私とAIスピーカーとの付き合い始めは、数年前。
勝間和代さんのロジカルクッキングで、
「OKグーグル、896gの0.6%は?」から始まり、暫くは計算のみでした。
他に英語ニュースを聴こうとしても、音楽を聴こうとしても
どうしても「やりたいこと」に辿り着けず、諦めていました。
変化が起きたのは、今年、PCの先生の出張レッスンが始まってから。
私の敗因は、
「AIスピーカーが私のGoogle IDと紐づいていなかったから」
で、その紐づけ設定が、やたら面倒くさくて大変なのでした。
PC先生ご自身も経験のない作業でしたが、
「できる筈という情報があるのなら」試行錯誤で
「その通りに辿っていけば、出来る筈」という攻めでした。
もう一つの敗因は、
「鳴らせる音楽は、AmazonPrime,に入会して紐づける設定」
これも、昨年までは夫が会員で私はそうでなかったためと分かり、
会員の特典、出費とのバランスシートをよ~く眺めまわし、
雑誌も読めるし、ビデオもそこそこ観られるんならイイっか・・・・・
で、入会。めでたく、聴きたい曲を鳴らせるようになりました。
各種手続き(アプリのダウンロードや顔認証、スマホに送られてくる
認証コードの入力)の面倒臭いこと!!!
私のようにPCをワープロとして、またはエクセルやパワポを
それぞれの用途に応じて活用している人間にとっても、
「設定のコツ」となると、メッチャ大変な、別ものなのです。
で、Reasonableな値段で設定や質問に応えてくださる先生に
巡り合ったことは今年最大の収穫でした。
でも、若宮さんのような方が「こんなことが出来て、便利よ」と、
啓蒙してくださらなければ、その気にならないのです。
そういう意味で、多くの高齢者の方にお勧めしたい本なのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます