![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/9fd66851b82b533ac3e748f9892af20b.jpg)
豊後國 杵築城下
酢屋の坂
上り切りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/2cb344f3e01f1cf302ca48cd0120f9d4.jpg)
上がり切ったら
辻
交差点です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/2daf749f05a4b4847526737638863018.jpg)
車止め というか 急坂ですからね~
誤って 転げ落ちないように
なのだと思います
なのに 越えようとして 躓いて こけたら
なんのこっちゃないですね
最近は 越えた感覚と 実際の距離が
ズレてることありますからね
上ってきた坂 振り返って 見ましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/d6df721a35ae212fa73b69cc9671a2ec.jpg)
石垣 土塀 と 常夜灯との間に 排水路があります
北台の上の雨水を 坂道にながさないようにですね
いやいや けっこうな 坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/7285bb02b816dc39b198ca53f90269a7.jpg)
坂の下の 通りの向こう 南台に上る
塩屋の坂
(志保)
北台の辻
坂を上って まっすぐ行くと 北浜口の番所 その先 番所の坂
東西の道で 北台が二分された 北側の右手(東)
▽ 番所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/9fd66851b82b533ac3e748f9892af20b.jpg)
現 小学校の塀 へぇ
ここを 右(東)に曲がります
土塀が続いてますが 最近塗り直された感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/5774340d2850de828217bae220e7c1d2.jpg)
長屋門 手前まで 塗り直されてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/621107e02e0dcf19f27896a309559795.jpg)
どっちかというと
補修前の方が いいのですが
現状維持は むずかしいですしね
反対側
北台の南側(通り側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/88e9cf2016a154ebe36bd7fe82e5dc2f.jpg)
家老 大原邸
邸 は 訓読みで 「やしき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/9e0214f2ce331397ec2e4dd447c6516c.jpg)
🎎ひいな巡り 有料でした
日出藩もそうでしたが ここにも 蘇鉄がありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/d2d2d091ac50c747357ce7976601c581.jpg)
多分これは 江戸からのものかも
桜田門外の変
井伊直弼が襲撃にあった場所は
杵築藩江戸屋敷の前だったんだって
事件より 驚いたのは
杵築藩そんな良い所だったんだ!
すごい好待遇
お隣(東)
能見邸
能見松平家
(譜代大名)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/b4c50a912c7cb1b4ba43fdb3f22cf294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/3f7a869aa343c00c2e97fc618746b49c.jpg)
門が高さがあるのは 馬に乗ったまま 通るように
でしょうね
🎎ひいな巡り ここも有料
茶屋になってまして
バンドコンサート 音が聴こえてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/914a32fb77e8dfa8a7959f4b1a169f68.jpg)
4人だとけっこうな金額になる 全部は入れない
武家屋敷 向かいの北側 土塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/5f84273170878b5db690064c271b8cec.jpg)
これぐらいの劣化なら 明治以降 補修があったかのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/7eed03d32ee551e7a0b6f2c9a688f3e2.jpg)
厠
折角故 見学仕り候
楠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/03/df1246d0f3b1f19f403d535caaf2da8a.jpg)
樟脳
箪笥に入れる 防虫剤
楠からできるんですってね
そんなことより 見るたびに 涙が出てくる🌳
シクシク
学校に 必ずと言っていいほど ある🌳
枝ぶりが 見るからに 勇ましい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dd/5b8d77d062f688ffc91f985fb075c1b4.jpg)
藩校の門
藩校学習館跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/59/1bc8906ddfab004b1986d3cbbdab86e4.jpg)
土塀の内部が見えます
竹組と藁がみえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/a5a101b6db6ed4ec1735609161ead718.jpg)
子供たちの声が聞こえてきそうです
戦時中まで 使われてたのじゃないでしょうかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/7c894e264df409d26dbd974062c77746.jpg)
豊後の三賢人
日出藩 帆足万里
日田藩 広瀬淡窓
杵築藩 三浦梅園
であります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/a6faff499e9bc591737eab043dde9308.jpg)
その辺から 現れそうな 雰囲気でありました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます