今日はトレーニングをどうしてもやりたかったので、予定していた皇后杯準決勝の生観戦は取りやめてテレビ観戦にしました。その中では、2試合目のINAC対仙台戦に注目しました。女子サッカーを見るのは久しぶりなので、INACの主力選手がだいぶ入れ替わっていることを確認しました。
これまで、INACは高卒の有望新人をどんどん採っており、昨年までのベテラン中心のチームでは彼女たちは腐ってしまうと気にしたほどでした。しかし、その先行投資の成果は今出てきており、この試合でもMF杉田、FW道上といった、かつての高校女子サッカーの有望選手たちがスタメンをつかんでいました。4-3-3の形は同じでも、選手たちが違うのがINACの現在の姿でした。
これに対し、仙台は高いDFラインを引き、コンパクトな中盤を組織してINAC相手に優位にゲームを運びました。仙台は170cm台の長身選手が多く在籍しており、セットプレーの強さやサイド攻撃が彼女たちの売り物でした。その形は発揮されていましたが、INACの一本のアーリークロスが、オフサイドラインを抜け出した道上に合い、GKブリトニー・キャメロンを個人技で抜いた道上のゴールで押されていたINACが先制点を奪います。
仙台にとっては痛い誤算もありました。それはCBの3番の選手が負傷交代して、代わりに入れたのはSBの高良で、CBにはボランチに入っていた川村を下げざるを得なくなりました。川村は攻守両面に効く大型ボランチで、彼女の展開が仙台を支えていましたが、CBができるのが彼女しかいないという判断です。川村はCBでもそつなくこなせますが、それでも売り物の展開力を失った仙台は、苦しい戦いを強いられます。
そんな仙台にとって、一つのきっかけになったのは代役のボランチ、佐々木繭の強烈なロングシュートでした。このシュート自体はクロスバーをヒットしてノーゴールでしたが、これで仙台は行けると思ったようで、売り物のサイド攻撃を発揮し、セットプレーから川村のヘディングシュートで追い付いて延長戦に持ち込みます。
試合そのものは、延長戦で途中出場の増矢の個人技が効いて、INACが辛くも押され気味の試合を拾いました。しかし、この日の内容を見ると、INACは絶対女王ではないというイメージです。決勝戦で当たる、新潟は戦い方によっては初タイトルもあるのでは、そう感じた試合でした。
これまで、INACは高卒の有望新人をどんどん採っており、昨年までのベテラン中心のチームでは彼女たちは腐ってしまうと気にしたほどでした。しかし、その先行投資の成果は今出てきており、この試合でもMF杉田、FW道上といった、かつての高校女子サッカーの有望選手たちがスタメンをつかんでいました。4-3-3の形は同じでも、選手たちが違うのがINACの現在の姿でした。
これに対し、仙台は高いDFラインを引き、コンパクトな中盤を組織してINAC相手に優位にゲームを運びました。仙台は170cm台の長身選手が多く在籍しており、セットプレーの強さやサイド攻撃が彼女たちの売り物でした。その形は発揮されていましたが、INACの一本のアーリークロスが、オフサイドラインを抜け出した道上に合い、GKブリトニー・キャメロンを個人技で抜いた道上のゴールで押されていたINACが先制点を奪います。
仙台にとっては痛い誤算もありました。それはCBの3番の選手が負傷交代して、代わりに入れたのはSBの高良で、CBにはボランチに入っていた川村を下げざるを得なくなりました。川村は攻守両面に効く大型ボランチで、彼女の展開が仙台を支えていましたが、CBができるのが彼女しかいないという判断です。川村はCBでもそつなくこなせますが、それでも売り物の展開力を失った仙台は、苦しい戦いを強いられます。
そんな仙台にとって、一つのきっかけになったのは代役のボランチ、佐々木繭の強烈なロングシュートでした。このシュート自体はクロスバーをヒットしてノーゴールでしたが、これで仙台は行けると思ったようで、売り物のサイド攻撃を発揮し、セットプレーから川村のヘディングシュートで追い付いて延長戦に持ち込みます。
試合そのものは、延長戦で途中出場の増矢の個人技が効いて、INACが辛くも押され気味の試合を拾いました。しかし、この日の内容を見ると、INACは絶対女王ではないというイメージです。決勝戦で当たる、新潟は戦い方によっては初タイトルもあるのでは、そう感じた試合でした。