昨日の川崎戦、リーグ戦では引いて守る相手ばかりだった浦和にとっては、久々の「出てくる」相手でした。昨日も触れたように、川崎の最終ラインが高いので、柏木のフィードからズラタンを走らせる攻撃を期待していました。しかし、川崎は浦和をよく研究していた試合運びでした。
それは、浦和の最終ラインです。槙野も森脇もフィードで一気に攻撃を始めたがるDFなので、確率の低いパスでも思い切って出すことがあります。森谷、エウシーニョ、レナトの中盤で、このパスをカットしてからのショートカウンターが川崎の狙いでした。
昨日は大久保があまり目立っていなかった川崎でしたが、好調の森谷がその分をカバーしており、トップ下の位置から仕掛けるドリブルに、那須や阿部勇樹は振り回された印象です。浦和は後ろに走らされる場面の多い、苦しい試合になりました。
昨日のJリーグタイムで、川崎の攻撃の組み立て方に関する解説が興味深いものでした。川崎のダブルボランチは、中村憲剛はお馴染みですが、コンビを組む大島が、憲剛に良く似たパサーというところが、川崎の攻めに柔軟性を与えています。普段、横関係の憲剛と大島が、縦関係になってどちらかが上がった位置でボールを受けることによって、浦和の守備を置き去りにできると、解説していました。
それが実現するのは、浦和の4-1-5も理由でしょう。浦和は攻撃時に、アウトサイドを上げて敵陣に人数をかけるシステムなので、どうしても攻撃から守備に切り替えるときに弱点を抱えます。切り替えの直後は、最悪柏木一枚しか中盤に残っていないこともあるので、そこのスペースをボランチの一枚を上げることで突く、川崎の狙いは理にかなったものです。
浦和が同点にできた理由は、セットプレーなので難しいです。言うとすれば、柏木に何本もFKを蹴る機会を与えれば、一度くらいは可能性のある場面は作れると、柏木のキックの精度を理由に挙げたいと思います。また、李投入でターゲットが一枚増えたタイミングだったのも理由です。浦和にとっては悪夢の場面となった、去年の鳥栖戦の小林の同点ゴールは、相手がGK林を上げたことで対応に困った浦和が、途中出場の小林を外してしまったのも理由です。そういう、勝負運は順繰りなのかなと、昨日は感じた試合でした。
それは、浦和の最終ラインです。槙野も森脇もフィードで一気に攻撃を始めたがるDFなので、確率の低いパスでも思い切って出すことがあります。森谷、エウシーニョ、レナトの中盤で、このパスをカットしてからのショートカウンターが川崎の狙いでした。
昨日は大久保があまり目立っていなかった川崎でしたが、好調の森谷がその分をカバーしており、トップ下の位置から仕掛けるドリブルに、那須や阿部勇樹は振り回された印象です。浦和は後ろに走らされる場面の多い、苦しい試合になりました。
昨日のJリーグタイムで、川崎の攻撃の組み立て方に関する解説が興味深いものでした。川崎のダブルボランチは、中村憲剛はお馴染みですが、コンビを組む大島が、憲剛に良く似たパサーというところが、川崎の攻めに柔軟性を与えています。普段、横関係の憲剛と大島が、縦関係になってどちらかが上がった位置でボールを受けることによって、浦和の守備を置き去りにできると、解説していました。
それが実現するのは、浦和の4-1-5も理由でしょう。浦和は攻撃時に、アウトサイドを上げて敵陣に人数をかけるシステムなので、どうしても攻撃から守備に切り替えるときに弱点を抱えます。切り替えの直後は、最悪柏木一枚しか中盤に残っていないこともあるので、そこのスペースをボランチの一枚を上げることで突く、川崎の狙いは理にかなったものです。
浦和が同点にできた理由は、セットプレーなので難しいです。言うとすれば、柏木に何本もFKを蹴る機会を与えれば、一度くらいは可能性のある場面は作れると、柏木のキックの精度を理由に挙げたいと思います。また、李投入でターゲットが一枚増えたタイミングだったのも理由です。浦和にとっては悪夢の場面となった、去年の鳥栖戦の小林の同点ゴールは、相手がGK林を上げたことで対応に困った浦和が、途中出場の小林を外してしまったのも理由です。そういう、勝負運は順繰りなのかなと、昨日は感じた試合でした。