川崎F対鹿島の試合は、あれだけの熱戦だったのに私の言葉が全然足りないので、ちょっと追記します。川崎Fのスタイルは、中村憲剛にボールを集め、空いたスペースに長短のパスを送り込んでそこから決定機に持っていくものです。
勝つためにはカウンターサッカーに切り替えることも辞さない現実主義者の鹿島ですが、この試合は勝ちに来たと思います。中盤の底に名パサー(小笠原)がいるところは川崎Fと似たチームで、サイドハーフの野沢、本山が小笠原のパスを受けたときはチャンスでした。
そんな試合の均衡が崩れたのは、やはり内田の退場とPKです。これで1点を失い、しかも残り時間10人で戦うというのは精神的に相当きついはずです。しかし、鹿島は一人少ない歪みを、一番前に持ってきました。
確かに、川崎FのDFはロングパス一本で組み立てられるタイプはいません。前からプレッシャーを掛ける必要はないと決めた鹿島は、しっかりリトリートして展開によっては8人で引くことも辞さないやり方できました。
川崎Fは比較的リトリートしてくる相手を苦手にしていて、山形と対戦したときも終了間際のゴールで1-0と苦しんでいます。中村憲剛のキープで空いたスペースにボールを送り込むスタイルだと、スペースを消されると苦しいと推測されます。
ただ、鹿島は単にリトリートしただけではなく、どこかに隙があれば攻められるところが、強さの要因です。浦和がオジェック時代に10人の鹿島に負けたときも、闘莉王のクリアミスのワンチャンスをものにしました。
今回も寺田のパスミスをマルキーニョスがうまく拾ったのですが、どこか行けるときがあれば思い切って行くというメリハリには、鹿島が引き分けの試合を勝ちにしたり、負けの試合を引き分けにしたりといった強さの秘密がありそうです。
勝つためにはカウンターサッカーに切り替えることも辞さない現実主義者の鹿島ですが、この試合は勝ちに来たと思います。中盤の底に名パサー(小笠原)がいるところは川崎Fと似たチームで、サイドハーフの野沢、本山が小笠原のパスを受けたときはチャンスでした。
そんな試合の均衡が崩れたのは、やはり内田の退場とPKです。これで1点を失い、しかも残り時間10人で戦うというのは精神的に相当きついはずです。しかし、鹿島は一人少ない歪みを、一番前に持ってきました。
確かに、川崎FのDFはロングパス一本で組み立てられるタイプはいません。前からプレッシャーを掛ける必要はないと決めた鹿島は、しっかりリトリートして展開によっては8人で引くことも辞さないやり方できました。
川崎Fは比較的リトリートしてくる相手を苦手にしていて、山形と対戦したときも終了間際のゴールで1-0と苦しんでいます。中村憲剛のキープで空いたスペースにボールを送り込むスタイルだと、スペースを消されると苦しいと推測されます。
ただ、鹿島は単にリトリートしただけではなく、どこかに隙があれば攻められるところが、強さの要因です。浦和がオジェック時代に10人の鹿島に負けたときも、闘莉王のクリアミスのワンチャンスをものにしました。
今回も寺田のパスミスをマルキーニョスがうまく拾ったのですが、どこか行けるときがあれば思い切って行くというメリハリには、鹿島が引き分けの試合を勝ちにしたり、負けの試合を引き分けにしたりといった強さの秘密がありそうです。