自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

冷え対策 東洋医学編  「仙骨を温める」

2023-01-19 05:51:04 | 身体の探検


昨日紹介した高遠智子氏は、末期がんを克服するため
フランスでオーガニック薬膳を学んだ後、中国でも1年間、
薬膳漢方を学んだそうです。

身体も冷えまくっていたそうですが、がんの克服は
基本的には「身体によい(=毒のない)食べ物」の摂取です。

で、今日の本(2017/10)の著者は鍼灸師・中野朋儀氏。
長年、患者さんを診てきて、「仙骨を温める指導」の結果が
とても良好なのだそうです。

温める方法は、仙骨に
熱めのシャワーをかける、温熱シートを貼る、
カイロで温める、保温材(あずきや糠・米入りの布袋)を使う等

そういえば私は毎月ヘナの粉で白髪部分を染めるのですが、
ヘナを塗りたくった後、シャワーキャップの上から保温材を
使っているのです。

しめしめ、、、というわけで、即、この米ぬか温湿布を温め、
(700Wの電子レンジで1分)ウエストポーチに入れて装着。
仙骨の上に当てるのは、一日のうちのいつでも良いそうです。
結果は予想以上で、指先が結構温まってきています。

もっとも、この効果の原因は以下のどれが一番効いているのかは
分かりません。(一件ずつ結果を観ているわけではないので)
「冷え取り」作戦開始から2週間現在、続いているのは
①朝いちで飲む水道水(常温とはいえ、冬だから冷たい)を白湯に。

②6時半前後のラジオ体操に行っている間は電熱ソックスを使用。

③寝る前と朝の目覚めのとき、ベッドの中で5~6分ずつ
 足で指圧またはマッサージ、体操。

④主食(雑穀ご飯またはオートミール)を2回/日に倍増。
  (エネルギー不足だったかもしれないので)

⑤ロングブレスは3カ月以上続いていますが、さらに
 ズボラ筋体操も加わって、四六時中筋トレをしている感じ。

1ヶ月後が楽しみ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする