goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ライダーが歩み寄るか?

2008年08月23日 | オートバイ
セパレートハンドルをつけたGR君だが、YSRのステップをあてがってみると、思いのほか後ろのような気がした。

走らせずに跨る限り、純正ステップでもよさげにも感じるので、まずはこの状態で走らせることにする。

ライトケース内の配線をやり直すついでに、気になっていたヘッドライトの高さを下げる。


左右のライトステーを入れ替え、高さを調整。
雨が降りそうなので、早々に走り出したのだが・・・

これが、なかなか厳しいポジションで、やはりバックステップは必須かも?
ライダーが歩み寄りにはちょっと厳しいので、オートバイに合わせてもらおう。


ハンドルの固定位置も、現在はトップブリッジ下面から10mmくらい下げたのだが、下面と面一まで戻そう。

格好はいいのだが、さすがに低すぎる・・・


やはりこの角度が最高だね!

って言うか、マフラーが長すぎるなぁ
100mm位切り詰める?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゼにココが欠ける?

2008年08月22日 | オートバイ


HS1のクラッチをメンテナンスしていたら、クラッチ・ボス内に欠けを発見してしまった。

クラッチのコンプレッションスプリングを固定するボルトがネジ込まれている部分だ。

合計5箇所あるうちの1箇所だけなのだが、無理やり外すほど硬くしまっている部分でもないのだが、
緩める際にショックドライバーでも使ったのかもしれない。

まぁ、何故に欠けたのかはともかく、気になるのはカケラがないこと?

枯死した・・・いや、腰下も分解したので残っているわけはないだろう。

場所的にオイル交換時に出ないと思うし・・・

でも、欠けているということは、分解暦があるということで、そのときにコソッと処分したのか?

ちなみにIMEで「おいるこうかん」を変換すると最初は「老いる高官」ってなるんだね!

IMEさん、す・て・き!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おゝ! 天空の白!

2008年08月21日 | 徒然なるままに・・・


今日は夕方から知人の事務所(目白)に行っていたのだが、到着と同時に雲行きが怪しくなり・・・

18時頃から豪雨になってしまった!

あ~ぁ、オートバイなのに・・・

でも19時を過ぎると雨も止み、非常階段から新宿の高層ビルが綺麗だった・・・と、目前に閃光が!

珍しく沢山写真を撮ってしまったのだが、やはり下手な鉄砲もなんとやら?

天空の城が・・・いや天空が白く

でも、安っぽい特撮みたいかも?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械との永い付き合い方

2008年08月21日 | オートバイ


知人と機械への付き合い方の話題で盛り上がった。

彼は僕と同じ年齢で、現在某放送局の技術局に席を置く技術屋。

昔やった局内設備の工場で知り合った。

毎回のことだが、「最近の技術屋は機械との付き合い方を知らない」と言う話題になる。

どうも、彼は同じ局内の若い技術屋の機械に対する接しかたに不満があるようだ。

彼はねっからの技術屋で機械への付き合い方も僕と近いものを感じる男だ。

もちろん、この場合は電子機器との付き合いだが、オートバイや四輪との付き合い方にも
共通するものがあると思う。

今回は「長く使う」で話が盛り上がった!

別に「腫れ物に触る」ように付き合えと言うわけではなく、状態を的確に把握し無理をさせ
なければどんなものでも長く使うことができる。

機械の寿命を左右するのは「使う側だ」

もちろん、設計にも長寿命と短命は左右されることは確かだが、使い方でメイカーの想定
寿命を越えることは可能だと思う。

事実、彼が担当している機材は壊れない!

正確に言うと、壊れる前に要所要所をメンテナンスを行っている。

もちろん壊れてもいないのに、メンテナンスの費用がかかるので文句をいう営業(上司)も
いるようだが、トラブルもないのが現実だ!

放送機器はトラブル(放送事故)があってはいけないという、非常に厳しい条件で設計
製造されているので民生機器とは比べ物にならない造りがされている。(例外もあるが・・・)

オートバイもどんなに年式が古くてもトラブル(交通事故)を起こしてはいけないという、
厳しい条件で使われる。

「古いからねぇ、といういい訳はダメ!」

僕が主にメンテナンスを行っている車両は既に30年以上の年月が経過しているが、みんな
元気に走っている。

もちろん故障を未然に防ぐというメンテナンスあってのこと!

30年以上もまえだと、金属部分は錆び、ゴム類は固くなる(ヒビが入る)等の劣化が発生する。

メイカーが30年以上にわたって使われると想定して設計していたかは不明だが、劣化
した部品を交換しきちんとメンテナンスを行うと現行車に遜色のない走りが出来るようになる。
(程度にもよるが)

よく、お客さんに「寿命はどのくらいですか?」とか「どのくらいもちますか?」と聞かれるが、
正直回答に困る。

わからない人に説明してもわからないと思うが、メイカーが消耗部品を供給してくれる限り、
いつまででも走れるというのが回答!

まぁ、メイカーも商売だから「いつまでも」というわけには行かないと思うが・・・

なんだとりとめのない文章になっているが・・・要は、「ものを大切にしよう!」と言うこと!

新しいものを買わないと経済がまわらないのも事実だが、古いものを直すのも経済効果が
あるんぢゃぁない?

ちなみに、壊れるといやなので回転を抑えるとか・・・は嫌い。

間違ってはいないが、楽しくないでしょ?

壊れないように、元気よく走らせるのが正解!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックステップネタ?

2008年08月20日 | オートバイ
バックステップ

GR君のバックステップだが、例のようにYSR用を使用する予定だ。

RD50のときも使用しているので、要点は理解しているつもり。

気になるのは車格の違いかなぁ

あとは機械式リアブレーキの作用点!


別のGR君に取り付けられていたバックステップは、とても適当な位置に作用点が設定されているので、
スイングアームの動きでペダルの踏み代が変化してしまう。

油圧式ディスクの場合、問題ないけどロッド式ドラムではこの作用点の決め方が重要になるんだよね!

バックステップ設計時に一番苦労するのがこれ!

昔CD125のバックステップを販売していたのだが、この作用点を理想的な位置にすることが一番大変
だったと記憶している。


そのため右側ステップの位置が最初に決まり、次に左側となるので今度はチェンジペダルとステップ
バーの位置関係で頭を悩ませることになる。
まぁRD50の場合、理想的な位置が出せたけどね!


前回のRDもそうだったが、チェンジペダルとステップバーの間隔が近くなってしまいチェンジペダルを
短く加工することになってしまった。

もちろん短くすることで両者の間隔は理想的になるのだが、チェンジフィーリングに影響を与えること
になる。(操作が硬くなる)

でも、操作感としてはストロークが短くなるので、カチカチと小気味よい!

もっとも市販車の部品を流用すること自体、いかがなものかと思うが・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正常進化だ!GR君!

2008年08月19日 | オートバイ
なかなかGR君をいじる時間がとれない・・・

でも来客の合間に、意地でハンドルを交換!


ついにセパレートハンドル!
やっぱ、カフェレーサはセパレートハンドルぢゃぁないとね!
う~ん、この角度がたまらないね!
カッコいい!

きっとメータがないからかも?

でも、ここまでで作業は夜へ持ち越し・・・お仕事お仕事

セパレートハンドルをつけるために大切な、舵角制限の加工を行う。
これをやらないとフルロックでタンク凹んぢゃう!


ハンドルストッパーが当たるフレーム部分に穴を開け、雌ネジ加工を行う。


そこへボルトをねじ込んで出来上がり!
今回はM5のネジを使用した。


カフェレーサは、やはりスピードメータよりタコメータが中心だろう!

気持ちよく純正のスピードメータを取外し、せっかく付いていたオプションのタコメータもポイ!

タコタコタコ・・・と、目に付いたRD50タコメータが中心に鎮座!

スピードメータは・・・まぁ、そのうち考えよう!(すがすがしく)


困った!
なんとカッコいいんだろうか!<ただの自己満足?

不思議とワイヤー類は純正ハンドルよりしっくりと仕上がった?

次はバックステップ!

最終的には「三種の神器」が揃う予定だぞぉ!

しまった!スプロケット交換してないや・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16丁ゲット!

2008年08月19日 | オートバイ
探していた16丁のドライブスプロケットを見つけた!


上に重ねた12丁に比べるとはるかに大きい!<当たり前!

仕事の合間にでも交換しようと思うが、遠い記憶ではケース内の何かに当たるので削らないと
だめだったような・・・

まぁ、困ったときに考えよう!

いま困っているわけぢゃぁないしね!<アライグマ的思考回路?(マニアック表現?)

現在使用している14丁との差が楽しみかも?

それと、昨晩見つけた最終兵器(の一部)といえる部品も試したいと思う。

ふっふっふ

これでGR君はカフェレーサ街道まっしぐら!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別にオイルコレクタぢゃぁないけど・・・

2008年08月18日 | オートバイ

先日来店してくれたお客さんが古いオートルブ缶を持ってきてくれた。(右側の二つ)

確かに最近は見かけなくなってしまったデザインだ!

って、賞味期限があるかは知らないが、古いオイルは使いたくないからね。

オイル缶は意外と持ってきてくれる方が多く、ヤマハ製に限らず輸入物もあったと思うのだが、今回は
見つからなかった。


ちなみに写真の看板は、友人が部品交換会で買ってきてくれたもの!

なんでも最初は2千円だったそうだが、最後は投売りで千円くらいだったみたいで、お土産としてもらった!

ヤマハさんとの正式契約はないので、店内に取り付けている。

中に蛍光灯が入っているみたいなので、配線すれば照明になるかも?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦茶が嫌いだったあの頃

2008年08月18日 | 徒然なるままに・・・
子供の頃は麦茶が嫌いだった。(小学校時代)

理由は「甘かったから」

お祭りや子供会の行事で出された麦茶は本当に甘ったるかった。

なんでお茶が甘いんだろうか?と、子供なりに不思議に思えてしかたが
なく拒否していた飲み物の一つだった。

いつの頃か、砂糖を入れなければ甘くないと言うことが判明し、砂糖抜き
の麦茶を飲んでからは、麦茶は好きな飲み物へと進化した。(僕の中で)

友達はみんな美味しいと飲んでいたのだが、絶対にまずいと思うぞ!

べつに甘いものが嫌いぢゃぁない!

チョコレートもキャラメルもアイスクリームも大好きな普通の子供だった
んだけど、甘い麦茶は・・・

ちなみに炭酸飲料も避けていたなぁ

なんでシュワシュワするんだ! この液体は!

って言うのが理由だったと思う・・・

今でも子供向けの麦茶は砂糖入りなの?

変な子供だったんだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の午後はヤバイゼ

2008年08月17日 | オートバイ
来客予定が午前と午後に入っていたのだが、雨でこられないとのこと・・・

え!え!え!

まぁ、この天気ぢゃぁ僕もオートバイに乗りたくないもの。

と言うことで、入手後なにもやっていなかったRD125のご機嫌でも見ようと思いキャブレタをオーバーホール
することにした

んが!

キャブレタは既に取外してあったのだがRD125用のキャブレタは何セットかあったはずなので探してみると・・・


出て来る出て来る(実は足元にも何個か転がっている)

車体は何台あるんだろうと思うキャブレタの数!


その中でも一番素敵なキャブレタはフロート室も素敵!
まるでカビ? はたまた腐海の植物の胞子か?
まぁこれくらいひどいとゴミだね!


なんだかんだやっていると、夕方になってしまい雨も激しくなってきた。
このままだと外に出している車両たちがびしょびしょになっちゃうので早、今日はめに片付けよう。

おかげで探していたミニトレのキャブレタも発掘できたけどね!


キャブレタで商売が出来るくらい集まった?

全てをメンテナンスするのにどのくらいかかるんだろうか?

やっぱり雨の午後はヤバイゼ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする