僕の好きな女優、芦川いづみの特集上映が東京・神保町シアターで行われている。全15作品のうち、見ているのは6作品しかなく、かなりレアな作品も多い。前に「芦川いづみを見つめて」という記事を書いたところ、今も時々読まれているようなので、続報的意味で紹介。


今回の目玉は、映画というより、本人自筆の手紙(あいさつ)である。藤竜也と結婚以後、一切映画やテレビなどに出ていないが、新聞のインタビューなどには応じている。だから、今回の企画にお礼の手紙があっても不思議ではないが、本人の自筆が会場に展示されているのはとても貴重である。まず、それを掲げておく。印刷したものは、チラシの映画紹介欄に出ている。


芦川いづみ(1935~)は、SKDだからデビューは松竹である。川島雄三の「東京マダムと大阪夫人」というシャレたコメディ。その後、1955年に川島監督の日活移籍後に日活に入った。日活が生んだ大スターと言えば、まず思い浮かぶのは石原裕次郎と吉永小百合だろう。芦川いづみも両者との共演がたくさんある。映画史的には、裕次郎の青春映画に欠かせないヒロインだったことが一番重要だと思う。僕が最初に見たのは、たぶん文芸坐のオールナイト上映の石坂洋次郎原作特集。「陽のあたる坂道」「あいつと私」「あじさいの歌」の3本だった。「あいつと私」「あじさいの歌」は芦川いづみが非常に印象的なヒロインを演じていて、魅せられてしまった。また、その頃僕が好きで何回か見ている熊井啓監督の「日本列島」の女性教師役も忘れがたい。
「陽のあたる坂道」や今回上映の「風船」では、芦川より北原三枝(1933~)が姉的な存在で出ている。1960年に北原三枝と裕次郎が結婚すると、年下の浅丘ルリ子(1940~)が成長してきて、裕次郎の「ムードアクション」の相手役は大体ルリ子になっていく。吉永小百合(1945~)はさらに若く、「あいつと私」では芦川いづみの妹役で出ている。1963年には浦山桐郎「非行少女」で認められた和泉雅子(1947~)の人気も出てくる。他にも、松原智恵子(1945~)など「清純派スター」をたくさん輩出した。男優の裕次郎、小林旭、宍戸錠、二谷英明など、芦川いづみの相手役を務めた代表的スターを思い浮かべても、性別を問わず気持ちのいい役柄を持ち味にする人が多い。それが日活の持ち味だろう。
その女優たちが4人も姉妹役で出ているのが、「若草物語」(1964、森永健次郎監督)。日活の女優、特に和泉雅子などが楽しそうに回想していて、姉役の芦川いづみと目を合わせるたびにドキドキしたと言う。一体、どんな映画だろうと思っていたのだが、今回初めて見た。長女が芦川いづみ、次女が浅丘ルリ子、三女が吉永小百合、四女が和泉雅子という日活映画女優史に残る豪華編である。名前はアメリカの小説と同じだが、長女が東京に嫁いでいて、残りの三人が大阪から家出して東京へ出てきてしまう。設定は「細雪」に近いが、みな若くて元気で恋に憧れている。
(「若草物語」)
浅丘と吉永はデパートで働き始めて、物語の中心はこの二人になる。一番上の芦川は相談役で、一番下の和泉は中心的な恋物語の外にある。浅丘ルリ子を浜田光夫と和田浩治が争い、小百合は浜田に憧れている。まあ大した映画ではないんだけど、当時の東京風景が楽しめる。芦川いづみを見るという観点からは、主要な映画ではないけれど、日活の女優を考える時には面白い。なお、浅丘ルリコと和田浩治がヨーロッパに飛び立つ飛行機が一瞬映るが、「よど」と書いてあった気がする。





今回の目玉は、映画というより、本人自筆の手紙(あいさつ)である。藤竜也と結婚以後、一切映画やテレビなどに出ていないが、新聞のインタビューなどには応じている。だから、今回の企画にお礼の手紙があっても不思議ではないが、本人の自筆が会場に展示されているのはとても貴重である。まず、それを掲げておく。印刷したものは、チラシの映画紹介欄に出ている。


芦川いづみ(1935~)は、SKDだからデビューは松竹である。川島雄三の「東京マダムと大阪夫人」というシャレたコメディ。その後、1955年に川島監督の日活移籍後に日活に入った。日活が生んだ大スターと言えば、まず思い浮かぶのは石原裕次郎と吉永小百合だろう。芦川いづみも両者との共演がたくさんある。映画史的には、裕次郎の青春映画に欠かせないヒロインだったことが一番重要だと思う。僕が最初に見たのは、たぶん文芸坐のオールナイト上映の石坂洋次郎原作特集。「陽のあたる坂道」「あいつと私」「あじさいの歌」の3本だった。「あいつと私」「あじさいの歌」は芦川いづみが非常に印象的なヒロインを演じていて、魅せられてしまった。また、その頃僕が好きで何回か見ている熊井啓監督の「日本列島」の女性教師役も忘れがたい。
「陽のあたる坂道」や今回上映の「風船」では、芦川より北原三枝(1933~)が姉的な存在で出ている。1960年に北原三枝と裕次郎が結婚すると、年下の浅丘ルリ子(1940~)が成長してきて、裕次郎の「ムードアクション」の相手役は大体ルリ子になっていく。吉永小百合(1945~)はさらに若く、「あいつと私」では芦川いづみの妹役で出ている。1963年には浦山桐郎「非行少女」で認められた和泉雅子(1947~)の人気も出てくる。他にも、松原智恵子(1945~)など「清純派スター」をたくさん輩出した。男優の裕次郎、小林旭、宍戸錠、二谷英明など、芦川いづみの相手役を務めた代表的スターを思い浮かべても、性別を問わず気持ちのいい役柄を持ち味にする人が多い。それが日活の持ち味だろう。
その女優たちが4人も姉妹役で出ているのが、「若草物語」(1964、森永健次郎監督)。日活の女優、特に和泉雅子などが楽しそうに回想していて、姉役の芦川いづみと目を合わせるたびにドキドキしたと言う。一体、どんな映画だろうと思っていたのだが、今回初めて見た。長女が芦川いづみ、次女が浅丘ルリ子、三女が吉永小百合、四女が和泉雅子という日活映画女優史に残る豪華編である。名前はアメリカの小説と同じだが、長女が東京に嫁いでいて、残りの三人が大阪から家出して東京へ出てきてしまう。設定は「細雪」に近いが、みな若くて元気で恋に憧れている。

浅丘と吉永はデパートで働き始めて、物語の中心はこの二人になる。一番上の芦川は相談役で、一番下の和泉は中心的な恋物語の外にある。浅丘ルリ子を浜田光夫と和田浩治が争い、小百合は浜田に憧れている。まあ大した映画ではないんだけど、当時の東京風景が楽しめる。芦川いづみを見るという観点からは、主要な映画ではないけれど、日活の女優を考える時には面白い。なお、浅丘ルリコと和田浩治がヨーロッパに飛び立つ飛行機が一瞬映るが、「よど」と書いてあった気がする。
貴殿が書かれているように、田坂監督はこの映画でもゆっくりとした正攻法で演出されており、伊佐山三郎の撮影の貢献もあり、「乳母車」も格調高い映画になっていますが、映画としては「陽の当たる坂道」に遠く及ばないと思いました。
現在と大きく違う当時の日本の状況、その中で出てきた石坂洋次郎の問題意識というものが、今だとちょっとピンとこない、というのが今回の神保町シアターの石坂洋次郎特集で何作品か観た感想です。中学、高校時代は、彼の小説、TV、映画作品を楽しく観たのですが。
この作品について言えば、外に愛人を作り、子供まで産ませてしまった宇野重吉演じる父親が、愛人とその弟まで入れて開いた家族会議で、「みんなが良いと思う結論を出して下さい。それに従います」というような事を言うのですが、そんなこと自分で決めろよ、とツッコミたくなりました。わたしにはまったく共感出来ない内容の映画でした。
書かれている「はだかっ子」は子供のころ観て感銘を受けましたし、東映時代の作品も、「陽のあたる坂道」も良いと思いますが、「乳母車」は感心しません。まあ、石坂物は「陽のあたる坂道」も含め再見すると感想が変わるかもしれませんが。
「乳母車」の冒頭シーン、なかなか良いのですが、庭にプールのある大邸宅が出てきます。明らかにロケですから、昭和30年代にこんな生活している人が居たのかとビックリしましたが、ひぐらし日乗さんのコメントで鳩山邸だと分かり、納得しました。
今回の石坂洋次郎特集で観た中川信夫監督の「思春の泉」はすごく面白かったです。隠れた傑作だと思います。
長くなって申し訳ありません。今後も貴ブログを拝読させて頂きます。引き続き映画の話題を始め、興味深い記事をお書き下さい。よろしくお願い致します。