法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

「落語散歩の会」に出かけました。

2013年09月12日 23時29分31秒 | 日乗

午後1時30分~4時、
「河合先生と落語散歩の会」に参加しました。

講師は、河合昌次先生。

河合さんには、毎月、「吟醸の会」でお世話になっています。

本日歩いたのは以下の通り。

四谷4丁目集合
   ↓
お岩稲荷田宮神社
   ↓
日蓮宗 陽運寺
   ↓
四谷の大木戸跡(玉川上水最終点)
   ↓
花園小学校の門に立つ、三遊亭圓朝・旧住居碑
   ↓
浄土宗 成覚寺
   ↓
浄土宗 太宗寺… 内藤新宿の中心にあった浄土宗のお寺。門前町もあったそうです。
   ↓
末広亭
   ↓
新宿追分(新宿三丁目) 解散


講師の河合さんと「杵柄落語会」の、恋歌師匠・志ん女師匠のお話を聞きながらの楽しい散策でした。


一つだけ紹介。

お岩さんといいますと、「四谷怪談」を想像されますようね~?
そう。あの「ドロドロドロ~」で有名な幽霊のお岩さん。

でもこの刷り込みは、歌舞伎の『東海道四谷怪談』の作者・鶴屋南北さんに洗脳(笑)された結果のようです。
舞台・映画でも、幽霊のお岩さんですから・・・。

実は、お岩さんは、貧しい家を支えた貞淑な女性だったそうです。
お岩さんいは、幕府の御家人・田村又左衛門の娘。
婿養子の伊右衛門さんとは仲の良い夫婦でありました。
また、家が貧しいために、奉公に出て家を支えました。
お岩さんは、稲荷さんを信仰して生活安定したので、
土地の方々も、お岩さんあやかって、
お稲荷さんを信仰するようになったというのが歴史の真実のようです。



落語&落語散歩に関心のあるお方は、河合さんのホームページをご覧ください。

          ↓
http://www2.ttcn.ne.jp/~ginjo/

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする