おはようございます。
渋谷のBUNKAMURAザ・ミュージアムの”ベルギー奇想の系譜”展を終了間際に見てきた。いくつか、印象に残った絵を記録しておこう。
本展では、15世紀から現在まで、500年に渡る”奇想の系譜”を以下の章立てで紹介している。
第1章 15-17世紀のフランドル美術
第2章 19世紀末から二十世紀初頭のベルギー象徴派、表現主義
第3章 20世紀のシュルレアリスムから現代まで
ぼくは、あまり、”奇想”を意識しないで、ただ、のんびりと眺めてきた。まず、紹介したいのは、やっぱり、本展の目玉展示、ボス工房の作品、トゥヌグダルスの幻視。アイルランドのトゥヌグダルス騎士が三日間、仮死状態に陥り、その間、守護天使に連れられて天国と地獄の世界を見てきたというもの。ここでは地獄の世界が描かれる。いろいろな罪を犯した男や女に、コワイ罰が加えられる。どうぞ、ご覧下さい。
ヒエロニムス・ボス工房 ”トゥヌグダルスの幻視” (1490―1500年頃)
それぞれの場面の図解 地獄における”七つの大罪”と対応する懲罰
トゥヌグダルス(眠って、幻視している)と守護天使
貪欲 賭け事を表すサイコロに座る人物が槍に刺されたりしている、異形のお化けはラッパを吹いている。
大食 大酒を飲まされる。これが罰か?喜ぶ人もいるかも(笑)。首を切断されている人も。
傲慢 死者の仮面を被った人物に鏡を見せられる女性
以上、恐い地獄絵だが、我が国の地獄絵に比べれれば、天と地、月とすっぽん、天国と地獄の差(笑)。
ピーテル・ブリューゲル(父)も”第二のボス”と讃えられたそうだ。聖アントニウスの誘惑、七つの大罪、七つの徳目シリーズなどが展示されている。これらの多くは神奈川近代美術館所蔵で、見たことがある。
ピーテル・ブリューゲル(父) 大食(1558年)
ピーテル・ブリューゲル(父)”聖アントニウスの誘惑”(1556)
ルーベンスも”奇想”といえばそうかなという版画(原画)が7点ほど。絵ハガキがなかったので絵は載せられません。
第2章 19世紀末から二十世紀初頭のベルギー象徴派、表現主義
ロップス、クノップフ、アンソールらが紹介される。知らない画家ばかりだったが、11点ほどのアンソール作品の明るい色彩が気に入った。姫路市立美術館はじめ日本の美術館所蔵が多い。旅先でも、みてみたいものだ。
ジャン・デルヴィル ”レテ河の水を飲むダンテ”(1919)これも姫路市立美術館蔵。
フェルナン・クノップフ ”捧げもの”(1891)
第3章 20世紀のシュルレアリスムから現代まで
マグリットやデルヴォーらシュルレアリスムの芸術家、ヤン・ファーブルら現代作家らの作品が展示されている。
マグリット ”大家族” (1963)
ポール・デルヴォー ”水のニンフ” (1937)
それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!
今、プレミアムカフェで「ハプスブルク帝国(1)双頭の鷲の下に」を見終わったところですが、解説を聞いていると「マクシミリアンの治世」でベルギーの話が出てきたので検索してみたらこちらに到達しました(笑)
marboさんは、ありとあらゆる経験をされていますね。
有難うございました。
ベストショットです!
ハチ公とにゃんこは相性がいいようですね。お猿さんもお呼びしたいですね。どんな反応しますかね(笑)。