たんぽぽ染めが、綿毛のようにひらひらと風に乗ってやってきました。
週末は予定があるので、だめかもと思っていたのですが、
日曜日の朝に、梅丘本部での様子や、奈良支部、多摩支部の話を
していたら、娘がうちでもやってみようと言うので、急遽、埼玉南支部、
何の用意もなしに、始動しました(笑)。
(後から知ったのですが、同日に埼玉北支部でも活動がありました)
たんぽぽだけは、家の駐車場にたくさん咲いているので、
私がTシャツプリント作業を手伝っている間に、娘が摘んでおいてくれました。
バシャバシャそれを水で洗って。
鍋に入れてぐつぐつ煮てみました。
決行するつもりがなかったので、豆の煮汁も、ミョウバンも
何もなしです。
しばらく煮出した後で、そこに綿の布を浸してみました。
週末に染めは無理かもと、弱気になっていた理由のひとつが
布がない!ということだったのですが、ほんのすこしだけ
綿の水玉模様の布が残っていることに気が付き‥
そして、「いいこと」を思いついたので、俄然やる気がわいてきたのでした。
色を定着させるためのものを何も用意してなかったので、
ただひたすら、液に布を浸しておきました。
4時間か5時間くらい‥
そして、水洗いして、干して、きれいにアイロンまでかけました。
真ん中のがたんぽぽ染めなのですが、うっすら色が
のっているの、わかるかなあ。
手前の布が、染める前の白い状態です、奥のグリーンが
去年の夏の藍の生葉染めのものです。
思いついた「いいこと」というのは、元が同じ水玉の布なので、
藍染めのと、たんぽぽ染めとをパッチワークして、
バッグを作ろう!ということなんです。
草染めバッグ。きっとかわいいのができる予感・笑。
残った液は、さらに煮詰めて、MUJIのエコバッグと
使い古しの麻シーツを入れて、一晩おいておきました。
こんな感じの草色に染まりました。
埼玉南支部も、たんぽぽ染め成功‥ですよね?
週末は予定があるので、だめかもと思っていたのですが、
日曜日の朝に、梅丘本部での様子や、奈良支部、多摩支部の話を
していたら、娘がうちでもやってみようと言うので、急遽、埼玉南支部、
何の用意もなしに、始動しました(笑)。
(後から知ったのですが、同日に埼玉北支部でも活動がありました)
たんぽぽだけは、家の駐車場にたくさん咲いているので、
私がTシャツプリント作業を手伝っている間に、娘が摘んでおいてくれました。
バシャバシャそれを水で洗って。
鍋に入れてぐつぐつ煮てみました。
決行するつもりがなかったので、豆の煮汁も、ミョウバンも
何もなしです。
しばらく煮出した後で、そこに綿の布を浸してみました。
週末に染めは無理かもと、弱気になっていた理由のひとつが
布がない!ということだったのですが、ほんのすこしだけ
綿の水玉模様の布が残っていることに気が付き‥
そして、「いいこと」を思いついたので、俄然やる気がわいてきたのでした。
色を定着させるためのものを何も用意してなかったので、
ただひたすら、液に布を浸しておきました。
4時間か5時間くらい‥
そして、水洗いして、干して、きれいにアイロンまでかけました。
真ん中のがたんぽぽ染めなのですが、うっすら色が
のっているの、わかるかなあ。
手前の布が、染める前の白い状態です、奥のグリーンが
去年の夏の藍の生葉染めのものです。
思いついた「いいこと」というのは、元が同じ水玉の布なので、
藍染めのと、たんぽぽ染めとをパッチワークして、
バッグを作ろう!ということなんです。
草染めバッグ。きっとかわいいのができる予感・笑。
残った液は、さらに煮詰めて、MUJIのエコバッグと
使い古しの麻シーツを入れて、一晩おいておきました。
こんな感じの草色に染まりました。
埼玉南支部も、たんぽぽ染め成功‥ですよね?
わー、すごい。
意外に、ちゃんと染まってくれて嬉しかったです。
茎はどうするの?とか、花びらだけだったりして?とか
ぶつぶつ娘と言い合いながらでしたから(苦笑)
実は、プランターで育ちすぎたレモンバームでもやってみ
たのですが、こちらは一向に染まりませんでした。
たんぽぽの色、かわいいですよね!
何枚か染めたので、何かひとつは作ってみようと思います。
あ~、面白かったですね~!!(笑)
北支部より
色止めしなかったのは、わたしもガーゼがそうなんですが、
長時間つけてみればよかったんですね。
↓のこぎん・刺繍バックのすてきなしあがりを見ても、
今回のこの2種の染め布が、どんなバックに変身するのか、
とーーっても楽しみです。
わたしは、正方形のシルクだったので、細くして首巻に、
今日は弁当包みにと、案外そのまま重宝しています♪
春色・はるいろ~・・・
綿毛みたいにあちこちにふわふわ着地して、楽しい
報告交換会ができるなんて。
ことりさん、ありがとう・・・ですね。
そして、支部のみなさんもありがとう(ぷぷ)
これはもう地続きの栃木南部支部も続くしかありません(鼻息)
リネンガーゼのストールと、ガーゼのあずま袋がスタンバイしています。楽しみです。
↓のこぎんのbagもとっても素敵ですね!
rucaさんの発想の柔軟さと細やかな手仕事に「ガツーン」です。
教室で先生にいただいて刺した麻布。
こういう使い方はチラッとも浮かびませんでした!
持ち手にこぎんの先生のあのbag。私も未練たらりたらりです。
たんぽぽ染め、同日決行お疲れ様でした。
北支部でも、今頃がんばっているのかなあ?
と思いながらの作業は、さらに楽しかったです。
娘は花だけをせっせと摘んでいましたが、私は
茎ごとぷつんぷつんと切るのがおもしろくって。
何も知識がないところでまずはやってみる、という
奈良支部長のお言葉とおりを、実感しました。
多摩支部での成果を見てしまっては、
じゃあ、次は埼玉ね、と思わないではいられませんでした・笑。
私の場合、目的がはっきりしたら俄然やる気がでてきたのが
自分でもおもしろかったです。
二つの染めた布は、久しぶりにナインパッチにして
横長のバッグにしたいなあと思っています。
最後につけておいた麻生地は、斜めにつなぎ合わせたら
首巻きになるのでは?なんて、おもいついてしまい、
やりたくてたまりません。
そうですよ、ここまで「綿毛」が飛んできたのですから
栃木南支部、いっちゃってください。
リネンガーゼのストールがすでに用意されてあるなんて、ちょっと羨ましいかも。
ぜひぜひ、たんぽぽ色になったストールとガーゼのあずま袋
見せてくださいね。
多摩支部からの報告でも、ガーゼは染まりにくいとのことなので、
(私のもほとんと染まりませんでした)
そこんとこ、よろしくお願いします。笑
お着物バッグ。
「発想の柔軟さと細やかな手仕事」
そんなに褒めてもらっては‥です。
おとなが「こどもの発想」に驚いたようなものだと思いますよ。
あれくらいしか、私のは考えつかなかったのですから。
たんぽぽ日和。
(東京では、もう、ほとんど綿毛ですけれど)
わたしは、あれから、もう一度
(自分だけ用に・・欲張り)
すこし、染めて、ガーゼのちいさい風呂敷にしました。
前に、梅染めを失敗したのは、
大きな、パッチワークの風呂敷の裏地になっています。
工作部のは、ブックカバーと、お手玉になる予定。
こうやって、考えるのが、またたのしいんですよね~
お着物バッグも、すごくステキです。
あんなに、細かい仕事・・
ひそかにすすめていたんですね!
たんぽぽ染めの綿毛、みごとに全国(!)へ
飛んでいきましたね。
さすが、しあわせの種をたくさん持ってる
ことり文庫の店長さんだわ・笑。
ブックカバーにお手玉。
どっちも魅力的です。
お手玉の中には何を入れるのかなあ。
一緒に、おしゃべりしながらちくちくできたら
楽しいでしょうね。
でも、それはきっと(時間的に)無理なので
出来上がり作品の「意見交換会」ということで、
お願いします。
※ぐるぐる模様の刺繍は、ぜんぜん「細かい仕事」に
入らないですよー。次はどこを刺していこうかと
考えるのがとても楽しかったです。
GWいかがお過ごしでしたか?
写真展は昨日までだったのですね。
rucaさんの記事拝見して、私も見てみたいなあと思いました。
ブログ始めてから、なんだか写真にも興味を持ち始めた私なのです。
私は、いつも専ら携帯での下手な写真しかアップしてませんが(笑)
ところで、GW中キャンプに行ったのですが、たんぽぽがたくさん咲いていて
各支部で行われていた、たんぽぽ染めのことを思い出していましたよ。
各支部のブログを拝見して、いいなあと羨ましく思っていたのです。
今年は余裕がなく出来なったけれど、来年はマネさせて頂きたいと思いまーす。
なんでも、マネしたくなる私は、とうとう”もりのにわ”さんのパンを注文しました。
今夜届くようなのです!わ~い!
GWはあっという間に終わってしまったけれど、楽しみが出来て嬉しいです♪
早く帰らなくては!
キャンプから、おかえりなさーい。
今日はちょっとお疲れモードでしょうか?それとも
リフレッシュできて、元気いっぱいかな。
私のGWは、カレンダー通りのお休みで、いつものうちの
パターンで「おうちモード」が中心でした。
でも、市のギャラリーへ行ったり、甥っ子姪っ子、母、妹
たちと
食事&買い物したり、スカート縫い始めたり、綿の種まきの
準備をしたり(そんなたいしたことないんだけど)、
久しぶりにスポーツクラブで、エアロビクスもしたりと、
それなりに充実してました。
たんぽぽは綿毛もみんな飛んでいってしまったので、
他の草と一緒に、抜き始めています。が、結構しぶといです。
染める前は、たんぽぽちゃん♪って感じだったのにね・笑
もりのにわさんのパンは、噛みしめるほどに
おいしさがやってきますよ~いいなあ~
楽しいことは、みんなでまねっこしましょうよ。