■ 市政だよりに「高齢者福祉講座」の一覧表が掲載されていた。
平成23年度、4月~来年3月までの一年間、市内在住の60歳以上の人を対象に、無料で受講できる講座(1年間16回)である。
水墨画、ハワイアンダンス、鉛筆画、将棋、囲碁、陶芸、ゆる体操、英会話、ヨーガ、カラオケ、ハーモニカ、木版画、パソコン、古典文学、日本歴史、ペン習字、社交ダンス、絵手紙、水彩画、男の料理、太極拳、茶道・花道、ストレッチ、愛唱歌、卓球、指編み、折り紙、フォークダンス、気功、…
…と、いっぱいあった。
■ 先日の講演会「時を輝いて生きる」で興味をもった「気功」と、「太極拳」、が講座の一覧表にあった。
申し込んだ。
リタイア後といえど、趣味を楽しみ、
断捨離の身辺整理、お使い、食事、洗濯、突発的な処理事項などを行うことで、
けっこう時間が足りないと思うことがある。
人生のたな卸しをして、限られた残りの時間を、終わりに向かってどのように過ごすか。
リタイア後は自分の意思で事を決め、自由な時間の使い方ができる。
内面が豊かに、心に充実感をもつように、成長し続けるための、
たいせつな時間である。
あまり手を拡げられない。
応募者多数で抽選で落選すれば、一年間受講できないので、上の2つのどちらかに当選すればよいと考えているのですが。
いずれの講座の効果も、
呼吸を介して副交感神経を刺激し、心身の健康を保ち自然治癒力を高めること、講演会の講師だった帯津良一さんの言われる「命のエネルギー(生命の躍動)があふれてくる」ことにつながるとか、
ランやスイムにプラスになると思っているのですが。
ラン&スイム
花島公園 20k
当月 R=20k S=1.5k 年間累計 R=361k S=21.4km