![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/ff7f84fb6c03172bd0333ac9f1acbc1d.jpg)
本壇入り口 正面 南から進み
右奥 東側に 一の門
🔻 三の門南櫓
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e4/7d9f7218325f9d74ea2e81c5beeb6294.jpg)
きれいな石積みに ぴったり くっついてます
一の門南櫓土台 🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/3280b6938e7ad84af10d7a6f8270dc49.jpg)
門は 奥まっているので
一の門南櫓の土台で 正面からは 見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/fe037f91040ad0267ff3c6c66474960d.jpg)
立派な 現存門
一の門の中は 枡形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/ff7f84fb6c03172bd0333ac9f1acbc1d.jpg)
🔺
潜り戸
現存扉 だったら 200年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ac/24359567c52083de4364388f5bf71300.jpg)
金属は 現存でしょうが
木材は どうなんでしょう?
大きな柱とかは 腐食に耐えられるかも
でも 細い桟とか 板は どうでしょう
閂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/81cc13012d94e070b4e781dde47f31d2.jpg)
こらもう 現存
閂棒も ぽい
乳金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/6251a6d1656ac10f4f739515f7aaba87.jpg)
板の木目が いい感じ
加工跡 🔻
🔻 .
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/1cab1ca7af4c664420dad89b11787af2.jpg)
和釘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/a38087ea3d9520aba4109fa6711b9968.jpg)
錠前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/b25005080ad7687c0f9545248622b0f7.jpg)
南蛮渡来…南京錠?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/c89bfa9f776a664280f8e59e7662fdcb.jpg)
BullDog 南京錠
現在も あるようですが
これは 古いですね
それでも 戦前くらいでしょうかね~
でも 一見 江戸っぽく 見えるであります。
門を入りますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/5a5f66a6b3df405c78369df6bec1cbaa.jpg)
右側に 階段が 設置されています
が 規制されていないので こっち上がります
ピッチが 細かくて 歩きにくいのなんの…
袴と草履なら 合いそうです
石段 左手 三の門南櫓台 南面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b6/e9a33b0abbf1628276f3d5c9d965e2d5.jpg)
詰石を 極力使わず きれいに積まれてます
面も 揃ってますね~ スバラシイ
反対側
一の門東塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/d9ba8eb77eec53b59a0dc419c72a72dc.jpg)
🔺
一の門南櫓入口へ
残念ながら 雁木には 上がれず
東塀には 武者走りがあり 狭間から迎撃
外から…ここです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/60f15af261aecdc1faa92a66bbd8f125.jpg)
本壇前
かなり高い位置にあります
一の門桝形
一の門南櫓 小天守 三の門南櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/fe15741f2d5425e80d9f6ae87a3631a0.jpg)
🔺
一の門
一の門内の石段を上がり 枡形から 振り返る
後ろは 二の門南櫓があり
360度 狙われる 居心地の悪い 場所
一の門南櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/e2b7169061161ac3be7cd01ac1f491de.jpg)
200年物 現存雁木
すごい きっちり切られた 石段です
立入禁止
今までは これで 充分だったが
最近は 守れない 無視する者が 増えている
もっと 激しい 表示にしないと…
一の門南櫓 三つ葉葵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/7cd504d7e408b1b675fcdf9cccfb365d.jpg)
右三つ巴の丸瓦
左に廻っているようだが 右です
丸瓦は すべて これのようです
小天守 鯱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bb/f656ee7f0fed0b2bde571a190fc8a6b2.jpg)
一の門を 東 へ入ると
二の門は 西 に直角に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/13de25c1e5ce03674c0c0d2e3e3965a7.jpg)
🔺 🔺 🔺
三の門南櫓 二の門 二の門南櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/98a9f5c62b135e75d7fdcf4a9383b9aa.jpg)
ここも 右側に 新設の階段
石段を 傷つけずに 手摺を設置してます
場所によると
何百年もの 神社仏閣の 石段の石に
穴を開けて 取り付けられてますが
あれ見ると 泣きたくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/6a53db4036682a5bee39938237c0d099.jpg)
ここも 規制されてないので 現存石段 上ります
小さめの 潜り戸の上は 細かい造りになってます
が、忍者なら 楽に抜けれそうですが…?
引きが無いので 新しい階段から ステンレスの手摺が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/50db5f7c01eef4f339272d30dcd240b7.jpg)
二の門場内側 天守外曲輪が 外庭 見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/3bb11a9849b797ad4003fcfc1b5928a4.jpg)
🔺 .
腐りやすい 柱の下部も 鉄で耐防態万全 .
二の門 入りますと
左手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/9ef9e5d19c3bc6944f359164a9704a02.jpg)
天守
なんですが…
大天守なのに
疑ってしまいそうな 低さ
ここまで 幕府に 配慮したんですね…
〇 現在地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/8a6fe0d59c29d8b476e0e70076ff7d6a.png)
マップ お借りしました
ここまで 通ってきた ルート
これから 内庭に行く ルート
二の門東塀 の 狭間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/c989017cc8085fd566aef3b67837d337.jpg)
本壇東側 本丸
本丸石垣の外が
今年の豪雨で 崩れた 方面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/0ca055f0b8e10317f9953b504bb2d0fe.jpg)
現存建物
復元建物
一回しか行ったことがありませんが、構造が難しくて実はそんなに覚えていません。
石垣も綺麗で、ああ、また行ってみたい。
門も櫓も石垣も現存するものが多くあって楽しいです。
じっくり見てたら、くたびれてしまいます。
石垣は積み直して200年の所はきれいですし、天守内も新しい分きれいですね。
道後温泉もリニューアルオープンしましたしね♪