

20年ほど前、渋谷の会社に居た頃は中々楽しかった。出先から帰ってくるとこんな会話がお約束だった。喫茶店でさぼってたんだろっていう会話だ。
ボッケ家にはキツツキがよくやってくるがアカゲラが一番多く、その次がコゲラ。アオゲラは年に1回見るかどうかくらい珍しい鳥だった。それがこの冬はこのアオゲラがよくやってきた。

虫を食べてるようだ

口の周りに…

こんな場所でこんなにそっくり返る意味が分らない
「 今帰りましたぁ 」 |
「 オイオイ、口元にケーキ付いてるぞ 」 |
「 あ、拭いてなかった 」 |
ボッケ家にはキツツキがよくやってくるがアカゲラが一番多く、その次がコゲラ。アオゲラは年に1回見るかどうかくらい珍しい鳥だった。それがこの冬はこのアオゲラがよくやってきた。




ついこの間までコブシとモクレンの違いがふと分らない時があった。というのもコブシを覚えたのが佐久に来てからだ。そんなコブシの花の写真を載せたらタムシバじゃないかって話が出て来た。このタムシバが初耳。漢字だと田虫葉ってこれが木の名前だってのがよく分らない。
ヨメに聞くと名前は知っていたがコブシとの違いがよく分らないと言う。新潟に行ってコブシが咲いていると言うとあれはタムシバだと言われるそうだ。たまたま木に詳しい義兄の家に行く用事があったので枝を折って持ってった。一目見てタムシバだと言ってたが裏返すとコブシだと言い直した。花の様子がタムシバっぽかったようだ。でも遠目では分らないそうだ。コブシとタムシバの違いはここに葉があるかどうか。葉があればタムシバ。またタムシバは雪のある所に多いとも言う。それはヨメの話と合う。兎に角お陰でコブシの事が前より少しだけど良く分るようになった。

たまに行く虚空蔵山に白い花を咲かした木が何本も見える。あれはコブシなんだろうかと出かけてみた。

全部確かめたわけではないがどれもコブシだった。山の中腹くらいを歩いていると甘い匂いがした。でもコブシの花に鼻を近づけてもそんなに匂いはしない。他にもレンギョウも多かったけどこれもあまり匂いがしない。ヨメは桜じゃないかと言うがお花見で匂いがしたなんてことはない。実際匂いを嗅いでもよく分らない。何の匂いなんだろ。それとも沢山のコブシの花によるものなのか。


放射性物質:NPOが農作物有料検査 |
風評被害防止で |
・・・・・略・・・・・ |
料金は月額1万8000円(1品目ごと、送料は別)。 |
・・・・・略・・・・・ |
毎日新聞 2011年4月21日 21時22分 |
NPOってのは非営利団体なんだけど、何だか儲かりそうって思っちゃうのは下衆のかんぐりってもんかな。農家に対して検査量は無料にし、東電に請求って仕組みが良いと思うんだけどね。
月額1万8000円って足元を見てるようで随分と高い料金だ。まさか数万円で買える放射線測定器を当てるだけだったりして。何より肝心なのは風評被害を押し返すくらいのお墨付きがここにあるんだろうか。役員名簿を見るととそこにイオンナンチャラってある。イオンといえば民主党の、まさかね。何故か李下に冠を正さずなんて言葉が浮かんだ。