドでどこまで機能するかは正直懐疑的でした。
梅崎は左利きの選手ではなく、アウトサイドは身体能力でサイドを突破してクロスを上げるものというイメージのある私には、梅崎のようなトップ下の選手をコンバートすることには違和感がありました。梅崎のところから守備で破綻するリスクも考えていました。
実際の浦和を見てみると、攻撃に切り替わったときのアウトサイドが空くという、4バックの相手には有効な要素がありました。梅崎は決まる確率は低くても、抜け出してシュートを打って終われる、新しい意味でのアウトサイド像を作りました。また、トップ下だった経験も、オーバーラップしてきた槙野をうまく使えるという形で生きました。
今年のJリーグは、今までの上位チームの西野ガンバ、オリベイラ鹿島のようなチームに勝つためには何ができるかということを多くのチームが研究してきました。仙台、磐田、鳥栖のようなコンパクトな2ラインのサッカーが主流でしたが、浦和の3バックもそれに十分対抗できる戦術でした。
それを確信したのが、開幕2戦目の柏戦で、梅崎がボールを持ったときに柏の右SB酒井宏樹が、自分が付くべきかボランチの茨田が付くべきか判断に迷う場面がありました。3バックは欧州では4-2-3-1の前に3バックのチームがことごとく敗れた事実から、すたれた戦術とされ、相手にとっては特別な対策を打たなくても勝てると思われたかもしれません。
しかし、浦和の3バックは、ミシャが広島でもやって結果を出したように、攻撃のときに4-1-5気味の布陣に切り替えてアウトサイドを空けるという明確なコンセプトがありました。梅崎はその戦術の先兵でした。梅崎がいたからこそのアウトサイドからの攻撃であり、最初から宇賀神や野田を使っていたらここまではうまく行かなかったと思います。