法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

長野オリンピック金メダリスト・清水宏保さんの建設的な提言

2014年02月21日 23時48分08秒 | 日乗

今日、午前中、テニススクールに出かけ、その後、仲間とランチ。
お喋りの話題は、ソチオリンピック。
浅田真央さんの、残念なショート・そして踏ん張ったフリーの話題から広がり、
他の日本選手の活躍から選手の育成等々に話が広がりました。

先日もブログで更新したことですが、雪や氷と縁の無い伊豆生まれ。
成人してからも、寒さを避けていましたので(笑)、ボクは、冬のオリンピックに興味をもっていません。

「変人だ!」なんて、思わないでくださいヨ。(笑)
マア、ニュースで見聞きした日本選手の活躍には拍手を送っていますので・・・。

ということで、テニス仲間のお喋りの聞き役でした。

その中で、Aさんのから話のあった、
長野オリンピックの金メダリスト・清水宏保さんから橋本聖子団長への提言のことを興味深く聞かせてもらいました。
清水さんは、ご自身のスピードスケートが、ソチで大不振で大変心配されているのです。
これまでの大きな実業団の派閥争いでは、選手もコーチも育たないことを訴えているのです。
(関心のある方は、2月14日の(朝日新聞)夕刊?をご覧になってください)

ということで、ボクは、夕方図書館に出かけて清水さんの記事をコピーしてきて読みました。

清水さんの着眼点・提言には大賛成です。
そして、提言のことは、スピードスケートのことにとどまらない、というのがボクの感想です。

2020年東京五輪組織委員会会長に森喜朗元内閣総理大臣が決まりました。
誰が決めたのか知りませんが、ハナからボクは首を横に振りました。
ボクの記憶は不確かですが、お若い頃は早稲田大学のラガーマンだったかな?
政治家として、スポーツ振興に貢献をしたのかもしれません。

でも、でもですネ~。
五輪の組織委員会会長は、もっとお若い方が似合います。

と思っていましたら、早速、失言が飛びだしました。
20日の講演で、「あの子、大事な時には必ず転ぶ」
浅田真央さんのことを、「あの子」呼ばわりはないものです。

ダルビッシュウ有さんが、「スポーツの本質何もわかってないよね。。」とツイートしたと聞きましたが、同感であります。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予言者!?

2014年02月21日 21時11分36秒 | 日乗

3時過ぎ、久しぶりの好天に誘われて、江戸川河川敷に遊びました。

朝晩は、犬の散歩の方も多いのですが、河川敷を独占でありました。(笑)

芝生の上で、江戸川の水鳥の群がエサをつついています。

ボクとしては、予言者風!?に構図を決めたのですが・・・・


これでは、不審者か!?(笑)

*水鳥の名前は、ヒドリガモ? コガモ? 
(webで調べましたが、分かりません。ご教示、よろしく!)

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力福島原発 汚染水

2014年02月20日 23時26分37秒 | 日乗

昨晩の講演会で、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生から、
昨年秋のチェルノブイリ原発の最新の写真スライドと報告をお聞きした。
チェルノブイリ原発事故は、1986年4月だった。
スライドは、石棺の様子だったが、安全を確保できるまでには、随分かかりそうである。

一方、わが日本の東京電力福島原発。
今日のニュースでも、せきの外に、2億4千万ベクレルの汚染水が流れでたそうだ。

今月に入って、経団連の会長や経済同友会代表幹事らが、事故後、初めて東電福島原発を視察した。

米倉経団連会長は、原発再稼働要請・新設にも熱心だそうである。

ボクは、東電福島原発に、日本中の全力を集中させるべきだと考える。
再稼働・新設等は、東電福島原発事故の後始末ができてからの課題である。

安倍首相が、全世界に向かって「コントロール」メッセージを発信している。

ソチが終わり、来年のワールドサッカー、リオデジャネイロオリンピックにすすんで行くと、
世界のマスコミは、東京に標準を当てることになるでしょう。

その時に・・・・

世界の方々・世界のマスコミに、納得してもらえるような対策と実績を示さないと、
日本国に対する信頼も失墜するように思う。


安倍自民党の最優先課題は、景気でも・消費税の増税でも・集団的自衛権でも、教育改革でも・・・ない。

東京電力福島原発の事故の後始末に道筋をつけることが急務だと考える。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌田實さんと、『憎まない生き方』の著者・パレスチナ医師の講演会

2014年02月19日 23時31分58秒 | 日乗

今晩7時から9時、中野ZERO小ホールで開催された、

パレスチナ・ガザ地区の医師イゼルディン・アブエライシュ来日講演
「憎まない生き方」
に出かけました。

イゼルディン・アブエライシュさんは、ガザ地区生まれのパレスチナ人の産科医。
イスラエル軍の爆撃で、三人の娘さんと姪を失いました。
しかし、彼は、憎しみに駆られて報復をせず、ガザ地区の人々との対話をはじめ平和を実現する活動を始めました。

今晩の講演会の内容は、下記でご覧ください
    ↓
http://www.akishobo.com/info/571.html

 

「土曜ワイドラジオTOKYO永六輔その新世界」でも紹介があり、
定員550人の会場は超満員でした。

6時30分開場で7時開始でしたが、
その30分間、永六輔さんと外山絵里アナ、鎌田實先生と元NHKの村上信夫アナが、
楽しいトークで、開場をなごましてくれました。

永六輔さん、お元気になって良かったですね。

鎌田先生からは、チェルノブイリ・イラク・ガザ・福島の現状報告がありましたが、
戦争に近づきそうで、原発再稼働にも熱心な安倍自民党の政治は、
本当に心配でありますね。

どんなにもっともらしく理屈をつけても、「戦争」はいけませんですよネ。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『教行信証・真仏土巻』にある、「積習」という言葉

2014年02月18日 22時51分13秒 | 日乗

カウンセリング研究会【くりのみ】では、現在、「真仏土巻」に入ったところです。

予習・復習をしているところですが、曇鸞さんの『往生註論』の引文の中に次の文があります。

性はこれ本の義なり。言うこころはこれ浄土は、法性に随順して、法本に乖かず、
事、『華厳経』の宝王如来の性起の義に同じ。また言うこころは、積習して性を成ず。
法蔵菩薩を指す。もろもろの波羅蜜を集めて、積習して成ぜるところなり。

真宗聖典(東本願寺出版部)p314
浄土真宗聖典・七祖篇(本願寺出版) p60

(現代語訳)

性(しょう)とは、まず根本という意味である。
それは、浄土がすべての根本である真如法性ににかなっていて、これに背かないという意味である。
これは、『華厳経』の宝王如来性起品に説かれて性記(しょうき)の意味と同じである。
また次に、修行を積んで得た功徳によって成就するということである。
法蔵菩薩が、多くの修行を積み重ねて生を成就されたことをいうのである。
『顕浄土真実教行証文類(現代語訳)』本願寺出版より

昔、教師をしていたので、「積習(しゃくじゅう)」と言う言葉に引っかかりました。
良い言葉ですネ。
現代語訳では、字義そのままに「修行を積む」としていますが、もう少し大事にしてもらいたい気がします。

ちなみに、手元にある広辞苑には、
積習(しゃくじゅう)は、見つかりません。
積習(せきしゅう)という発音で、「昔からのしきたり。長い間のならわし」と見られます。

ボクとしては、積習(しゃくじゅう)とは、仏に出会わせていただく習い・法蔵菩薩の習いなので、
現代語訳・広辞苑の説明では、少々物足りない気がします。

図書館に出かけて調べ、もう少しあたためてみようと思います。

そうそう、仏典には、「遊」という字・「遊」が入った熟語を見つけますが、
これも、現代人の理解しているところとは随分違う感じがします。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリン映画祭 銀熊賞

2014年02月17日 23時54分40秒 | 日乗

若手・女優の黒木華(はる)さんが、第64回ベルリン映画祭で、最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞しました。

左幸子さん、田中絹代さん、寺島しのぶさんに続いて、四人目の受賞だと思います。

現在、上映中の山田洋次監督の『小さいおうち』で、お手伝いさんの役を熱演しているそうです。
また、見ていませんので、近々出かけようと思います。

脱線しますが、
ボクは、子どもの頃、左幸子と縄跳びをしたことがあります。(笑)

日活映画で、『沖縄の民』という映画(1956年初公開)がありました。
ボクの小学校の母校で、撮影が行われたものです。

今回の、黒木さんの銀熊賞とは関係のない話題でした。

すみません。(笑)

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米室内テニス 錦織圭選手・優勝おめでとう。

2014年02月17日 23時10分43秒 | 日乗

男子テニス、全米室内選手権で、錦織圭選手がクロアチアのイボ・カロビッチを、6-4 7-6でくだして、昨年に続いての優勝をしました。

マア、世界ランキングでは、錦織の方が格上ですから、当然の結果だったと思います。

見事な、ストレート勝ちでした。

おめでとうございます。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪お見舞い申し上げます。

2014年02月17日 22時55分21秒 | 日乗

週末の大雪で、山梨県・群馬県・東京の檜原村他で、いまだに孤立の地域があるそうです。
また、東北・北海道も大荒れのようです。
大雪お見舞い申し上げます。

東京は、日中、暖かでしたね。
お昼頃、江戸川に出かけました。
河川敷の公園は、各所に雪が残っていましたが、訪れる方もなくボク一人で独占できました。

気持ちよく、大きな発声で、伽陀・和讃の稽古ができました。


感謝・感謝。

合掌

 


にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の《声明とカウンセリングコース》のご案内

2014年02月16日 22時05分23秒 | 日乗

2月の《声明とカウンセリングコース》のご案内。

この学習会のねらいは、
 ①大きな発声(声明)を通して、“音声(オンジョウ)の仏たち”に学ぶ。
 ②参加の皆さんの、(楽しい交流)です。

2月の「声明とカウンセリングコース」

   日 時 : 2月 23(日) 午前10時~12時
                   *9時~10時 自主学習のじかんです。(自由参加)

   場 所 : タワーホール船堀 (部屋は入口の掲示板をご覧ください)
        
 

《学習の流れ》
 
・【教行信証・総序】音読

・『歎異抄』の音読
  

・楽 談(エンカウンターグループ)

・声明レッスン
  *『正信偈』読誦
 
 *三帖和讃

◎その他
  ①会費+会場費  500円

  ②テキスト・資料等は、事務局で用意しています。
    *『歎異抄』お持ちの方はご用意ください。  

  ③《くりのみ会》は、特定の団体・宗教・宗派とは関係ありません。
    どなたでも参加できます。

  ④勉強会の後、ランチ&懇親タイムもあります。 (12時から1時間程)
    自由参加です。毎回、楽談で盛り上がります。

 

◆3月の学習会は、3月23日(日)になります。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里村専精師 浄土真宗へようこそ《No25》

2014年02月15日 22時33分34秒 | 日乗

里村専精師の《浄土真宗へようこそ No25》をお届けします。

浄土真宗にようこそ(025) 

善導大師は、観無量寿経の主人公である韋提希を「実業の凡夫」と位置づけられました。
大切なことですが、これによって中国の学問仏教の姿勢を打破されたものでした。
それを古今楷定と呼んで、浄土教の先輩たちは大切にその学びを讚えています。
ところが、親鸞聖人はその韋提希を「大権の聖者」と位置づけられました。
視点が新しく変えられているのです。
善導大師の視点は、韋提希は凡夫のままに観無量寿経を聞いたとされています。
ところが親鸞聖人の視点は、おそらく善導大師が定善と呼ばれる観経の要義を、
凡夫でありながら全部聞いたと受け止められたのです。
つまり身は凡夫でも、釈尊の定善の説法に感動した人という位置づけなです。
善導大師も、実は韋提希夫人は第八化座観で得忍したと提唱されています。
面白い対比ですが、ここに親鸞が見ている浄土教には歴史を享けた解決があります。
サンガの学びは、同一の命題を時とともに掘り勧めて行くのです。
「実業の凡夫」である韋提希が、そのままに後の我々には仏道成就の先駆なのです。
頭脳で理解する中国仏教の姿勢を覆して、身に響く仏道を善導大師は語りました。
「大権の聖者」として、韋提希は観無量寿経の全部の説法を聞いたのです。
親鸞聖人は、韋提希のようにダイレクトにブッダに感応することを讚えられました。
しかしながら、それは韋提希が理解したというものではありません。
韋提希は、理解よりも深くしたたかにブッダの説法に感動していたというのです。
善導大師の「実業の凡夫」は、女性であり凡夫である身に仏道が響くというのです。
親鸞聖人の「大権の聖者」は、仏道の肝要な総てを韋提希が感じ取ったというのです。
念仏は、凡夫にも聖者と変わらない感覚で真実を聞くことが出来るということです。
理解したのではなく、もっとリアルにブッダの精神に感応しているのです。
韋提希もサンガ、ブッダもサンガです。真実を共有しあう人たちの歴史があります。
ひいては私たちも、同一のサンガに参入して同一の仏道を共有できるのです。
如来の行に感動して、誰もが真実の信心に立ち返るのてす。
このような教学は、善導大師を基本に据えて更に徹底された跡を見るものです


◆本日(15日)の、くりのみ会【親鸞とカウンセリングコース】は、積雪のため中止になりました。
 次回は、3月15日(土)になります。

【声明とカウンセリングコース】は、2月23日(日)に開催します。
  *『歎異抄』音読 『正信偈』 『和讃』を学んでいきます。

  *23日(日) 午前9~10時 自主学習タイムあり。
    声明の練習 書写ができます。


→ どちらのコースも、上から教える(指導)ということではなく、

   平場(ヒラバ)での学びあいを第一に考えています。
     初めての方も大丈夫です。ぜひ、お出かけくだあさい。



にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする