今週末、浦和はホーム埼スタで名古屋と対戦します。浦和は前節の大分戦で負傷交代した闘莉王が、腹筋の負傷でしばらく出られないという診断結果です。浦和にとっては、相手の新外国人FWのケネディに唯一空中戦で対抗できる闘莉王の欠場は、ヘディング勝負では勝てないことを前提として守ることになります。
ただ、名古屋のチーム状態もそれほど良くはありません。ケネディがゴールを決めた京都戦も引き分けです。前回の対戦は1-0で浦和の勝利でしたが、今回は浦和のDFラインが急造になりそうで、もっと点が入る勝負になるかもしれません。
名古屋はストイコビッチ監督が戦術を4-4-2に固定していて、あっと驚くようなサプライズはないでしょう。サイドハーフに小川とマギヌンを置く形は強力で、この二人が短い距離で互いを生かすと、若手が起用されそうな浦和のSBは戸惑うでしょう。
浦和に有利な材料を探すと、ポンテの存在でしょう。本来ならば山田直輝と組むともっと強力なのですが、山田直輝は原因不明の背筋痛でいつ復帰できるか分かりません。ただ、ポンテは運動量の多い選手ではないので、ボランチの細貝、左サイドハーフの原口あたりがうまくDFラインからボールを引き出して、ポンテの高いキープ力をうまく使ってやる必要があります。
ポンテ一人に任せてしまうと、パスコースがなくなって相手にボールを取られカウンターの餌食です。また、個人的には名古屋がケネディをどう使うかにも興味があります。縦パスを入れてポストに使うか、豪州代表で見せたようにヘディングでの折り返しを味方に狙わせるなど、いろんなバリエーションが考えられます。
もっとシンプルに、アーリークロスをケネディの頭めがけて蹴る可能性もあります。最終ラインの高さに不安のある浦和にとってはこの手が一番嫌ですが、モダンサッカーを目指すストイコビッチ監督が、こういう「美しくないサッカー」に出る可能性は低いと思っています。
ただ、名古屋のチーム状態もそれほど良くはありません。ケネディがゴールを決めた京都戦も引き分けです。前回の対戦は1-0で浦和の勝利でしたが、今回は浦和のDFラインが急造になりそうで、もっと点が入る勝負になるかもしれません。
名古屋はストイコビッチ監督が戦術を4-4-2に固定していて、あっと驚くようなサプライズはないでしょう。サイドハーフに小川とマギヌンを置く形は強力で、この二人が短い距離で互いを生かすと、若手が起用されそうな浦和のSBは戸惑うでしょう。
浦和に有利な材料を探すと、ポンテの存在でしょう。本来ならば山田直輝と組むともっと強力なのですが、山田直輝は原因不明の背筋痛でいつ復帰できるか分かりません。ただ、ポンテは運動量の多い選手ではないので、ボランチの細貝、左サイドハーフの原口あたりがうまくDFラインからボールを引き出して、ポンテの高いキープ力をうまく使ってやる必要があります。
ポンテ一人に任せてしまうと、パスコースがなくなって相手にボールを取られカウンターの餌食です。また、個人的には名古屋がケネディをどう使うかにも興味があります。縦パスを入れてポストに使うか、豪州代表で見せたようにヘディングでの折り返しを味方に狙わせるなど、いろんなバリエーションが考えられます。
もっとシンプルに、アーリークロスをケネディの頭めがけて蹴る可能性もあります。最終ラインの高さに不安のある浦和にとってはこの手が一番嫌ですが、モダンサッカーを目指すストイコビッチ監督が、こういう「美しくないサッカー」に出る可能性は低いと思っています。