my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

クマさん現る!

2006-04-24 14:58:54 | 日々のこと

 先週の土曜日、4月22日にK市のアートギャラリーがオープンしました。

 そこは元々Sビール工場の広大な敷地の一角。工場撤退後に、ショッピングセンター、住宅、公園、スポーツクラブを有する「新しい街」として生まれ変わった際、Sビール会社が、K市に、ギャラリーを建立し寄贈したのだそうです。
 展示室が2つにスタジオが1つ、それとカフェスペースだけの小さな施設ですが、公園に面してウッドデッキがあるので、今までK市にはちょっと見られなかった「息抜きの場」的な雰囲気があり、なかなかいい感じです。

 さて。オープン記念として、鉄のゲージツ家であるクマさんこと、篠原勝之さんと、かつてキューポラのある街として知られたK市の鋳物とのコラボレーションを目指したワークショップが開催されました。簡単に言うと、市内の子どもたちが集めた鉄を、クマさんに「作品」として仕上げてもらおうという内容です。
 うちの娘もこれに参加していたので、近所の工場や、荒川土手あたりまで出かけ、鉄を集めました。

 そんなわけで、招待状まで頂いたし、親子3人その出来上がった作品の除幕式に出かけました。
 なんかウッドデッキの側にトラックが停まっていて、シートに覆われているけど・・
 なにやらデッキの隅のほうに黒い鉄の柱が立っているけど・・

 そんなことを思いながら、公園で遊ぶ人たちを漠然と見ているうちに、人だかりがデッキの方へと移動し、赤いTシャツ姿のクマさんが現われました。私もさささっーと群集の一人に。
 「じゃあ、のせちゃって」的なクマさんのしぐさで、突然トラックの上のシートがはずされ全貌が明らかに。


 巨大なたまご?まゆだま?
わーわー周りがうるさい中で、いつのまにか市長が来ていて、「クマさん、作品の説明してよ」と。

 クマさん曰く。「ここはもう、鋳物の街じゃないってことがよーくわかったよ。子どもたちに鉄拾ってこいって言ったけどよ、なんか家庭の廃品ばっかでよ。なんでも集めればゲージツ作品になるわけじゃないんだよ。それでオレも考えてよ、オレが集めてきた鉄の中に、子どもたちの鉄を入れて作ったわけよ。イメージとしてはだな、未来への旅たちだな。『SEILING TREE』っていう名前にしたから」

 ほうっーーー。 セイリング・ツリーときたね。でも、あの中に本当に「うちの子の鉄くず」が入っているのだろうか??? 周りの人たちの気持ちの揺れが伝わってきました(笑)。

 そのあと、「クマさん、子どもたちと一緒に写真撮ってやってよ」の市長の一声で。

 どこに自分のうちの子がいるのかわからないうちに、写真撮影は終了し、色々尋ねる広報やケーブルテレビの人たちに「あんたがた、聞いてばっかいねえでよ、少しは自分で考えろや」と言って、クマさんは去っていきました。

 オブジェの全貌です。製作過程はクマさんのHPにありました。


 
 ギャラリー内ではオープニング記念として「KUMA'S FACTORY」が開催されています。
 私は、クマさんの作品を見るのは初めてでしたが・・予想をはるかに越えた繊細さを感じました。絵がないのが残念ですが、廃材の鉄と古い釘を組み合わせた、ひと目で動物だと分かる作品があったんです。尻尾の感じとか、前足をあげたところとか、頭に見立てた皮のサドルの傾きかげんとかで、小さな恐竜みたいにも見えるんですね。で、なんてタイトルなのかなあと思ったら「SKINNY MOON」。やられた~と思いました。

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空模様とこころもよう | トップ | 愛し。 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まつかぜ)
2006-04-25 11:18:09
クマさんのオブジェ、完成したのですね!

rucaさんの所のマンホールがどこに使われているのか?とても気になります。(笑)

ぜひ一度見に行ってみたいです。



それにしても、クマさんの言動がとてもカッコイイですね?さすがゲージツ家です。

返信する
ニアミス? (miyaco)
2006-04-25 13:42:32
rucaさん、こんにちは!

実は私、その次の日にそこへいきました。

でも、アートギャラリーのことなんて全然知らなくて、ショッピングセンターのほうばかりうろうろしていたんですが…。

だからクマさんの作品も見ずじまいです。残念。

車中でオットに「キューポラのある町」って川口なんだよー」とまことしやかにレクチャーしていたと言うのに(笑)。

今度機会があったら行ってみます!
返信する
びっくり! (percy)
2006-04-25 14:24:07
こんにちは。

先日は、TBしていただきまして、

ありがとうございました。



さて、クマさんの作品完成したんですねー。

rucaさんのブログを読んだときから、

あの鉄くずがどんな風になるのか、楽しみにしていました。

駅前も随分変わったようですね。

意外に近くて、でも降りたことのない駅なので、

近々散策しに行って見たいと思います!

そこに、新しい図書館もできるのかしら?
返信する
まつかぜさんへ (ruca)
2006-04-27 16:51:59
こんにちは。

もうこの時間では、おうちに帰り着いた頃でしょうか?

もうちょっと天気がよくって、月末でなければ、

ギャラリーまで自転車で、すいすいだったのに

残念です。でも、またの機会があったら、その都度

連絡くださいね。その日の朝でも、全然OKです。



ところで、マンホールの蓋。お話したように

どこにも見当たりませんでした。

御自身の作品に使ったりして???なんて

私は密かに思ったりしているのですが‥。



本物のクマさんは、私が記憶していたその人より

さらにお腹まわりがご立派でした。ギャラリーの中では、

市の担当者が、山梨のクマさんの工房を訪れるところ

からのビデオなんかも見られるようになっていて。

公民館での説明会風景と、公民館から出て来る姿の

ほんの片隅に、うちの娘も映っていました。

当日クマさんがお召しになられていた「紫のシャツ」も

すこしだけ確認できました。
返信する
miyacoさんへ (ruca)
2006-04-27 16:58:01
こんにちは。



う~惜しい。日曜日だったんですね。こっちへ来たの。

もし、私が土曜日の夜すぐにUPしていたら、

ギャラリーの外観や、その「seiling tree」だけでも

見られたかもしれませんね。



それと。

うちから、そのショッピングセンターまで

近いんですよー。(といっても、歩いて12分、自転車だと

7分くらいかな)

隣にスポーツクラブがあったの、わかったかな?

私も娘もそこの会員なので、週に多い時で、4回くらい

そのあたりに行ってるんです。なんかふらっと会えたら

おもしろいなあ、なんて思っちゃいました。
返信する
percyさんへ (ruca)
2006-04-27 17:04:58
こんにちは。



K市も、少し前とは変わってきてますね。

駅前の丸井がなくなり、そこがゲーセンのビルに

なってしまった時は、どうなることかと思いましたが。

一応今回、ギャラリーなるものもできて、少し安心です。



新しい図書館が入るのは、また別の新しい建物で‥。

そこは駅の東口から左に折れるデッキと繋がっています。

MUJIのお店が3階にあり、4階が書店、5、6階が

図書館です。



K市は「わざわざ」来るような街でもないんですが、

あ。夏だったか、夏過ぎだったかに、絵本の原画展の

予定がギャラリーに入っていたので、そういう時だったら

いいかもしれませんね。またその時はお知らせ致します。
返信する
再びpercyさんへ (ruca)
2006-04-27 17:32:11
すいませーん。間違えました。

新しい図書館の建物は、東口に出たら、

すぐ右に折れる方のデッキでした。

左へ行くと、ゲーセンのビルでした。
返信する
デーヤモンド! (山猫編集長)
2006-04-27 22:54:40
クマさんこと篠原さんは、糸井重里さんや椎名誠さんなどと親交があることから知りました。25年前にエッセイを出されたのをすぐに読みましたよ。オモシロカッタなぁ。

写真のクマさん。・・着流しの飾らない風貌は、あの頃から変わりませんねぇ。(^^)

-(や)-
返信する
クマさんだ! (ぱたぽん)
2006-04-27 23:51:57
ほんとにクマさん、いらしたんですね!マンホールのフタはいづこへ?絶対、次の彼の個展に使われているのでは???

見た目よりも、作品が繊細っていうのは意外性があっていいですね。

これから、ますますクマさんに興味がわきました
返信する
編集長へ (ruca)
2006-05-01 16:15:29
こんにちは。

私も「クマさん」と言えば、着流しにマフラースタイルの

印象がとっても強くて‥。

公民館で説明会が開かれた時に、もしや着物で来るのでは?

と期待していたのですが。娘に聞くと、着物じゃなくって、

なんか紫の…と言うので、「紫の何?」と問い詰めると、

「紫のなんかぴったりしたシャツみたいなやつ」とのこと

でした。後日ギャラリー内のビデオで確かめたところ、

たしかに「紫のぴったりしたシャツ」としか言えないような

お召し物でした‥。
返信する

コメントを投稿

日々のこと」カテゴリの最新記事