気ままに

大船での気ままな生活日誌

ぼんぼり祭り最終日にお月見7連勝

2019-08-09 23:11:40 | Weblog

こんばんわ。

八幡さまのぼんぼり祭りも今日が最終日。ぜひ、ぼくのお月見7連勝をここで迎えたいと、いそいそ出掛けた。初日に見損ねた吉右衛門らのぼんぼりを探しながら、日が落ち、月が輝くのを待った。

6時半頃になって、巫女さんのぼんぼりの灯入れがはじまった。

そして、あっという間にすべてのぼんぼりに灯りがともった。そして、空を見上げると、こうこうと輝くお月さまが。昨日が上弦の月、今日はさらに丸みを帯びている。

そして、”ぼんぼり祭りでお月見7連勝”の証拠写真を撮りまくる。

絵本作家、角野栄子のぼんぼりと月。

舞殿の月。

お琴の演奏。

とてもすばらしいお月見7連勝でした。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


(中村吉右衛門のぼんぼり)


夕焼けもきれいでしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年ぼんぼり祭り そのニ

2019-08-09 09:02:02 | Weblog

おはようございます。

八幡さまのぼんぼり祭りは、立秋の前日から始まり、今日の実朝の誕生日(8月9日)でおわる。立秋の日がずれて、4日間になることがあるが、今年は三日間。このブログも2006年8月8日のぼんぼり祭りの記事から始まり、毎年、話題にあげている。もう14年目、はるばる遠くへ来たもんだ。(笑)

さて、令和元年ぼんぼり祭り。今回は、鎌倉ゆかりの文化人・著名人の書画を中心にお届けいたしまする。

まずは令和のぼんぼりから。

ぼんぼりは第三鳥居をくぐってからすぐの参道からはじまるが、その先頭は、いつもかまくらのマドンナ、宮崎緑。新元号の会議にも出席されていた。例年通り、ことしも干支の絵。

初登場で話題のラミちゃん。

かまくらは、かって横山隆一が住んでいた。今もたくさんの漫画家が居住している。

わたせせいぞう

安野百葉子

折原みと

二階堂正宏

画家も多い。故平山郁夫は瑞泉寺に向かう道沿いに住まわれていた。

平松礼二の富士山

伊藤 髟耳

役者さんも多い。

竹中直人

中村獅童

中村嘉葎雄

山本富士子

音楽家、小説家、書家も何人も。

服部公一

沢木順

藤沢周

 

切り絵のぼんぼり

すばらしい、令和元年のぼんぼり祭りでした。今日の最終日も行こうかな。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする