気ままに

大船での気ままな生活日誌

瑞祥のかたち (三の丸尚蔵館)

2025-02-05 21:56:56 | Weblog

東御苑の三の丸尚蔵館で、1月4日から始まっている特別展”瑞祥のかたち”。東御苑の梅林坂の梅見に行ったとき、ちょうど、その後期展の初日だったので、覗いてきた。あまり期待をしていなかったのだが、入ってびっくり、若冲の国宝・動植綵絵30幅のうちでも最も人気の高い作品のひとつ、老松白鳳図、そして、岩佐又兵衛の古浄瑠璃絵巻のひとつ、”をぐり”(小栗判官絵巻)が展示されていた。この二つを見られただけでも幸せ。まず、その二つから。

国宝 伊藤若冲《動植綵絵/老松白鳳図》明和3年(1766)頃 

おめでたい松と鳳凰の組み合わせ。新館オープン記念展覧会にも出場した人気作品。

小栗判官絵巻 巻8下

小栗判官と照手姫の苦難の恋物語だが、この場面は照手の父横山が小栗を宴に招くおめでたい場面。台所では白木の台に松や岩を立て、その周りにアワビや鳥など三海の珍味を飾る島台がつくられている。色彩が今も鮮やか。

ほかにもおめでたい絵巻が。

《蓬莱山絵巻 上巻》 江戸時代(17〜18世紀)

蓬莱山にまつわるさまざまな物語を集めた御伽草子”蓬莱物語”を絵巻にした。蓬莱山は大きさが一万里もあるという巨大な6匹の亀に支えられている。

横山大観が描いた”蓬莱山”

おめでたい掛け軸が並ぶ。

松鶴延齢図(今尾景年)大正13年 昭和天皇の結婚記念に

寿老人鶴亀図 橋本雅邦 明治33年

向かいの部屋には大観の大作、日出処日本

桐に鳳凰の図 川端玉章 明治33年

まだまだたくさん。

帰りに若冲の動植綵絵30幅のリーフレットを無料で頂いた。お礼に一挙公開(笑)。

今朝の蓬莱山(笑)。

上弦の月

上弦の月の真下が富士山。上に木星。(高層ビルの横に富士山)

では、おやすみなさい。

いい夢を。


鶴巣籠置物 五代清水六兵衛(陶磁)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東御苑の梅林坂へ  | トップ |   
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
年初めから (アナザン・スター)
2025-02-05 22:09:59
たまげたです。
今年は、一体どういう年かと思える展示物。
呼吸困難に為るほどの一撃です。
凄いのがあるのですね。

壮観たる情景に圧倒されます・・・
舞台の上に繰り広げられる演者に👏
時代を超えて悠久の美を、観られたこと感謝申します。

会場の雰囲気も感じます。
お連れ下さり、有難うございます。
返信する
こんにちは (Rancho)
2025-02-06 13:11:15
絵巻物をありがとうございます。
箱庭のように岩や松を見立てての遊び(?)は初めて見ました。
魚さばきの儀式は りりしいですね^^
絵巻物が好きなので、感謝いたします^^

大観の日出処日本を取る女性。
全体を取られているのでしょうけれど、
富士か太陽か
無意識にどちらに重きを置いておられるのでしょうか。
想像すると、ほくそ笑んでしまいます。

ステキな記事に感謝します!!!
返信する
追記 (Rancho)
2025-02-06 13:13:51
孤独の絵文字が入ってしまいましたが、accidentで、本意ではありません。

失礼いたしました
(ミスや誤字脱字の多いわたくし眼を、お許しください)   乱丁、いや、乱鳥
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事